まだまだ昔買いこんで、肥やし化している生地があるのですが、その中から用尺と、ファイルしてるレシピから裁断できそうな生地を選んで・・今回は「SOUSOU」のサイトのレシピを参考にして「着物風上着」を作ることにしました。
レシピを選ぶのに時間がかかってしまいましたが、裁断は直線縫いのものなのですぐにすみました。
前空き襟ぐりだけはバイアス布で始末するだけであとは直線縫いと縫い代の始末だけです。
縫うのは手縫いを含めて数時間で済みました。
内側と外側に結び紐を作って着物ふうに着るのです。
「SOUSOU」のテキスタイルデザインでは今風に洋装にも合うようなものが多く作られています。
ここ数年「朗読劇」で舞台に立つことが多くなったので、着物を着る練習に行くときに、肌着を下に着て、着物リメイクで洋服風に作ったものをその上に着て出かけると、着付けの時短になるのでデザインを着物風にすることが多くなっています。
今回もこの(上っ張り風)デザインだと早速重宝しそうです。
レシピを選ぶのに時間がかかってしまいましたが、裁断は直線縫いのものなのですぐにすみました。
前空き襟ぐりだけはバイアス布で始末するだけであとは直線縫いと縫い代の始末だけです。
縫うのは手縫いを含めて数時間で済みました。
内側と外側に結び紐を作って着物ふうに着るのです。
「SOUSOU」のテキスタイルデザインでは今風に洋装にも合うようなものが多く作られています。
ここ数年「朗読劇」で舞台に立つことが多くなったので、着物を着る練習に行くときに、肌着を下に着て、着物リメイクで洋服風に作ったものをその上に着て出かけると、着付けの時短になるのでデザインを着物風にすることが多くなっています。
今回もこの(上っ張り風)デザインだと早速重宝しそうです。