今日は「紫陽花のおまじない」の作り方伝授に、毎年(今年はコロナで断念しましたが)「ひろみさんちのお雛祭り」として
させて頂いてる「ひろみさん宅」へ「紫陽花」を頂きがてら伺いまして、ひろみさんの義理の妹さん達と、作ってきました。(紫陽花はじめ半紙も水引もすべてひろみさんが用意してくださってました)
毎年6月26日に「紫陽花1輪」を生年月日と名前を書いた半紙で包んで水引で結んでトイレに1年間逆さに吊るしておいたら、「下の病気にかからないそうよ」と教わってから5年ほど続けてまして、昨年は友人宅で「紫陽花」は頂いたのですが、今年は「ひろみさん」の家に寄った折に「紫陽花」が何種類も鉢に植えられていたので、「今度頂きに来ていいですか?」とお願いしたら、作り方教えてくれる??とおっしゃって義理の姉妹さん達を呼ばれていて一緒に・・となった訳です。(6月6日、16日、26日に吊るす意味はわからないのですが・・)
「紫陽花」は「魔除けの花」と言われ、「根付き」が良い花なので逆さにつるすことで「寝付かないように・・」ということもあるようです。「紅白の水引」は「婦人病」のまじないに使うらしいです。(前年に吊るしたものは有難うございましたとお礼して処分します)
今年は小ぶりの3輪色違いで頂けて素敵な色合いになりました。
「金運をあげたい」(水引は金か銀だとか、玄関等)時も吊るす日(6月10日)が決められてるようです。
更に、義理の妹さん達宅からも頂き物をしまして・・
「朝採り胡瓜、水茄子、黒茄子」はひろみさん宅、「北あかり、メークイーン」「蛸」は義理の妹さん宅からそれぞれ頂きました。
「蛸」を頂いたのは大阪のOL時代の先輩で、毎年一度はOG会でお会いしてた方で、ひろみさん宅近くに越して来られた時に、え~~~っ義理の妹
(偶然っていったい・・・・
)、ってわかった方で、ご主人が釣られてきた物を塩もみして下処理して冷凍してくださってたものです。
帰宅して早速茹でまして・・・
「朝採り胡瓜、蛸、わかめの酢の物」「水茄子はごま油で焼いて柚ドレッシング」で頂きました新鮮野菜はやっぱり美味しいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「きたあかり」はポテサラに最適だし、「茹でた蛸」は小分けして冷凍室へ保存しました。先日の「たこ焼き」等いろいろ重宝しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/8892f3fefd8eca957f8244ed8bfa4be3.jpg)
「紫陽花」は「魔除けの花」と言われ、「根付き」が良い花なので逆さにつるすことで「寝付かないように・・」ということもあるようです。「紅白の水引」は「婦人病」のまじないに使うらしいです。(前年に吊るしたものは有難うございましたとお礼して処分します)
今年は小ぶりの3輪色違いで頂けて素敵な色合いになりました。
「金運をあげたい」(水引は金か銀だとか、玄関等)時も吊るす日(6月10日)が決められてるようです。
更に、義理の妹さん達宅からも頂き物をしまして・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/66bd9ef86379733bf3bbd09958b2eb48.jpg)
「蛸」を頂いたのは大阪のOL時代の先輩で、毎年一度はOG会でお会いしてた方で、ひろみさん宅近くに越して来られた時に、え~~~っ義理の妹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
帰宅して早速茹でまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/eb6aeceecf28251db2115882a56b95f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「きたあかり」はポテサラに最適だし、「茹でた蛸」は小分けして冷凍室へ保存しました。先日の「たこ焼き」等いろいろ重宝しそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます