前回UPした「市立博物館」へ行った時、企画展「歴史を語る道具たち」を、ギリギリセーフで観てきました。
電車の時間待ちで行ったので慌てて撮ってきた、「昔の道具に込められた人々の生活の知恵や工夫を探る」というテーマの道具等です。
「懐かしい~これおばあちゃんが使ってたよ~~」「母が使ってたよ~」等など、もうそれぞれが「これも・・これも・・・」と大きな声でもりあがってました。
そんな中から、ピックアップでご紹介します。(見た覚えがある方は懐かしがってください)
友人が「右前の掃除機おばあちゃんが使ってた~~」って言ってました。
これに似たようなものを私の母が使ってました。
長い間この「二層式」がどんどん進化して使われ続けていたような記憶がありますね。
(この二層式、10年位前に売られているのを見たような記憶ありますが、私の友人なんて「このシステムが洗濯が捗る」と言って、数年前まで使っていて、引っ越すときに処分したので、敢えて二層式を新しく買ったそうで、今も使ってるようです)
これも「母」を思い出しました。このミシン凄く使いやすそうですよね。この横に立って母の仕事を観ていたのを覚えています。
「アイロン類」も見覚えがあって懐かしかったです~
確か「こおり」でしたっけ、今の収納用品ですね。
薬箱は「越中富山」って書いてますね。和歌山では「富山」の置き薬だったんですね。
「キンチョール」はよく覚えています。食料品店には「ハエ取り紙?」がぶら下がってましたよね。
友人が「くろ電話今も記念に置いてある」っていってました。「柱時計」は今も使われてるところがありそうですね。
手鏡は古くて骨董品のような感じですね。祖母のは古かったですがこんな感じではなかったかな?
針山(お針箱)と、扇風機も見たような記憶ありです。「にぎりばさみ」は母の遺品の「お針箱」に大小二つ少しさびたような感じでまだ入ってます。
豆炭で炬燵でね。「祖母が使ってたわ~~」と友人と二人で同時に言ってました~。
右側にあるのは何かわかりませんでしたが、時代順に並んでるとしたら「盥」の次に利用されてたのでしょうか・・
祖母の炬燵の進化版(母が使ってたような・・)ですね。これも「豆炭」を入れるんですね。
こちらは練炭火鉢この前に座って「祖母」がお餅を焼いてました。
子ども達の遊び道具ですね。
羽子板は少しついた記憶がありますが、着せ替え人形は幼馴染とよく遊んでましたね~
「お手玉」も作ってもらいましたが、あまりうまくできなかったのを覚えています。
次回も生活や農作業の道具などをご紹介します。
電車の時間待ちで行ったので慌てて撮ってきた、「昔の道具に込められた人々の生活の知恵や工夫を探る」というテーマの道具等です。
「懐かしい~これおばあちゃんが使ってたよ~~」「母が使ってたよ~」等など、もうそれぞれが「これも・・これも・・・」と大きな声でもりあがってました。
そんな中から、ピックアップでご紹介します。(見た覚えがある方は懐かしがってください)
友人が「右前の掃除機おばあちゃんが使ってた~~」って言ってました。
これに似たようなものを私の母が使ってました。
長い間この「二層式」がどんどん進化して使われ続けていたような記憶がありますね。
(この二層式、10年位前に売られているのを見たような記憶ありますが、私の友人なんて「このシステムが洗濯が捗る」と言って、数年前まで使っていて、引っ越すときに処分したので、敢えて二層式を新しく買ったそうで、今も使ってるようです)
これも「母」を思い出しました。このミシン凄く使いやすそうですよね。この横に立って母の仕事を観ていたのを覚えています。
「アイロン類」も見覚えがあって懐かしかったです~
確か「こおり」でしたっけ、今の収納用品ですね。
薬箱は「越中富山」って書いてますね。和歌山では「富山」の置き薬だったんですね。
「キンチョール」はよく覚えています。食料品店には「ハエ取り紙?」がぶら下がってましたよね。
友人が「くろ電話今も記念に置いてある」っていってました。「柱時計」は今も使われてるところがありそうですね。
手鏡は古くて骨董品のような感じですね。祖母のは古かったですがこんな感じではなかったかな?
針山(お針箱)と、扇風機も見たような記憶ありです。「にぎりばさみ」は母の遺品の「お針箱」に大小二つ少しさびたような感じでまだ入ってます。
豆炭で炬燵でね。「祖母が使ってたわ~~」と友人と二人で同時に言ってました~。
右側にあるのは何かわかりませんでしたが、時代順に並んでるとしたら「盥」の次に利用されてたのでしょうか・・
祖母の炬燵の進化版(母が使ってたような・・)ですね。これも「豆炭」を入れるんですね。
こちらは練炭火鉢この前に座って「祖母」がお餅を焼いてました。
子ども達の遊び道具ですね。
羽子板は少しついた記憶がありますが、着せ替え人形は幼馴染とよく遊んでましたね~
「お手玉」も作ってもらいましたが、あまりうまくできなかったのを覚えています。
次回も生活や農作業の道具などをご紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます