旧約聖書を題材とする芸術作品は数知れずある。キリスト教から見た旧約聖書の世界の方が、ユダヤ教の扱うその聖書の風景と較べて寧ろ一般的であろう。ユダヤ教の聖書の芸術化で、その困難を示しながら且つ解決している例としてシェーンベルクのオペラ・オラトリオ「モーゼとアロン」が挙げられる。
この作品で扱われる世界は、旧約聖書の出エジプト記(モーゼの書第二巻)3-4章と32章である。一幕一場で、民の指導者モーゼは唯一の全能の神を呼び、二場で兄弟アロンと砂漠で巡り会う。モーゼによって語られるテクストとそれを支える基本音形の、そしてそれに関わる合唱の扱いが素晴らしい。モーゼとアロンのディアローグもこの神の存在する空間で進む。そしてその神は、決して姿を現すこともなく想像することすら出来ない。ここに舞台劇としての矛盾とその解決を指摘する向きが多い。
この作曲家は、自らのカノンに関連してマーラーの第九交響曲を、「マーラーは、ここでは私フォームの主観ではもう何も語っていない。客観的、殆んど情念もなく美を確立して、動物的な温もりを断念して精神的な冷静さの中でそれは収まっている。」と語っている。この流派に属するアドルノは、1963年にこのオペラについて、シェーンベルグが音楽的な主観性や宗教音楽としてのメディアによらず、音楽的な客観性を燃焼させたと評価している。これこそが、見えない神の表現である。これがこの作品の核のみならず、ユダヤ教文化の中心課題なのだが、それを偶像崇拝の禁止と定義しても何一つも理解出来ないのではなかろうか。
シェーンベルクの父はプロテスタントで、彼自身も友人の影響でプロテスタントの信仰告白をしている。そしてその後の発展を、トーマス・マンは小説「ファウスト博士」でアドリアン青年の神学から音楽への進路変更としてルター神学における二元論的な内部葛藤のなかで描いている。この部分を読むと、音楽を芸術・文学と置き換える時、アドリアンはトーマスとなり、このノーベル賞作家の肉声が聞こえてしまう。実際の作曲家自身は、後年の1933年にパリでユダヤ教へ改宗する。しかし既にそれまでの十年間に多くのユダヤ教を素材とする創作を残していることからすればこれは驚くに当たらない。これらは、上のような宗教的表現を可能にした重要な背景であろう。
またよく言われるように、この三幕まで完成されなかったこの作品が、バッハやヘンデルのオラトリオの流れを汲んでいながら、同時にヴァーグナーの「パルシファル」も宗教的表現で継承しているというのも、その本質を示しているのかもしれない。
シェーンベルクがここで行っている作曲も、「見えない摂理」に捕われている。そこでは、アロンが民に「目を閉じて、耳を塞いで初めて神を見ることが出来る」と言うように、または「神が見えない民だからこそ、神に選ばれた民」であるという論理、更にまた「語るアロンよりも、偉大な指導者モーゼよりも、偉大な神が定義付けられる。」という論理が思考を支配している。
しかしこれらの矛盾が全て、否定的弁証法と言うような論法で真価を示しているとなると、我々は今日の世界を見回しつつ確りとその「見えないもの」を見極めて行かないといけないことに気が付く。
参照:
蛇が逃れる所-モーゼとアロン(2) [ 音 ] / 2005-05-03
資本主義再考-モーゼとアロン(3) [ 歴史・時事 ] / 2005-05-04
この作品で扱われる世界は、旧約聖書の出エジプト記(モーゼの書第二巻)3-4章と32章である。一幕一場で、民の指導者モーゼは唯一の全能の神を呼び、二場で兄弟アロンと砂漠で巡り会う。モーゼによって語られるテクストとそれを支える基本音形の、そしてそれに関わる合唱の扱いが素晴らしい。モーゼとアロンのディアローグもこの神の存在する空間で進む。そしてその神は、決して姿を現すこともなく想像することすら出来ない。ここに舞台劇としての矛盾とその解決を指摘する向きが多い。
この作曲家は、自らのカノンに関連してマーラーの第九交響曲を、「マーラーは、ここでは私フォームの主観ではもう何も語っていない。客観的、殆んど情念もなく美を確立して、動物的な温もりを断念して精神的な冷静さの中でそれは収まっている。」と語っている。この流派に属するアドルノは、1963年にこのオペラについて、シェーンベルグが音楽的な主観性や宗教音楽としてのメディアによらず、音楽的な客観性を燃焼させたと評価している。これこそが、見えない神の表現である。これがこの作品の核のみならず、ユダヤ教文化の中心課題なのだが、それを偶像崇拝の禁止と定義しても何一つも理解出来ないのではなかろうか。
シェーンベルクの父はプロテスタントで、彼自身も友人の影響でプロテスタントの信仰告白をしている。そしてその後の発展を、トーマス・マンは小説「ファウスト博士」でアドリアン青年の神学から音楽への進路変更としてルター神学における二元論的な内部葛藤のなかで描いている。この部分を読むと、音楽を芸術・文学と置き換える時、アドリアンはトーマスとなり、このノーベル賞作家の肉声が聞こえてしまう。実際の作曲家自身は、後年の1933年にパリでユダヤ教へ改宗する。しかし既にそれまでの十年間に多くのユダヤ教を素材とする創作を残していることからすればこれは驚くに当たらない。これらは、上のような宗教的表現を可能にした重要な背景であろう。
またよく言われるように、この三幕まで完成されなかったこの作品が、バッハやヘンデルのオラトリオの流れを汲んでいながら、同時にヴァーグナーの「パルシファル」も宗教的表現で継承しているというのも、その本質を示しているのかもしれない。
シェーンベルクがここで行っている作曲も、「見えない摂理」に捕われている。そこでは、アロンが民に「目を閉じて、耳を塞いで初めて神を見ることが出来る」と言うように、または「神が見えない民だからこそ、神に選ばれた民」であるという論理、更にまた「語るアロンよりも、偉大な指導者モーゼよりも、偉大な神が定義付けられる。」という論理が思考を支配している。
しかしこれらの矛盾が全て、否定的弁証法と言うような論法で真価を示しているとなると、我々は今日の世界を見回しつつ確りとその「見えないもの」を見極めて行かないといけないことに気が付く。
参照:
蛇が逃れる所-モーゼとアロン(2) [ 音 ] / 2005-05-03
資本主義再考-モーゼとアロン(3) [ 歴史・時事 ] / 2005-05-04