Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

菩提樹の強い影に潜む

2007-06-16 | 文学・思想
菩提樹が、門の前の水場の横に立っている。珍しい風景である。この風景で始まるのが、ヴィルヘルム・ミュラー作の「菩提樹」が含まれる「冬の旅」と称する連作詩集の一つである。それは、シューベルトの歌曲として最も有名な芸術歌曲であり、それ以上に最も有名なドイツの歌の一つかもしれない。

この詩の情景への疑問から、ネットで検索すると、この詩人が故郷のデッサウからヴォルムスへと何度も通ったことから、その途上で創作されたと知る。そして、この珍しい三点セットの配置からその途上にあり、滞在中にこの詩集の創作を始めたと言われる町バードゾーデン・アレンドルフの光景が紹介されている。

ドイツ文学愛好家やシューベルト愛好家にはなにも目新しいことではないかも知れないが、現実のこうした風景が現れたことに戸惑う向きもあるのではないかと思う。なぜならば、こうしたドイツロマンティックの世界こそが、象徴を見出す対象だからである。

そして、今の季節がら、何が「冬の旅」だと訝しく思った私のような読者も多いだろう。それは、また、その菩提樹の 陰 翳 豊 か な 木陰に微睡む一時の情景なのである。

トーマス・マンは、これを個人的にだれの琴線に触れるものとして味わえるとしている。「魔の山」の終りへと向う章「美しい響き」のなかで、永遠のサナトリウム逗留になにやら迫り来る時の経過を感じる日々に、主人公の若者が電蓄に耳を傾け、それに浸かる風景が語られる。

そこで演奏される様々な曲の演奏録音の中で、この曲がレコードコンサートの最後をいつも飾るのであった。他のフランスのグノーのオペラなどもこの仮想コンサートとして次なる章の霊媒会のもとで再び扱われるが、この「菩提樹」こそは主人公の青年が最後に第一次世界大戦の戦場の砲弾飛び交うぬかるみの中で口ずさむ曲なのである。

そして、ここで作家は予言者めいた口調で、この傷つき易い崩壊しそうな青年の精神の営みを語っている:

それを自問してみましょう。ある精神的な対象、つまり意味ある対象は、それ自身が一般的な心情の発露であり表現であることを示すからこそ、意味を持つのです。それは、その対象に大なり小なり申し分のない象徴 ― これに従って、それの意味の値を割り当てるのですが ― を見出した認識や感性の世界の表現でもあります。さらに、こうした対象への愛着そのものの意味でもあるのです。愛着とは、愛を護る対象を乗り越えて、その対象と彼方の普遍、あの世、― これをその対象が代理していて、その対象のなかに、意識下にせよ無意識下にせよもろとも愛着を抱かせる ― への関係性をはっきりと示すことです。

この作家の術を労した手の込んだ表現であるが、俗に言われる「死への憧れ」を、余すことなく表現している。そして、主人公が予感する、禁じられた愛の、背後に潜む世界とは何だったのか?との質問に回答を与える「死」は、美しい歌となり民族感情の深く神聖的なものから生み出されていると定義している。

まさに、こうしてドイツロマンティックの真髄の「値」に迫る表現こそが、そのパロディーに潜むこの大作の世界においても、愛着ともなっているのが素晴らしい。



参照:
冬の旅 (作雨作晴
冬の旅 菩提樹 (和留那須比のホームページ
セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹)(植物園へようこそ! 群馬大)
影に潜む複製芸術のオーラ [ 文学・思想 ] / 2005-03-23
街の半影を彷徨して [ アウトドーア・環境 ] / 2005-12-11
火曜の夜の乱痴気 [ 暦 ] / 2007-02-21
暖冬の末に灯火親しむ [ アウトドーア・環境 ] / 2007-02-18
でも、それ折らないでよ [ 文学・思想 ] / 2007-01-26
野蛮で偉大な時の浪費 [ 歴史・時事 ] / 2006-12-06
已むを得ないお買物 [ 文学・思想 ] / 2006-11-19
八月の雪のカオス [ その他アルコール ] / 2006-08-22
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする