Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

索引 2009年7月

2009-07-31 | Weblog-Index



山小屋の朝の味噌汁に舌鼓 2009-07-31 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
腐れ葡萄にその苦心を窺う 2009-07-30 | ワイン TB0,COM6
RSSリーダーを新調する 2009-07-29 | BLOG研究 TB0,COM0
怒涛の如くの飽きない味 2009-07-28 | 試飲百景 TB0,COM4
半日かけた泥酔の夏の一日 2009-07-27 | 料理 TB0,COM0
何かが段々と見えてくる 2009-07-26 | 雑感 TB0,COM0
恋愛下手なシャイな娘さん 2009-07-25 | 女 TB0,COM0
アフリカ人気質を感じる 2009-07-24 | 雑感 TB0,COM0
誰も居ない水曜日の晩 2009-07-23 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
雨の休暇日に母体回帰する 2009-07-22 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
無意識に行使する夜の覇権 2009-07-21 | 雑感 TB0,COM0
隠されている解放への障壁 2009-07-20 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
腰にぶら下げる山靴の重さ 2009-07-19 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
観光資源の無かった田舎の村 2009-07-18 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
永いフィットネスの精華 2009-07-17 | 生活 TB0,COM0
時間の必要な甘口に舌鼓 2009-07-16 | 試飲百景 TB0,COM0
酔って帰宅そして昼寝無し 2009-07-15 | 暦 TB0,COM0
評価本とはちと土壌が違う 2009-07-14 | 試飲百景 TB0,COM0
評判の悪い醸造所で試飲 2009-07-13 | 試飲百景 TB0,COM0
肉屋では歯が良いと嘯く 2009-07-12 | 女 TB0,COM0
忙しい夏期休暇の準備 2009-07-11 | 暦 TB0,COM0
重みの押し掛かる歯石落し 2009-07-10 | 女 TB0,COM0
手軽で安上がりな気分転換 2009-07-09 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
渋い切れ味の刀への愛着 2009-07-08 | 雑感 TB0,COM2
三十路女の手練手管に感心 2009-07-07 | 女 TB0,COM2
安全機構を一望する間隔 2009-07-06 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
掴み所のない侵食の奇岩 2009-07-05 | アウトドーア・環境 TB0,COM0
古い新茶を味わう馬鹿 2009-07-04 | ワイン TB0,COM2
限りある本当に熱い日々 2009-07-03 | 生活 TB0,COM0
価値あるダイエット 2009-07-02 | 女 TB0,COM2
友達の道具を使い続ける 2009-07-01 | 雑感 TB0,COM4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋の朝の味噌汁に舌鼓

2009-07-31 | アウトドーア・環境
ドイツアルペン協会の機関誌2009年八月号の第二特集は日本アルプスである。圧倒的に有名で多くの外国人が訪れる、信仰登山の対象となっている過密な富士山よりは静けさの味わえる北アルプスに矛先が向う。日本におけるアルピズムの発祥地である上高地から唐沢山荘に一泊して穂高岳山荘に入り穂高・槍縦走を目指すのはなぜかスイス人夫婦のようである。

岩肌に書かれる標識を見てまるで書道のようだと感動する。道標ばかりか地図も日本語で書かれていて、分からない者には標高線が頼りで心細く進むが、暫らくすると彼らの日本語程度の英語を使う登山者に出会い、それは左の捲き道であった事を教えて貰う。手振り身振りのコミュニケーションにも慣れて、「こんにちは」と「ございます」の挨拶にも慣れて漸く小屋に着くと、そこでは便所のスリッパでの食堂入りなどと外国人が起こし易い間違いを経験しながらも、今は巾が広くなった畳で寝泊りする。翌朝食欲旺盛に、予想外の朝食に、納豆を除けて、舌鼓を打つ風景が綴られる。

面白い観察は、日本人の登山者の多くが首に汗吹きタオルを巻いていること以外にも白い手袋をしているというのである。軍手の事かと思われるが、今でも人気があるのだろうか?一度も使った覚えはないのだが。そして、小屋の周りには有料のテント場が用意されているのを見て、アルプスの山小屋に比べて日本のそれは料金が高くテントが多く利用されているのを知る。そこで多くの登山者がその大きさといい重さといい押しつぶされそうな荷物を担いでいるのにはこうした背後事情があったのだと悟る。

またゴアテックスに全身をかためてというのは理解出来たが、立派な雨具にキャハンというのはあまり理解出来なかった。どちらかといえば、キャハンを上手に使っているのは氷河の発達したアルプスの登山者だと思っていたが、今冬にハイキングにキャハンを使っていたら興味を持たれた。やはり何処の地域でも装備や知識は主にその地域で活動する人種によって偏りがあるのだろう。正直な話、上の地域で壁や冬山は登っていても夏山ルートを辿ったことがない私の感想であるからこれも大変偏っている。

天候の急変によって、穂高山荘小屋にてなにもしない一日を過ごすよりも逸早く下山して、「飛騨高山」見物に駆けつけたというのは正しい決断に違いない。下山して直ぐに温泉に浸かるという代わりに、飛騨国分寺の庭の蝉時雨に芭蕉の俳句の真髄を感じて、西国や四国の札所巡りを考えるというのもそれはそれで間違いではなかろう。



参照:
"Panorama - August 2009" Magazin des DAVs, von Karin Steinbach Tarnutzer
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする