Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

上から臨んで、下から仰ぎ見る

2010-05-24 | アウトドーア・環境
岩山の上まで上がった。高度差五百メートル近くあった。最初の三百メートルがガレていて歩き難くく、汗も掻いた。そこから鞍部へと湿った谷の詰まりのようなところを登り、岩壁の裏側の草原のようなところを再び岩壁の方へと戻ってきた。その辺りから、足元に気をつけるようにと、底知れ無い洞穴が開く石灰岩特有の場所を通過した。登ってきた高度だけ、岩壁基部まで深い。ケーヴィングをするとしてもかなりの深さになることが知れる。その洞穴から今度は地上へと流れる水が自然の炭酸水になっている。昨年はじめてケーヴィングらしきを体験したが、そこまで下へ深いとなると戻ってくるのも大変そうで、あまり入ってみたいとも思わない。特に山の中で下向きに穴が開いているようなところは、上から落ちるものも下に溜まっているだろう。自らも塵やその他と同じように落ちて行くのは嫌である。

フランスの仲間から面白い話を聞いた。姪が名古屋に行って日本語を勉強してきたと話していた。既にフランスに戻って仕事を探して居るようだが、日本滞在中に家族なども日本見物をしたようで、どうも上高地周辺も訪ねたようである。最近は、経済活動の重要さから中国学に人気があるとおもいきや圧倒的に日本学や日本語への興味が高まっていることを肌で感じている。一つには漫画の影響もあるのかも知れないが、中国への一般的関心がそのまま日本の文化的特殊性への門戸を開いているようである。中国への関心が急に萎えて、それが日本学へと向わせる構造も面白い。マコンの仲間には東京駐在をした息子の父親も居るが、我々の仲間に同じように横浜駐在をした友人を訪ねた人の弟も居た。いづれは、日本アルプスで独仏友好の集まりをしなければいけないと冗談も出るほどである。

参照:とても面白い文化的な繋がり 2010-05-02 | 文化一般
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする