Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

索引 2016年4月

2016-04-30 | Weblog-Index


タイカレーにはメドック 2016-04-30 | ワイン TB0,COM2
思わず感動するお勉強 2016-04-29 | 音
初めて暖房をいれる北半球 2016-04-28 | 雑感
珍しい五月間近の冠雪 2016-04-27 | 暦
同軸ケーブルを物色する 2016-04-26 | テクニック
取るに足らないAfDの自由 2016-04-25 | マスメディア批評
ボンで「ロンターノ」1967 2016-04-24 | 雑感
四月天気に狂わされる 2016-04-23 | アウトドーア・環
一挙に五課題を再解決 2016-04-22 | アウトドーア・環境
一望するのは難しいけれど 2016-04-21 | 雑感
薩摩に迫る振動域 2016-04-20 | 雑感
ヴィガーニズムワインとは 2016-04-19 | ワイン
とても心配になる微動 2016-04-18 | アウトドーア・環境
熟睡できない群発地震 2016-04-17 | マスメディア批評
活力源の筋力強化運動 2016-04-16 | 生活
シェフにお任せの斬新性 2016-04-15 | 文化一般
首を垂れないケリー長官 2016-04-14 | 歴史・時事
コラーゲンをたっぷり摂取 2016-04-13 | ワイン
達成しそうなインフレ目標 2016-04-12 | 生活
さらばフランクフルトマイン 2016-04-11 | 生活
とんとん拍子でない帰還 2016-04-10 | 文化一般
なんでもありのこの世 2016-04-09 | 雑感
「愛弟子の帰還」生放送 2016-04-08 | マスメディア批評
空が明るくなって来ると 2016-04-07 | 生活
寂しき春の想いなど 2016-04-06 | 雑感
起き得ることなのだろうか? 2016-04-05 | 雑感
ペトレンコ指揮に音をあげる 2016-04-04 | 音
BGM程度に聞いてみる 2016-04-03 | 生活
賞味期間の表示を廃止? 016-04-02 | 生活 TB0,COM2
ジョンハーリンルート核心部 2016-04-01 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカレーにはメドック

2016-04-30 | ワイン
肌寒いのでタイカレーにする。それに合わせてボルドーワインをワイン蔵で物色する。木箱に入っていた12本箱の上の6本はサンテミリオンの隣のサンジョルジュの1998年物だった。比較的お得でありながら果実風味が美しいサンテミリオンだった。特に98年物は酸が効いていたので薄口ながら長持ちしたので喜んで飲んでいた。そして最後の一本を取り除くと、まだ六本あると思っていたのに、その下には1996年物サンテミリオンのグランクリュが隠されていた。全く忘れていたワインで、その石灰質の白い地下蔵を思い出した。嬉しい発見であると同時に、お気に入りはどうも最後の一本を残すのみとなった。いずれ買い出しに出かけないといけないと思った。

グランクリュを試してみようと思ったが、1996年物であり慌てる必要はないと思った。そこで再びメドックのポイヤックの瓶醸造のワインを開けることにした。これも1998年物である。フィルターも何も通していないので澱が多いので上手にいい角度で保持しておいてグラスに注がなければいけない。レストランで籠に入れておくのと同じ感じである。

味はいつものようにとても固いのだがエアーリングでとても香ばしくなり、果実風味が思っていたよりも強く出てきて、予想外に長持ちで決して悪くはなかった。調べてみると98年はのちに高評価を得ている。試飲の時には果実風味と酸がよかったのだがボディー感が無く、あまり現地でも評価は高くなかったのだ。

さて食事との相性は、ヤシの実ミルクが、丁度ミルク煮の上品な感じになって、メドックとの相性は決して悪くはなかった。より果実風味の強いマルローのサンテミリオンの味よりも、メドックの方が合いそうだ。そもそも七面鳥の肉だったので、これもワインと上手に調和した。

ドイツ評論家協会がドイツ評論家レコード賞をフランソワ・サヴィエー・ロート指揮で録音されたライヴものに大賞として選んだと連絡が入った。その録音自体は知らないが、SWRバーデン・バーデンでの演奏実績は大賞に値するものだと思う。来週の土曜日のレートナイトコンサートが楽しみである。

ベルリンナーフィルハーモニカ―の来シーズン2016/2017のプログラムが発表になったが、最も注目されたのは改めてサイモン・ラトルが2018年以降もベルリン在住の身からして継続中のプロジェクトに関わっていくとした点ではないだろうか。次期監督ペトレンコ指揮はバーデン・バーデンの前に僅か二回だけ同じプログラムを振り、バーデン・バーデンで三回目で終わる。これを受けてバーデン・バーデンの券は残券を200枚を切った感じで、ここ暫くで完売するかもしれない。一回は定期シリーズFに含まれるようで、料金などを見る。45ユーロの席が六回で140ユーロほどでこれはお得だ。少なくとも割引率は我がバッハコンサートとは比較にならないほど大きい。しかし、Fシリーズに毎回日帰りで往復できると仮定しても、出かけてもよいと思わせるものは殆どない ― そもそも悲愴やハフナー交響曲のために六時間以上も走る気は起らない。全体でもリゲティー「ル・グラン・マカーブル」などの作品のラトル指揮のプログラム二つ三つは興味深いが、それでもエッセンやドルトムントまで出かけないといけないようなものでもない。ベルリンから一時間ほどのところに住んでいたとして、定期券は買っていたとして、どれだけ行くかはとても疑問だ。精々三回四回ぐらいだろうか。



参照:
太陽の恵みを謳歌する時 2016-01-23 | ワイン
復活祭音楽祭ペトレンコ登場 2016-03-19 | 雑感
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする