強い雨音で目が覚めた。明け方の雨で、その後晴れたが頂上まで走り上がる気持ちがすっかり失せた。休日明けのことを考えれば無理することは無い、一日お休みするだけだ。
ブラームスのお勉強をしなければいけないのだが、なかなか端緒につけない。朝から前日にネットに出た「タンホイザー」の朝日新聞の評の独タイトルを考えていると時間が掛かった。理由はとても短かな字数の紙面に内容を書き込もうとしているからで、その内容の要約に手間取った。朝日のネットに先ず無料ログインしてそれを読んでも何が言いたいのかよく分からなかったが、いざ要約しようとするとその最も分かり難い部分を読み解く必要が出てきたからだ。以下の部分になる。
「不条理劇のごとき演出に、ペトレンコの音楽は驚くほど一体化している。…とりわけドラマの深層の微細な心理…しかし深層において音楽の構造は完全に組み替えられている…」
新聞の見出しはこの「一体化」を引用しているが、それ自体も全く分からない。「不条理劇のごとき演出と音楽、驚くほど一体化」のその説明が更に難しい。「しかし深層において音楽の構造が組み替えられる」というのは、なにか作為的な演奏解釈によって劇的構造が変わったようにも読めるが、その直後に「決して奇をてらった演奏ではない」と断っていて、それならば深層がどこに掛かるかとなる。ここから学のある人ならばディープストラクチャーなどの用語が出て来て、すると組み替えられるのは、音楽的なマニエーレンとかそうした表層的なことではない、深層のことと理解するのかもしれない。これを訳そうとでも思わないと、そこまで読み解こうとは誰も思わない。すると完全に記号論やチョムスキーなどの用語となって来る。書いているのは音楽学者となっているので、古典的な楽曲分析のようなものを期待すると全く異なる。要するに大衆紙朝日新聞のこの小さな記事を読んで、肝心の箇所を理解できる人などどれぐらいいるのだろうか?
提携紙である南ドイツ新聞のアーカイヴでミュンヘンでの「タンホイザー」初日やアカデミーコンツェルトの評を読んだりすると明らかにフランクフルターとは程度が異なる。この朝日新聞のようではなく、フランクフルターでは少なくとも三分の二紙面ぐらいは充てられるので、専門的な概念も一行では終わらせないので最低索引も想像がつくようになっている。それに比較すると明らかに音楽会短報とエッセイが混じったような形でとても無理をした紙面つくりの文章となっていて残念だ。
少なくともこの記事の要点は、今回のキリル・ペトレンコ日本デビュー公演で万人がその職人的なその腕に関しては認めたところで、その先の芸術的な意味合いについて深く切切り込もうと試みている事だ。その点に関しては、こちら本国でも、流石に最近は否定的な懐疑は見られないが、切り込んだ文章を読んだことが無い。この指揮者の譜面やその他の第一次資料へ考究的な矛先がその職人的な手腕によってどのように演奏実践として表れているかの言及は、こうした美学的な概念が上手く当て嵌まる。特に今後レパートリーとして耳にすることが増えるであろうシェーンベルクの演奏実践解釈などにおいては重宝することは間違いないのである ― ブラームス解釈はその点でも興味深い。
ベルリンの新任公演となったウラディミール・ユロウスキーの評判がとても良くて、ミュンヘンの次期監督候補にもその名前が上がって来ている。今夏のザルツブルクの「ヴォツェック」の放送を聞こうと思ったらボツにしたようで、これまたヴィーンの座付き管弦楽団の演奏では致し方なかったのかもしれない。指揮技術的には凌駕するようで、ペトレンコを除く50歳代以下の指揮者では断トツに業界での評判が高いようだ。今回もシェーンベルクのヴァイオリン協奏曲、運命交響曲をマーラー編曲の大編成で演奏するだけでなくノーノを集中的に演奏していて、マーラーの交響曲二番をダイナミックスを極力落として、優しい音楽としているから東京のペトレンコとも共通していて恐らくそれなりの共通とする根拠があることなのだろう。
参照:
バイエルン国立歌劇場「タンホイザー」 演出と音楽、驚くほど一体化、岡田暁生、朝日新聞
想定を超える大きな反響 2017-10-02 | マスメディア批評
定まるテムポの形式感 2017-09-04 | 音
ブラームスのお勉強をしなければいけないのだが、なかなか端緒につけない。朝から前日にネットに出た「タンホイザー」の朝日新聞の評の独タイトルを考えていると時間が掛かった。理由はとても短かな字数の紙面に内容を書き込もうとしているからで、その内容の要約に手間取った。朝日のネットに先ず無料ログインしてそれを読んでも何が言いたいのかよく分からなかったが、いざ要約しようとするとその最も分かり難い部分を読み解く必要が出てきたからだ。以下の部分になる。
「不条理劇のごとき演出に、ペトレンコの音楽は驚くほど一体化している。…とりわけドラマの深層の微細な心理…しかし深層において音楽の構造は完全に組み替えられている…」
新聞の見出しはこの「一体化」を引用しているが、それ自体も全く分からない。「不条理劇のごとき演出と音楽、驚くほど一体化」のその説明が更に難しい。「しかし深層において音楽の構造が組み替えられる」というのは、なにか作為的な演奏解釈によって劇的構造が変わったようにも読めるが、その直後に「決して奇をてらった演奏ではない」と断っていて、それならば深層がどこに掛かるかとなる。ここから学のある人ならばディープストラクチャーなどの用語が出て来て、すると組み替えられるのは、音楽的なマニエーレンとかそうした表層的なことではない、深層のことと理解するのかもしれない。これを訳そうとでも思わないと、そこまで読み解こうとは誰も思わない。すると完全に記号論やチョムスキーなどの用語となって来る。書いているのは音楽学者となっているので、古典的な楽曲分析のようなものを期待すると全く異なる。要するに大衆紙朝日新聞のこの小さな記事を読んで、肝心の箇所を理解できる人などどれぐらいいるのだろうか?
提携紙である南ドイツ新聞のアーカイヴでミュンヘンでの「タンホイザー」初日やアカデミーコンツェルトの評を読んだりすると明らかにフランクフルターとは程度が異なる。この朝日新聞のようではなく、フランクフルターでは少なくとも三分の二紙面ぐらいは充てられるので、専門的な概念も一行では終わらせないので最低索引も想像がつくようになっている。それに比較すると明らかに音楽会短報とエッセイが混じったような形でとても無理をした紙面つくりの文章となっていて残念だ。
少なくともこの記事の要点は、今回のキリル・ペトレンコ日本デビュー公演で万人がその職人的なその腕に関しては認めたところで、その先の芸術的な意味合いについて深く切切り込もうと試みている事だ。その点に関しては、こちら本国でも、流石に最近は否定的な懐疑は見られないが、切り込んだ文章を読んだことが無い。この指揮者の譜面やその他の第一次資料へ考究的な矛先がその職人的な手腕によってどのように演奏実践として表れているかの言及は、こうした美学的な概念が上手く当て嵌まる。特に今後レパートリーとして耳にすることが増えるであろうシェーンベルクの演奏実践解釈などにおいては重宝することは間違いないのである ― ブラームス解釈はその点でも興味深い。
ベルリンの新任公演となったウラディミール・ユロウスキーの評判がとても良くて、ミュンヘンの次期監督候補にもその名前が上がって来ている。今夏のザルツブルクの「ヴォツェック」の放送を聞こうと思ったらボツにしたようで、これまたヴィーンの座付き管弦楽団の演奏では致し方なかったのかもしれない。指揮技術的には凌駕するようで、ペトレンコを除く50歳代以下の指揮者では断トツに業界での評判が高いようだ。今回もシェーンベルクのヴァイオリン協奏曲、運命交響曲をマーラー編曲の大編成で演奏するだけでなくノーノを集中的に演奏していて、マーラーの交響曲二番をダイナミックスを極力落として、優しい音楽としているから東京のペトレンコとも共通していて恐らくそれなりの共通とする根拠があることなのだろう。
参照:
バイエルン国立歌劇場「タンホイザー」 演出と音楽、驚くほど一体化、岡田暁生、朝日新聞
想定を超える大きな反響 2017-10-02 | マスメディア批評
定まるテムポの形式感 2017-09-04 | 音