Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

矮小化された神話の英霊

2006-08-21 | 文学・思想
神話と言えば、先日の靖国参拝の新聞記事を見て、こんなに安っぽい神話があったのかと思わせた。FAZ新聞の東京特派員は、数ヶ月前からソウルに移っているようで、特別に東京へ飛んで靖国問題を取材しているようだ。

記事内容は期待していなかったが、幾つかの点で上手に纏めている。先ず興味を引いたのは2002年に完成した併設の展示館施設の紹介である。戦闘機や対空砲、特攻隊の展示は、「靖国は平和への記念碑」であると言う言明に合致しないとしていて、少なくともこのような国粋的で弁明に満ちた展示は「記念碑」とは切り離されるべきだとする。

序ながら、読者の反応には米国やフランスの類似の展示も似通っておりことさら上げる必要は無いという、相対化した意見もある。

もう一点、米国側の多大な関心としてコロンビア大学の教授であるジェラード・カーチス上院議員の見解を採りあげている。実際、上のような展示の善意の根拠となるほど、日本の侵略・植民地活動はアジア解放として充分に認知されているのだろうか?これは、プロシアのチェコやポーランドでの植民活動にも似ていて、双方の認知が必要である。これはパールハーバー攻撃の是非を問う時にも重要な視点となるのだろう。

この記事は「なぜにこれほどまでに靖国に心を奪われる」を副題をとして、老若男女が閣僚に倣って頭を垂れる写真が載っている。どこか敗戦の年の写真のように大変滑稽に見受けられる。それも彼ら彼女らは肩から政治的圧力団体を示す遺族会の襷をしている訳でもなく、一体この人たちはどういう人たちだろうかと思わせる。

今やこの中に、死者行方不明数比率で四対一となる各々、軍属の二百四十六万六千三百四十四人、民間人の六十万人ほどの故人の権利を語るべき直接の利害関係者がある遺族がどれほどいるのだろうか?年末年始の参拝に準じる年中行事となりつつあるのだろうか。

戦後の民族主義を考える場合、どうしても三島由紀夫などの文化人の卓越した表現が思い起こされるが、現状はどうしようもなく薄っぺらで詰まらないものになっていることか。宗教どころか文化として扱われるのすらおこがましい。どうもこうした神話ものは、白昼の強い光の下にさらされると色褪せてしまうらしい。

現代においては、寺社仏閣やそれを取り巻く環境への神聖なイメージが枯渇してきているだけでなく、そのような精神生活自体が営まれないところでは、いかなる神聖さも荘厳さも存在しない。それを取巻く知的な批判もなければ、そうしたイメージへの芸術的洗練もなされないので、ますます陳腐なものとなっていく。

そもそも、明治革命の近代化の中で、お門違いの侍精神やナイーブな神道や尊皇攘夷の思想が富国強兵の軍事社会体制の枠組みとして利用された滑稽さがあったからこそ、三島はカミカゼを待ち続け待ち望む者とその空虚な覚醒を1272年の世界を舞台に短編「海と夕焼け」に描いている。

想像力やイメージを枯渇させるものは、文化の政治的利用であり、陳腐な贋物文化への啓蒙活動なのである。神話はもっと身近に大切にしなければいけませんよ、と言う教えだろうか。



参照:
恥の意識のモラール [ 文化一般 ] / 2006-05-21
豊かな闇に羽ばたく想像 [ 文化一般 ] / 2006-08-20
78歳の夏、グラスの一石 [ 歴史・時事 ] / 2006-08-15

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊かな闇に羽ばたく想像 | トップ | 八月の雪のカオス »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
政教分離 (助六)
2006-08-21 11:00:00
私は、首相の靖国参拝については、「政教分離」という日本国憲法と近代国家一般の原則に反していると言う理由で反対です。歴史的理由(仏革命)から国家の「世俗性」に非常に敏感なフランス含め、多くの時間と錯誤を経て「政教分離」を近代国家の原則として勝ち取ったはずの欧米諸国のメディア・論調がこの点を余り強調しないのは、個人的には少し意外な感じもします。それともイスラム世界の神権政治を直接には批判しないのと同じ、非欧米的価値観への寛容でしょうか。

やはり欧米諸国の「無名戦士の墓」にあたる世俗の国立追悼施設を作り、靖国は廃止が一番明快と思います。A級戦犯の顕彰はもちろん問題外。世俗の「無名戦士の墓」を首相や外国の要人等が訪問するのは「政教分離」原則からも、外交慣行上からも問題にはなりえないでしょうし。



ただ世俗で戦争犯罪人抜きの「無名戦士の墓」にしたところで、それを「平和への記念碑」と形容することは全くの詭弁で、「無名戦士の墓」の目的は、「国家」という権力装置とその本質的部分をなす「軍隊」の行為に、その正誤はひとまず棚上げにして、権威と正当性を与えることにあると思います。そしてその権威付与によって、遺族の痛恨感を昇華し権力装置の安定と持続を図ることだと思います。

その目的からすれば、「無名戦士の墓」に武器・兵器展示が付随しているのはロジックとさえ言え、FAZ読者が指摘するように、「平和」の視点からこの種の展示を批判するのであれば、日本だけでなく英米仏等のそれも批判すべきでしょう。(因みに独にはこうした展示は存在するのでしょうか?)個人的には「無名戦士の墓」を「平和への祈念碑」と見なすことから生じるこうした批判は、国家権力の詭弁を真に受けたナイーヴな視点と思います。仰るとおり、「平和への祈念碑」であるならば、民間人の犠牲者こそ顕彰されるべきだからです。

当然「無名戦士の墓」の裏にあるのは「主権国家」「ナショナリズム」といったイデオロギーで、私は、例えば無名戦士の顕彰も儀式の中心である仏革命記念日のセレモニーが、戦車・戦闘機といった軍事力の派手なデモンストレーションを伴っていることは、上に述べたようにある意味でロジックとは言え、やはり一種の居心地悪さを覚えます。勿論この点を問題化する議論など仏には左右共に存在してませんが。



この世俗の「無名戦士の墓」さえも、多かれ少なかれ「聖なるもの」を象徴する「火」を焚くなど、仰るとおり世俗レヴェルでの「神話化」を伴っています。靖国の場合はそれに更に特定宗教による「聖化」が上塗りされてるわけですから、確かに胡散臭い「神話化」です。

なるほど仰るとおり、西洋近代国家の「政教分離」は、国家側からすれば「信条の自由の確保」であると同時に、宗教側からすれば、「聖なるもの」が国家によって「イデオロギー的統制原理」として利用され陳腐化することへの防御策という面もある訳ですね。



私は「無名戦士の墓」や「国立追悼施設」を首相が訪問することは、それが「主権国家の神話化」という胡散臭い要素を含むにせよ、現代世界の現実の中ではある種の論理性を持つこととして、国際慣行上からも特に反対する気はありません。しかし、それが過去のイデオロギー的統制に記憶に強く結びついた特定宗教の施設であり、戦争犯罪人も顕彰されていることには強い違和感を覚えます。



仏紙は左派「ルモンド」と右派「フィガロ」は、特に昭和天皇のA級戦犯合祀反対報道以来日本人の過半数は首相参拝に反対で、多くの参拝者は近親の戦死者に弔意を示す以上の意図はないこと、今回の参拝は「小泉最後の打ち上げ花火」に過ぎないこと、中国の反日教育などを指摘して、ある意味でバランスの取れた報道をしてますが、一面トップ・社説に取り上げた左派「リベラシオン」は、小泉を「経済リベラリズムと過去へのノスタルジーの混合で人道に対する罪弁護の傾向がある」ハイダーになぞらえ、参拝は「デマゴーグのエピソードではなく真の政治的遺言」で「中国を想定したナショナリズムの攻撃的発揚」だと勇ましい(以上意訳多し)。

私も小泉首相が何故ここまで参拝に拘るのか、真の理由は分かりませんが、A級戦犯合祀問題を強調したこの説明にもちょっと違和感を感じます。フランスでは「仏植民地の肯定的役割」を学校で教えることを定めた法案が昨年可決され議論を呼びましたが、同紙がその問題を「修正主義の誘惑」として、参拝問題と平行させている議論の方が、比較対象としてはより妥当性があるかも知れません。
返信する
心の問題?! (pfaelzerwein)
2006-08-21 16:55:35
私も個人的には政教分離に抵触すると言う考えで同じです。そして、欧米の見解も寛容はあってもよいかと思われます。初詣だけでなく、地鎮祭やらの公式行事が沢山ありますね。



フランスに比べてこの点では、ドイツはあまり大きな事を言えない。戦没兵士の巨大な石碑は、一次と二次の両方が、何処の町でも目に付きます。カトリックの町なら教会の広場にあるでしょう。共同体での戦没兵士の名前が書かれた記念碑です。こうしたものは、日本でも日清・日露戦争時の鋭搭が町の墓地にあるのも覚えています。



序に述べると、先日の教壇での頭巾論争も、憲法裁判所の判決で、「頭巾禁止は違法」となりました。そして、新たな「機会均等法」では全ての差別は違法となりました。また極右NPD政党禁止は、半世紀になる共産党禁止と比べてより慎重に法的にも議論されています。この面では危険性の無いものには寛容になる方向にあります。



しかし、靖国の特に直接関係の無い 若 い 政治家を含む人たちの態度はどうも宗教的寛容でも執拗でも無いですね。寧ろ、国民教育の感があります。これがおかしい。そもそも新右翼と言われる政治家などは、ハイダーのようなポピュリストで構築した見解を示すことが無い。



ドイツに戻れば、国粋主義的な主張は違法性を浴びる訳ですから、公式な場所でこうした発言や態度は許されない。個人の展示やデモでも合法性が論議される。これは一貫している。



戦没 慰 霊 の記念碑が、宗教的色合いが少なくても機能するのか?広島・長崎にはその空間があるが、そもそも記念式典以上に中央で一括して非宗教の慰霊と言うのが可能なのか?これはイヴェントとしてどう演出するかの問題になります。しかし最終的には慰霊などは大変インティームな「心の問題」なのでしょう。



象徴天皇制がある以上、靖国は本来首相官邸よりも宮内庁の仕事のようにも思うのです。
返信する
靖国 (shamon)
2006-08-22 09:40:08
いかなる場所なのかこの眼で確かめようと思いこの春に行きました。

件の展示施設もしっかり見てきました。



祭られている人々は「英霊」として祀られるより家族と共に静かに暮らしたかったはず。



そう感じました。
返信する
死による浄化思想 (mutter)
2006-08-22 11:14:45
日本には死者に鞭打たない「死による浄化思想」があり外国の方々には理解されていないと思われます。



戦争の責任者であるA級戦犯の罪は罪として「愛国者」ではなかった訳ではありません。その意味で日本人としてはA級戦犯合祀に抵抗は無いと思われますし外国の干渉は雑音として感じられます。A級戦犯は「占領軍の裁判」により責任者として一方的に罪とされた結果ですが、個々の人格は高潔であったといわれる方が多いのもそう感じさせる原因でしょう。



日本の宗教には「死者は仏」になったり、東郷元帥や乃木将軍が神となって神社に祭られたり、特異な環境が存在するものですから日本人には当然のことでも外国の方々に理解を求めることは難しいでしょう。

私も神前結婚をした仏教徒です。



日本の考え方を理解していただく方法はないものかとも思いますが、韓国、中国とも極度な反日教育を続けており国内の矛盾を「反日」にすりかえて内政を行ってきているので当面あきらめざるを得ないでしょう。

返信する
宗教の政治的利用 (pfaelzerwein)
2006-08-22 15:42:12
shamonさん、一つの見解と思います。特攻兵士たちの「靖国で会おうな」でもモスリムの「花園で会おうな」でも良いのですが、それ自体宗教が政治に利用され、教育の中で養われた悪例でしょう。



宗教団体ならば、それを認めているのはおかしい。こんな事では宗教法人として審査すれば認められない。



それで皆が、shamonさんのように感じられるならば展示はある意味正しいのかもしれません。ただ、展示説明がどうも違うようです。







mutterさん、貴重なご意見を拝聴しました。聖俗両方の懸案かと思います。そしてその双方が絡み合っている。



聖の面では、浄化や禊やその他教義として確立していなくとも伝統的な考え方として存在していれば、外部の者からでも良く理解できる。寧ろ外部からの方が分析されていて明文化されている。特に理解困難な事は無い訳です。



ただその心情とか精神的な共鳴とかは別問題ですね。件の特攻隊の心情とかも現在の人間からすると想像するしか無い訳です。すると、それは個人の問題でなくて社会の問題となりますよね。現在のカミカゼ野郎のモスリムテロリストでも理解や共感出来なくても同じように想像出来ます。



それで俗の懸案となるのですが、修正主義的な東京裁判の見直しや八紘一宇・大東亜共栄圏思想の是非をも恐れずに大々的に問うてみたらどうでしょうか。前者は当時の戦後統治への政治取引でもありパールハーバー攻撃の是非でもあり、後者は友邦国の支持が得られる様子も無いので結論の方向は見えているでしょうが、それこそ言論の自由は独立の国家の証です。



また聖にもどれば、本来ならば死者への想いや祈念の環境は出来るだけ静かにしておくのが良い。基本は個人的な宗教心です。それを政治的に利用した悪例が靖国崇拝そのものであり、また尊皇攘夷思想だったのでしょう。

返信する

コメントを投稿