Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

みちをきくたのしみ

2007-05-26 | 文化一般
香道の講演会に参加した。ミュンヘンのシュテュレーブ女史の体験と研究をもとに話が進められた。

先ずは歴史的な香合わせから発展とスライドを使った今日の実践を二本柱として、殆ど知る者のない香道が紹介された。

日本の平均的な教育程度の者に、この香道を尋ねると、多くから源氏物語の香合わせが言及されるが、香道の中身を知る者は居ないと言う。日本人にとって、未知な道なのである。講師のインガさんは、日本滞在中に香道志野流に参加している。

志野流は武家遊びから発達していて、千利休も門下であったと言うから面白い。それに対して、三条家から発達した公家の香遊びを御家流と呼ぶらしい。

最も関心を持っていたお茶席における香の使い方やそのキリシタンの影響を受けると言う秘儀としての道であった。これは、インガさんも独自に調べたようだが、一切の関係が見つからないどころか、香道は茶道に比べると遥かに遊びが強調されていて、他にも出席者から質問があったが、瞑想などとは殆ど相容れ無いものと説明された。

また、ドイツ語では道を途と訳するが、これも興味深い。なぜならば、日本の道は途ではなくタウであると思われるからだ。すると、少なくとも香道においては実際は「道」であるよりも「遊」であると言うことになるが、一体ドウであろう。

確かに、スライドなどを見ていると、姿勢や無言の所作などに様式化した道の片鱗が見られるが、茶道における侘び茶に対する「名物」に相当するような香具が無いことも、上の否定を裏付けているようだ。その反面、ヤニとなった貴重なもしくは骨董的な香木が大変高価で価値があるとされる。

こうしたことから期待したような、香道の世界観としての「タウ」は兎も角、キリシタンの影響は否定されたが、それらの材料をオランダ人たちが東南アジアから運んで来たことは特記される。

我々に関心があるのは、香道はワインの試飲にも極近いが、なぜそこまで形式化されたのか、やはり判らないと同時に茶道に比べると様式化はそこまで至っていない。あらゆる外来文化の日本化の傾向と特徴は、ワインの試飲やそうした文化スクールにも表れていて、何れソムリエ流とか、セラー流とか、買い付け商人流とかの家元が割拠するのだろう。

ただ、インガさんが言われていたように、香りを覚える方法はどうもワインと殆ど同じで、特定の印象を回帰して定着・同定させながら分析的に嗅ぐ。これがシステム化されて概ねの年代を当てるとなるとソムリエ流となる。ワインの試飲でもそうだが、その辺りになると試飲の目的が不明瞭になって、お客様にお奨めするアドヴァイザーの手練手管が何時の間にか「道」になるのだろう。つまり、真剣勝負の出会いがなくなるのである。

また、あれだけの香りの中に浸かっていても惑わされなくなると、それは鈍感になったと言うことではないのだろうか?そうなると、どうしても道がつきながら遊びに徹している香道が不可思議で、ワインの試飲に遊び興じている内に、こちらは何時の間にか花園にひらひらする蝶々になっているのである。

莊周夢蝶

昔者莊周夢為胡蝶、
蘧蘧然莊周也、
自喻適志與!
不知蝶也。
俄然覺、
則栩栩然蝶也。
不知蝶之夢為莊周與、
莊周之夢為蝶與?
蝶與莊周、
則必有分矣。
此之謂物化。

香道では嗅ぐを「聞く」と呼び、「香が満ちました」と言って終わる。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やまなみのしたにどじょう | トップ | 記憶にも存在しない未知 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶道 (pfaelzerwein)
2007-05-27 06:12:16
袱紗もそうですね。ミサとの共通性はざっと思いつくだけで幾つもあります。聖杯と茶碗、聖パンに干菓子、碗の運びや回し飲み、所作(碗を掲げたり)・姿勢(お辞儀など)、杓が作る十字、そして振り回すお香です。

最後のは死臭を隠すために使われていて、仏教とキリスト教徒の関係もあるので、判断し難かったのであります。

千利休の生誕記念で映画なども出来て、切腹はキリシタン故とするのも多いです。上でも侘び茶に触れられたのはそれゆえです。キリシタン大名の数からすれば、当然のことで、それが違う形で様式化されて行ったとしても不思議ではありません。

香道とは違って茶道はこちらでも盛んです。マンハイムの茶室で定期的に開かれています。私も参加したいと思っていますが、まだ実現していません。
返信する
茶道とクリスチャン (matsubara)
2007-05-26 22:27:43
ひとつ書き落としました。
茶道の先生をしている友人の話によりますと、
赤い袱紗の取り扱い方は、神父がミサをしている時の布の扱い方とそっくりだそうです。
友人はクリスチャンと関係があると確信しています。
茶人の誰かがクリスチャンであったけれど、禁制であったため、目立たぬよう作法に取り入れたのでしょうか。
この関係は茶道を知らない外国人には分かりません。

香道はその都度記録しますので、記念になります。しかし、もう20年もたち、紛失してしまいました。
源氏香のようなレベルの高いものまではしておりません。競馬香はしました。時として源氏香の模様つまり組み合わせ図を帯や着物に取り入れられることがあり、奥ゆかしく拝見しています。
返信する
玄人の姿勢 (pfaelzerwein)
2007-05-26 16:43:53
こちらこそ、流石に何もかも修めになっていて、恐れ入ります。

私は個人的には茶室の香炉に燻らされるものに馴染みがあっただけで、香道については耳で聞いた事があるだけなので、興味深くこの講演会を聞きました。

お家元は名古屋だそうです。スライドは東京のものでしたが炉が切ってありました。ご本人が参加した時の裁定記録も見せて頂きました。協会の会長が「インカ」と書いてあるのを発見して南米になっていると言うと、濁り点は打たないんだと、説明がありました。

きくときの姿勢と肘の張り方などに特徴がある様で、ワインの玄人の姿勢なども思い浮かべるのです。

それにしても遊びのルールにしては、大変複雑ですね。
返信する
香道 (matsubara)
2007-05-26 09:43:01
ドイツで香道とは恐れ入りました。
日本には、お家流と志野流が代表的で、私は、関西にいた時、志野流を習っていました。家元は名古屋だったと思います。岐阜へ帰ってから再開すればいいと思いながら15年・・・まだ果たしていません。
香道は、書道、茶道、華道、諸々の所作を極めてからするものと聞いていました。足の運びなども・・・
でも実際はそこまでは満たしていなくても楽しめばいいと思っています。
今では、香木を茶道のとき少したきしめる程度です。
客のマナーな心得ていますので、香席に座ることは大丈夫なのですが・・・小さい硯がなつかしいです。
習っていた頃はとても楽しかったです。幾つか当てられた時など・・・遊びですものね。
返信する

コメントを投稿