麹に勢いをもらって、次は納豆を自分で作ってみたくなってしまいました。
私が初めて納豆を口にしたのは、アメリカに来て主人が食べているのを、ほんの一粒試した時です。
恐る恐る食べたことを、何となく今でも覚えています。
そんな私が、納豆を作るなんて自分でも可笑しいなと思いつつ
結構真剣に取り組んでいるのです。。。
自家製納豆を作るに当たって、これまた寝る時間を削ってまで読みあさりまして。。。
一応、第一回目の納豆を昨日試食してみました。

こんな風に白く、納豆菌が蒸した大豆の表面をキレイに覆ってくれました。
先日、米麹を作っていた経験からか、プロセスや注意点が共通していることもあって
初めての試みにしては意外と上手く出来たかなと思います。
が、、、失敗とはいかなくても改善していきたい点がいくつかあって
この気持ちが覚めないうちにと、昨日から又第二回目に取りかかっています。
日本や、ロサンゼルスにそのまま住んでいたら、とてもこんな事しなかったでしょうね~

初めての納豆作りで、次回改善したいのは
蒸す時間をもう1時間長くする事(私は茹でたりするより皮もきれいだし栄養分も残ると思いセイロで)
丁度いいかと思った固さも、発酵すると少し固くなるので。
あと、保温を100fで24時間取りましたが、もっと12時間は足してみた方が良いかなと。
発酵終了後の熟成期間も、3日おいたほうが旨味と糸引きが強くなるだろうと。
カクカクシカジカ、そんな反省点改善点を踏まえ第二回目を今保温中です。
自分で作るって、食べるのもですが作る過程が本当に面白いですね。
余談ですが、納豆の臭いを消すためだとか、お豆腐だったら豆を煮る際に大量に出る泡なんかを消す。。。(モチロン大量に体に取り入れたくないケミカルです。)
市販品には大量生産に当たって、コストを押さえたり時間を短縮したりするためやむを得ないですが
作ってみて初めてこういうことも学びました。
一見かなり面倒な事に思えることも、普段のルーティンに組み入れたら全然そんなこともなく
出来上がって、楽しく食べることができるのは本当に嬉しいことです。
初めての納豆は、さらしネギとカラシとお醤油でいただきました。
改善点にも書いた通り、もう少し柔らかくて、もう少し粘って欲しかったなぁ
でも、お味は本物の納豆でしたよ!
普通のオーガニックの大粒大豆が、納豆に変身しただけで大感激な納豆作りの巻でした。
私が初めて納豆を口にしたのは、アメリカに来て主人が食べているのを、ほんの一粒試した時です。
恐る恐る食べたことを、何となく今でも覚えています。
そんな私が、納豆を作るなんて自分でも可笑しいなと思いつつ
結構真剣に取り組んでいるのです。。。
自家製納豆を作るに当たって、これまた寝る時間を削ってまで読みあさりまして。。。
一応、第一回目の納豆を昨日試食してみました。

こんな風に白く、納豆菌が蒸した大豆の表面をキレイに覆ってくれました。
先日、米麹を作っていた経験からか、プロセスや注意点が共通していることもあって
初めての試みにしては意外と上手く出来たかなと思います。
が、、、失敗とはいかなくても改善していきたい点がいくつかあって
この気持ちが覚めないうちにと、昨日から又第二回目に取りかかっています。
日本や、ロサンゼルスにそのまま住んでいたら、とてもこんな事しなかったでしょうね~

初めての納豆作りで、次回改善したいのは
蒸す時間をもう1時間長くする事(私は茹でたりするより皮もきれいだし栄養分も残ると思いセイロで)
丁度いいかと思った固さも、発酵すると少し固くなるので。
あと、保温を100fで24時間取りましたが、もっと12時間は足してみた方が良いかなと。
発酵終了後の熟成期間も、3日おいたほうが旨味と糸引きが強くなるだろうと。
カクカクシカジカ、そんな反省点改善点を踏まえ第二回目を今保温中です。
自分で作るって、食べるのもですが作る過程が本当に面白いですね。
余談ですが、納豆の臭いを消すためだとか、お豆腐だったら豆を煮る際に大量に出る泡なんかを消す。。。(モチロン大量に体に取り入れたくないケミカルです。)
市販品には大量生産に当たって、コストを押さえたり時間を短縮したりするためやむを得ないですが
作ってみて初めてこういうことも学びました。

一見かなり面倒な事に思えることも、普段のルーティンに組み入れたら全然そんなこともなく
出来上がって、楽しく食べることができるのは本当に嬉しいことです。
初めての納豆は、さらしネギとカラシとお醤油でいただきました。
改善点にも書いた通り、もう少し柔らかくて、もう少し粘って欲しかったなぁ
でも、お味は本物の納豆でしたよ!
普通のオーガニックの大粒大豆が、納豆に変身しただけで大感激な納豆作りの巻でした。
