![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
坂道に限らず、平地でも、
MT車の発進時には「半クラッチ」を使います。
さて、発進時(坂道発進を含む)には、
「エンジン音が変わったら半クラッチ」と教わった人が多いと思います。
しかし、実際にそんな方法で発進に時間を掛けていたら、
後続車に迷惑を掛けてしまいますし、
第一、「空ぶかし」は、試験では減点の対象ですよ。
この「“耳”で半クラッチを判断」は、
教習の初期段階では仕方が無い部分もありますが、
それは早めに卒業して、
できるだけ“足”で半クラッチを判断するように意識してみてください。
慣れてくれば、
クラッチ板が「コツン」と当たるのが
ペダル越しに足裏で感じ取れるようになってきますよ。
そうなれば、しめたもので、
余計なアクセルを踏まずに済むようになり、
また、発進までのタイムラグも少なくなります。
そして、発進時の半クラッチがマスターできれば、
半クラッチが必要な他の場面(ギアチェンジ時や狭路内など)でも
応用が利きますので、しっかり練習しておきましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)