![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
左折や右折にあたっては、
曲がる側に、車を寄せておきます。
これは、右左折の瞬間に寄っていれば良いということではなくて、
概ね30m手前までに寄せておき、
ハンドルを回し始めるまで車をまっすぐ走らせるのがポイントです。
ところが、
車を寄せて行くと、
そのまま斜めに進んでしまう人がいますね。
左に寄せる場合に顕著ですが、
それだと、寄せ過ぎたり、縁石に接触したりすることがあります。
この症状は、
ドライバーの目線の持って行き方に原因があるケースがほとんどです。
左に寄せる際には、
縁石を見て、そこに向けて車を寄せて行きます。
ここまでは良いのです。
問題は、寄せた後。
道路の左端に寄ったら、今度は車体をまっすぐに向ける必要があります。
ところが、
ドライバーがいつまでも左の縁石を見つめていると、
車は左に寄り続けてしまいます。
このブログで何度も書いているように、
車はドライバーが見ている方へ進もうとするからです。
ですから、車が道路の左端に向かったら、
ドライバーはその目線を前へ移していかなければなりません。
目標としては、
「左折しようとしている交差点を通過した先の縁石」ぐらいです。
結構、遠くですよ。
ここでは左折の例で説明しましたが、
右折の場合は、
「右折しようとしている交差点を通過した先のセンターライン」へ
目線を持って行ってください。
これで、車体を寄せてまっすぐ走らせることができると思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)