←※投票よろしくお願いします!
車体には、
タイヤからはみ出した部分があり、これを「オーバーハング」と呼びます。
後輪より後ろの「リア・オーバーハング」は、
大型車は気を付けないといけませんが、普通車ではあまり気にしなくて大丈夫です。
一方、前輪より前の「フロント・オーバーハング」は、
普通車でも、
特にクランク型コース(屈折型狭路)を通る際に、注意が必要です。
同じ狭路課題でも、
「S字」では、タイヤさえ通れれば、車体の一部が縁石より外に出ても許されますが、
「クランク」では、車体が柱や鎖に接触したら、即、試験中止になります。
ホンのかすった程度でもダメです。
そもそも「クランク」は狭い路地のような所を通行することを想定していますから、
柱や鎖にぶつかるということは、“よそんちの塀”を壊すようなものです。
「そんな人には免許は与えられません」と言われても仕方が無いところでしょう。
ですので、
S字では“4つのタイヤの通る道筋”を見ながら車を進めて行き、
クランクでは、“(タイヤではなく)車体がどう動くのか”を、
イメージしながら走ってみてください。
こうした練習を積むうちに、
オーバーハングも体感できるようになってくると思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)