
交差点を通過する際には、
その先の自分の走るべき車線を見定めておいてください。
というのも、
車線を示すラインは、交差点の中では途切れるので、
特に大きな交差点の先では、自分の車線を見失いがちだからです。
まして、交差点内で道がカーブしている(言い換えると、カーブ中に交差点がある)所では、
本当に分からなくなりますよ。
そういう場面では、
“交差点内でカーブしているライン”を脳内でイメージして、
その“架空の車線”に従って走ると良いでしょう。
それから、
交差点の先で、一番左が「二輪通行帯」に変わるケースも要注意です。
そういう交差点では、
一番左の車線を走行していた車(教習車は大体これに該当します)は、
交差点通過後は、左から2番目の車線を走ることになりますよね。
こういうのを交差点進入前に見ておかないと、
交差点内で、どの車線に入るべきか、迷ってしまいかねません。
普通に走っている時だって自分の走るべき車線の遠くを見てほしいのですが、
交差点を通過する際には、特にそれを意識しましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)