Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

左折で大回りしないようにするには

2020-07-24 15:43:24 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

一発試験(特に仮免技能試験)で、
「左折時に大回りした」として減点されることがよくあります。

左折する時は、
左後輪が縁石から離れないように曲がって行かなければなりません。
もちろん内輪差でタイヤが縁石に載ってはいけませんが、
大回りしてもいけないのです。

もっとも、大回りしてしまうのは、
「内輪差を意識しすぎた」ことよりも、
「ハンドル切り始めのポイントを見定められなかった」ことが
原因であるケースが多いです。
そして、それは、しばしば「減速」に問題があったりします。

そもそも、左折では、
道路の「隅切り(すみきり)」の部分を上手に使えば、
小さく曲がれるはずです。
隅切りが大きい所では、
カーブを曲がるときのように、タイヤの通り道をハンドルで調整し、
逆に、隅切りが殆ど無い(クランクコースのような)所では、
車体を少し前に出してからハンドルを回すようにすれば良いのです。

したがって、左折で大回りしないためには、
ハンドルを切る前に、
隅切りのRの大きさを見ておくのがコツと言えます。
そのためには、
当ブログで何度も書いている「ハンドルを切る5m前までに減速完了」を
徹底しましょう。
そうすれば、
落ち着いて、ハンドルを回すタイミングが見定められ、
大回りせずに、また、内輪差で載せることもなく、左折できると思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする