
山道などの長い下り坂では、
フットブレーキばかりでなく、エンジンブレーキを併用してください。
必要に応じ、
AT(オートマ)車では「2」(車種によっては「B」・「S」・「3」もあり)に入れ、
MT(マニュアル)車では低いギアに変速(シフトダウン)します。
とは言っても、AT車であれMT車であれ、
スピードを出している状態でいきなりシフトダウンしないでください。
エンジンが高回転のところへ低いギアをつなげると、
MT車ではクラッチやギアを傷めますし、
そもそもギアがつながらないことも多いでしょう。
AT車でも、やはり変速機構に過剰な負担を掛けるので、
望ましくありません。
エンジンブレーキは、
基本的には、まずクラッチをつなげたままアクセルを緩めます。
これだって、エンジンブレーキなのですよ。
そして、フットブレーキを使って減速していき、
変速操作が必要なら、適切なスピードまで落とした後にしましょう。
エンジンブレーキ(特に、シフトダウンによるエンジンブレーキ)を用いるのは、
「減速するため」というよりも、
「速度が上がらないようにするため」と覚えてしまった方が、
実際の運転においては、的を射ていると思います。
(講学的には正しくないのでしょうけど)
エンジンブレーキを上手に“併用”したいものです。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)