
前方の障害物を避けようとして、
減速して右ウインカーを出したところ、
後続のバイクが自車を追い越そうとしていたとします。
このケースではバイクの方が無茶をしているわけですが、
でも、事故になってはいけないので、
自分が右に進路を変えるのを中断しましょう。
そう。 合図を出したからと言って、
律儀にその通りの動作をしなければいけないわけではありません。
周囲の確認をして、
状況によっては、その動作を取りやめるべき場合もあるということです。
ところで、
「先に安全確認して自分が行ける状況だったら合図を出す」とすれば
このような事は起きない、という意見があるかも知れません。
なるほど、それには一理ありそうな気もします。
しかし、本例のような障害物回避のケースでは、
一時的に動作を中断することはあっても、
危険な状況が止んだら、改めて進路変更の動作を再開することになります。
いずれ、必ず合図が必要となるのですから、
自分の意思を周囲に知らせる意味も含めて、
早めに合図を出しておくのが(少なくともこの場面では)正解と言えるでしょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)