Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

「寄せ過ぎ」と「寄せない」、どちらを選ぶか

2011-07-10 23:58:26 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

左折の前には道路の左に車を寄せて行きます。
しかし、左に寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載りそうになって、大回りせざるを得なくなります。

左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔(採点基準では70cm)が空いていなければ良いので、
あまりきっちり寄せるのも考えものです。

しかし、そうは言いながら、
実は、「寄せない」のはもっと悪いのです。
左折前に寄れていないと、無条件で10点の減点を食らいます。

一方で、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずです。
でも、仮に、左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では減点は5点だけ済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)

「寄せ過ぎ」と「寄せない」のどちらを選ぶべきか、
採点基準からもご理解いただけると思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2011/07/10 23:30現在、自動車カテゴリーで第22位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めに寄せるとポールの近くに止められる

2011-07-08 19:58:03 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

試験の最後、停止位置で車を止める時、
もしや、その地点を目指して斜めに寄せて行っていませんか?

必ずしもそれが間違いとは言えませんが、
そのやり方だと、車がまっすぐ前に向きにくくなりますよ。
車がまっすぐ前に向いていなくてもその事をもって減点されないので、
受験に際してはあまり気にしなくても良いのかも知れませんが、
免許を取った後、他の車や歩行者に邪魔にならないように駐停車するためにも、
まっすぐ向けるコツは覚えておくことをお勧めします。

それは、
(“コツ”と言うには単純すぎますが)
「早めに左端に寄せて、寄せたまままっすぐ進む」ということです。
寄せなければいけない分を早い段階で寄せてしまえば、
あとは遠くを見てまっすぐ進むだけなので、
車をまっすぐにしやすくなるはずです。

さらに言えば、
車がまっすぐ進んでいる状態を保持していれば、
停止位置との遠近感を掴むためにポールを両目で見つめても
車が曲がっていきません。
つまり、車体をポールに近づけて止めることができるのです。

「早めに寄せてまっすぐ進むとポールの近くに止められる」って、
妙な感じで、おもしろいですよね。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2011/07/08 19:30現在、自動車カテゴリーで第20位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2011-07-06 20:40:16 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!

11065様

本免技能試験合格のご報告ありがとうございました。

仮免では少し苦労してしまったので
正直なところ少し(少しだけ)心配していましたが、
本免は無事1回で合格でき、当方もホッとしたところです。

6月だというのに暑い日が続く中、教習を頑張りました。
もう今日からでも1人で運転できますよ。
そのぐらい自信を持って大丈夫です。
安全で楽しいカーライフをお過ごしください。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2011/07/06 20:30現在、自動車カテゴリーで第19位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確認は“動作の前”に行わなければ無意味

2011-07-04 20:50:04 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

発進する時には発進前に、
進路変更する時は進路変更前に、
周囲の安全を確認していますか。
大事なのは、
その動作を起こす前に確認しているかです。

「確認しながら発進した」も
「確認しながら進路変更した」も
試験官は「確認していない」として、容赦なく減点します。
「動作前に確認しなかった」は、
「確認せずに動作を起こした」と同義なのです。

たまに「発進前にも確認したが、発進しながらも再度確認した」
と言い訳をする人もいますが、
それは、1回目の確認が不十分だったことを自ら認めているようなもの。
まさに“語るに落ちる”を地で行く話です。

また、確認が終わらないうちに動作に入るのも同じ扱いです。
例えば、右側の安全確認をして、顔を前に向ける前に発進してしまう、とか。

確認には気を遣っていたはずなのに確認で減点されている人は、
こういった症状が出ている可能性が高いので、
それを踏まえて復習してみてください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2011/07/04 20:30現在、自動車カテゴリーで第19位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検完了報告

2011-07-02 17:28:46 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

パイロットアカデミーの教習車が車検の時期を迎えたので、
練馬陸運局(正しくは「東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所」)で
ユーザー車検を受けてきました。

前回の記事に書いたとおり、
車の点検自体を怠るのはドライバーの責任を全うしているとは言い難いですが、
一方で、「車検」に余計な費用を掛ける必要は無いとも思っています。
また、パイロットアカデミーは
「試験場で直接受験して『早く!』『安く!』免許を取りましょう」
を標榜しているのですから、
車検だって、直接受検して、早く!安く!済ませたいわけで。

まず、ユーザー車検の前日、
付き合いのある民間車検場に車を持ち込みました。
「12ヶ月点検だけお願いします」と言ったら、
「車検はやらないの?」とイヤミのように訊かれましたが、
こちらの決意は固く、そこでは点検だけお願いしました。

その翌日、練馬陸運局へ行きました。
本当は事前予約が必要だったようですが、
空きが有ったので午後1番の回で受検できることになりました。

OCR用紙を20円で買って必要事項を書き込み、
「審査手数料+検査登録料+重量税」の印紙(計31,700円)を購入し、
近くの行政書士事務所で「自賠責保険」(24,950円)を掛けて、
ユーザー車検の列に並びました。

自分の順番が来て、
車台番号確認と外観チェックの後、テスターの上に車を載せました。
「車の整備自体は終わっているので問題は無いはず」と思っていたのですが、
結果は、「ヘッドライト不備」を食らってしまいました。(他の項目はOK)
陸運局の係官から、
「整備してからまた来てください」と言われてしまいました。

「あの民間車検場のオヤジ、点検に手を抜きやがったか?」
と首をかしげながら陸運近くの整備工場に向かいました。
工場の人は、この車を見るなり「ライトでしょ」と言いました。
「一応見てみるけど…」と言われ、陸運と同じようなテスターに車を載せたら、
形ばかりの光軸調整をされ、外側のライト2つに紙を貼られました。
「これで受けてきてください。整備費3,000円いただきます。」
あちゃー。

どうやら、陸運局のテスターでは
光軸は、上向きのライト(内側の2つ)だけで検査するので、
4灯の車は、下向きのライト(外側の2つ)が邪魔しないように
隠しておく必要があるのだそうです。

「そんなの聞いてないよ」という怒りと、
余計な出費が発生してしまった情けなさと、
一瞬であれ民間車検場のオヤジを疑ってしまった申し訳なさと、
いろんな感情が入り交じった妙なテンションで再受検。
もちろん問題なくクリアし、新しい車検証が交付されました。

それにしても、整備費は別にして、
車検が「66670円」で完了できたのは、非常に安上がりでした。
その分、労力と時間は費やしましたけど。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2011/07/02 17:00現在、自動車カテゴリーで第21位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする