スマホの画面にメール着信通知が表示される設定にしているんですが、移動中現れた「サポートセンターお知らせ.メール ※重要※有料化につい.てのお知らせ」という標題にチラッと目をやったとき、一瞬「auから?」って思ったものの、やっぱりいかにも怪しい。
改めて落ち着いてメールを開いてみると、案の定、どう考えてもカモにしようと送ってきたよくあるヤツでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/9b148c848acdac7c8e88fc4a44e2e9e7.jpg)
画面コピーでは収まりきらなかったんですが、文末に「7ISFbjmGqK」という謎の文字。
なんにせよ、皆さん、こんなのはガン無視ですよ!
改めて落ち着いてメールを開いてみると、案の定、どう考えてもカモにしようと送ってきたよくあるヤツでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/9b148c848acdac7c8e88fc4a44e2e9e7.jpg)
画面コピーでは収まりきらなかったんですが、文末に「7ISFbjmGqK」という謎の文字。
なんにせよ、皆さん、こんなのはガン無視ですよ!
もうこの年になると一年があっという間過ぎて怖いです。
お祝いするようなトシじゃないと言う人も多い年代です。
でも、一年間無事で生きてこられて、色々と難はありつつもお先真っ暗というほどの健康状態でも経済状況でもなく、そしてこのトシまで両親健在という有難さ、お祝いしてくれる人がいるシアワセはやっぱり祝うべきだなと心から思います。
そんなわけで、トップのバラの写真は毎年京都からお祝いしてくださるおねえさまから頂いたもの。
アラフォーの頃、ハミデカの西崎刑事が好き過ぎて二次創作を書いていた時期があるんですが、その中でも我ながら上出来だった「薔薇の殺人予告」というお話しのイメージぴったりでニヤニヤが止まりません。
ずっと飾っておきたいところですが、埃かぶりそうなので、大事に仕舞って時々箱を開けて昔の妄想を思い出してニヤニヤしたいと思います。v
そして、誕生日の前日まで帰っていた熊本では、両親から肥後象眼のペンダントをプレゼントしてもらいました。
肥後象眼というと江戸時代から続く熊本の伝統工芸。
とても繊細で上品で、前からひとつ自分の肥後象眼が欲しかったんだけど、一方でイメージする肥後象眼というとお爺さんのネクタイピンやループタイ。
身に着けたいと思えるデザインのものがある気がしなくて探そうともしてこなかったんだけど、見つけましたよオサレなのを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1a/1a39b81e355841fd21b6dfa6b513cac7_s.jpg)
しかも7,560円と肥後象眼としてはお手頃価格。
寒い季節はいつも黒のタートルが基本な私には、ばっちり。
光助(みつすけ)さんという作家さん作だそうです。
ただ、標準装備のチェーンがね、金メッキ、しかもいかにも金メッキな金色で正直ダサい。
というわけで、鶴屋さんでペンダントを買ってもらったその足で、上通りのジュエリーソネットさんで18金のチェーンを購入することに。
肥後象眼の3倍ぐらいしちゃったけど、シンプルで素敵な、ずっと使えるペンダントになりましたよ。
そして、バッグはボロボロになるまで何年も使い倒す派の私、7年ほど前に1万円程で買った布と牛皮で出来たショルダーの布の部分の角っこに穴が開きそうになってきたので、黒い牛革製のショルダーを楽天で買ってみたのが、どうもやっぱりいまいちで、そして重くて。
そんな時、渋谷マークシティを抜けて熊本料理の「新市街」さんへ行く道すがらに立ち寄ったART/BERGのバッグが軽くておしゃれで、しかもセール中で1万円切ってたので、ダンナにプレゼントしてもらいました。
シアワセ者です。
ありがとうございます。
お祝いするようなトシじゃないと言う人も多い年代です。
でも、一年間無事で生きてこられて、色々と難はありつつもお先真っ暗というほどの健康状態でも経済状況でもなく、そしてこのトシまで両親健在という有難さ、お祝いしてくれる人がいるシアワセはやっぱり祝うべきだなと心から思います。
そんなわけで、トップのバラの写真は毎年京都からお祝いしてくださるおねえさまから頂いたもの。
アラフォーの頃、ハミデカの西崎刑事が好き過ぎて二次創作を書いていた時期があるんですが、その中でも我ながら上出来だった「薔薇の殺人予告」というお話しのイメージぴったりでニヤニヤが止まりません。
ずっと飾っておきたいところですが、埃かぶりそうなので、大事に仕舞って時々箱を開けて昔の妄想を思い出してニヤニヤしたいと思います。v
そして、誕生日の前日まで帰っていた熊本では、両親から肥後象眼のペンダントをプレゼントしてもらいました。
肥後象眼というと江戸時代から続く熊本の伝統工芸。
とても繊細で上品で、前からひとつ自分の肥後象眼が欲しかったんだけど、一方でイメージする肥後象眼というとお爺さんのネクタイピンやループタイ。
身に着けたいと思えるデザインのものがある気がしなくて探そうともしてこなかったんだけど、見つけましたよオサレなのを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1a/1a39b81e355841fd21b6dfa6b513cac7_s.jpg)
しかも7,560円と肥後象眼としてはお手頃価格。
寒い季節はいつも黒のタートルが基本な私には、ばっちり。
光助(みつすけ)さんという作家さん作だそうです。
ただ、標準装備のチェーンがね、金メッキ、しかもいかにも金メッキな金色で正直ダサい。
というわけで、鶴屋さんでペンダントを買ってもらったその足で、上通りのジュエリーソネットさんで18金のチェーンを購入することに。
肥後象眼の3倍ぐらいしちゃったけど、シンプルで素敵な、ずっと使えるペンダントになりましたよ。
そして、バッグはボロボロになるまで何年も使い倒す派の私、7年ほど前に1万円程で買った布と牛皮で出来たショルダーの布の部分の角っこに穴が開きそうになってきたので、黒い牛革製のショルダーを楽天で買ってみたのが、どうもやっぱりいまいちで、そして重くて。
そんな時、渋谷マークシティを抜けて熊本料理の「新市街」さんへ行く道すがらに立ち寄ったART/BERGのバッグが軽くておしゃれで、しかもセール中で1万円切ってたので、ダンナにプレゼントしてもらいました。
シアワセ者です。
ありがとうございます。
先月にも来てたけど、また来ましたよ詐欺メール。
【DMMから重要なお知らせ】
webサービスの利用履歴があり料金が発生しています。至急ご連絡を下さい。
窓口0366359097
みなさん、くれぐれも電話かけないでね〜。
ムシですよムシ!
【DMMから重要なお知らせ】
webサービスの利用履歴があり料金が発生しています。至急ご連絡を下さい。
窓口0366359097
みなさん、くれぐれも電話かけないでね〜。
ムシですよムシ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/84f04d5e92454b1ac5344dd331cec527.jpg)
あえてお正月を外して、7(土)~9日(月・祝)に帰ってきました。
三連休全部使っての帰省、翌日は会社だし、9日はダンナの誕生日だったというのもあって早めに戻ってくることに。
そんなわけで、実質1日半の熊本滞在です。
12月に1泊二日で帰った時はさすがに行けなかったくまモンスクエアにも行きたいし、数日前にテレ東の「カンブリア宮殿」で取り上げられたのもあって鶴屋さんにも行きたかったし、空港からお家について、軽く腹ごしらえして親戚の伯母さん家に行った後は、自由時間を頂いて、ひとりバスで「街」へ。
熊本城は相変わらず傷ついたまま。
雨とかで更に崩れるのを防ぐために石垣が崩れたところに処置を施してあって(本丸の下に白いのが見えます)、それが怪我人の包帯みたいで痛々しくて。
でも、手当されてるんだって思えばいいんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/54/5d6fef501d84c1ec82f907268d951a4c_s.jpg)
下通りを下って一直線、桂花ラーメン本店へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9a/dd7f4170a00b9b66af7c71e144b33987_s.jpg)
東京では渋谷センター街店にいつも行ってるんだけど、本店は一度行ってみたかったのでした。
そして今回、念願の3枚目ポイントカードへ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/d5/e88a4090ae62c6b8e082cb3488dabfab_s.jpg)
太肉麺の券もいただきました。v
この黄色いカードのスタンプが一年間で20杯分たまると、なんとオリジナル丼&レンゲが頂けるという!
消化器弱いのであんまり食べちゃいけないんだけど、細々と細麺小桂花食べて達成するぞ!
くまモン登場まで鶴屋さんで時間をつぶすべく、下通りを通り街方面へてくてく。
途中で地元手芸屋さんのマキノさんの一角にくまモンのあみぐるみキットを見つけたのでゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a7/f7a3b20236e0a327e51858e557db0c54_s.jpg)
不器用なほうではないけれど、ちゃんと作れるか自信ない。
鶴屋さんでは、ママご所望の小さい天ぷら鍋を買ったり、ダンナに誕生日プレゼントの折り畳み傘を買ったり。
そして私へは、迷った挙句、くまモンのマグボトルを・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/68/06c9b2e105749972f03eb4502b43264a_s.jpg)
280mlしか入らないし、案外重いし、いったいどこでどう使うべきなのか見当つかんけど、とりあえず茶箪笥の肥やし。❤
そうそう、今度の誕生日にパパママが肥後象眼をプレゼントしてくれるというので下見もしてきました。
お爺さんのネクタイピンみたいな感じのは避けたいので、こんなのどうかしらと、店員さんに断って写真を撮らせてもらいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/4c/548f71960733923bc0c5e25941441cc2_s.jpg)
金メッキのチェーンが黄色過ぎるので、もうちょっと落ち着いた金のチェーンと合わせたら結構可愛くないですか?
2時を回り、いざ、くまモンスクエアへ!
ラッキーなことに椅子が空いてたので、座らせてもらい、お隣にいらした地元のおばさまと時間まで談笑。
手持無沙汰にならなくてよかったです。
そして今回はどのペアが来るんだろうかとドキドキして待っていたら、なんと!かおりお姉さんとおっとりさんペア!
この二人にどれだけ会いたかったことか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/51/c0a0efee52e37fb6217238b249ce6c86_s.jpg)
紅白に出たのもおっとりさんだったので、けん玉のジェスチャーとかしてました。v
かおりお姉さんが描いたくまモン(左)と、くまモンが描いたやつ(右)。
脚が長いのはまあいいとして、頭が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d1/3ffc8434c0ba745e09c36b810e78ee7f_s.jpg)
そして今年の干支の書初めをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/48/0dac9e69384ca6190cf42b2627961c0f_s.jpg)
鶏の足とか、どんだけ上手なんだよ!
スクエアを出たら、地下で馬刺しや辛子蓮根や赤うしのステーキ肉を買って、蜂楽饅頭もゲット。
フードコートっぽくなってたので、12個入りとは別に黒餡を一個買って、焼きたてを食べてきました。(^-^)
さて、翌日はパパママに約束していた通り、ご汁を作りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/32/f6bc83639b4827e353a0f6e56548ab51_s.jpg)
乾燥大豆を夜のうちに水で戻して、すり鉢とすりこ木でトントンゴリゴリ。
南関あげを入れて、ニボシ出汁を入れて、麦みそ溶いて、ひともじを散らして出来上がり。
ご汁の素とか売ってるけど、やっぱり昔ながらに手間をかけて作ったご汁は格別でした!
ちゃっちゃんとも少しだけど触れ合えましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/37/e7d278c83a420ac7a33a998b3bebaee6_s.jpg)
相変わらずフカフカで小さくて、カワイイちゃっちゃん。
また会いに帰ります。
2月も3月も帰るぞー。
三連休全部使っての帰省、翌日は会社だし、9日はダンナの誕生日だったというのもあって早めに戻ってくることに。
そんなわけで、実質1日半の熊本滞在です。
12月に1泊二日で帰った時はさすがに行けなかったくまモンスクエアにも行きたいし、数日前にテレ東の「カンブリア宮殿」で取り上げられたのもあって鶴屋さんにも行きたかったし、空港からお家について、軽く腹ごしらえして親戚の伯母さん家に行った後は、自由時間を頂いて、ひとりバスで「街」へ。
熊本城は相変わらず傷ついたまま。
雨とかで更に崩れるのを防ぐために石垣が崩れたところに処置を施してあって(本丸の下に白いのが見えます)、それが怪我人の包帯みたいで痛々しくて。
でも、手当されてるんだって思えばいいんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/54/5d6fef501d84c1ec82f907268d951a4c_s.jpg)
下通りを下って一直線、桂花ラーメン本店へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9a/dd7f4170a00b9b66af7c71e144b33987_s.jpg)
東京では渋谷センター街店にいつも行ってるんだけど、本店は一度行ってみたかったのでした。
そして今回、念願の3枚目ポイントカードへ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/d5/e88a4090ae62c6b8e082cb3488dabfab_s.jpg)
太肉麺の券もいただきました。v
この黄色いカードのスタンプが一年間で20杯分たまると、なんとオリジナル丼&レンゲが頂けるという!
消化器弱いのであんまり食べちゃいけないんだけど、細々と細麺小桂花食べて達成するぞ!
くまモン登場まで鶴屋さんで時間をつぶすべく、下通りを通り街方面へてくてく。
途中で地元手芸屋さんのマキノさんの一角にくまモンのあみぐるみキットを見つけたのでゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a7/f7a3b20236e0a327e51858e557db0c54_s.jpg)
不器用なほうではないけれど、ちゃんと作れるか自信ない。
鶴屋さんでは、ママご所望の小さい天ぷら鍋を買ったり、ダンナに誕生日プレゼントの折り畳み傘を買ったり。
そして私へは、迷った挙句、くまモンのマグボトルを・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/68/06c9b2e105749972f03eb4502b43264a_s.jpg)
280mlしか入らないし、案外重いし、いったいどこでどう使うべきなのか見当つかんけど、とりあえず茶箪笥の肥やし。❤
そうそう、今度の誕生日にパパママが肥後象眼をプレゼントしてくれるというので下見もしてきました。
お爺さんのネクタイピンみたいな感じのは避けたいので、こんなのどうかしらと、店員さんに断って写真を撮らせてもらいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/4c/548f71960733923bc0c5e25941441cc2_s.jpg)
金メッキのチェーンが黄色過ぎるので、もうちょっと落ち着いた金のチェーンと合わせたら結構可愛くないですか?
2時を回り、いざ、くまモンスクエアへ!
ラッキーなことに椅子が空いてたので、座らせてもらい、お隣にいらした地元のおばさまと時間まで談笑。
手持無沙汰にならなくてよかったです。
そして今回はどのペアが来るんだろうかとドキドキして待っていたら、なんと!かおりお姉さんとおっとりさんペア!
この二人にどれだけ会いたかったことか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/51/c0a0efee52e37fb6217238b249ce6c86_s.jpg)
紅白に出たのもおっとりさんだったので、けん玉のジェスチャーとかしてました。v
かおりお姉さんが描いたくまモン(左)と、くまモンが描いたやつ(右)。
脚が長いのはまあいいとして、頭が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/d1/3ffc8434c0ba745e09c36b810e78ee7f_s.jpg)
そして今年の干支の書初めをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/48/0dac9e69384ca6190cf42b2627961c0f_s.jpg)
鶏の足とか、どんだけ上手なんだよ!
スクエアを出たら、地下で馬刺しや辛子蓮根や赤うしのステーキ肉を買って、蜂楽饅頭もゲット。
フードコートっぽくなってたので、12個入りとは別に黒餡を一個買って、焼きたてを食べてきました。(^-^)
さて、翌日はパパママに約束していた通り、ご汁を作りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/32/f6bc83639b4827e353a0f6e56548ab51_s.jpg)
乾燥大豆を夜のうちに水で戻して、すり鉢とすりこ木でトントンゴリゴリ。
南関あげを入れて、ニボシ出汁を入れて、麦みそ溶いて、ひともじを散らして出来上がり。
ご汁の素とか売ってるけど、やっぱり昔ながらに手間をかけて作ったご汁は格別でした!
ちゃっちゃんとも少しだけど触れ合えましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/37/e7d278c83a420ac7a33a998b3bebaee6_s.jpg)
相変わらずフカフカで小さくて、カワイイちゃっちゃん。
また会いに帰ります。
2月も3月も帰るぞー。
昨夜の「カンブリア宮殿」、ご覧になられましたか?
DVDレコーダーで三日に一度ぐらいキーワード検索していて「熊本」とか「くまモン」とか、番組詳細にある言葉を拾ってくれるはずなのに、完全にスルーしていました。
危うく見逃すところだったんだけど、熊本好きのお友達が「今やってるテレ東のカンブリア宮殿で鶴屋さんの特集してますよ!」って連絡くれたので、慌てて視聴開始!
鶴屋百貨店の代表取締役社長(見た目からして誇りに思える垢抜けて二枚目な方)をスタジオゲストに迎えて、鶴屋さんがいかに地域に密着して社員あげて営業努力をしているか、お客様のニーズにいかに応えようとしているかを取り上げていました。
熊本県民にとっての鶴屋百貨店はなくてはならないもののひとつ。
お正月に備えての買い出しはもちろんのこと、ちゃんとしたものが買いたいときは「鶴屋さん行ってくんね」だし、待ち合わせは「ならサテライトスタジオにおるけん」で通じるし、子供の頃、ファミリー大食堂(今はないのか)で食べた五目焼きそば(麺がカリカリのやつ。皿うどんとも言う)が大好物だったり、女子高生の頃は校則が厳しくて生徒だけで行ってもいい数少ないお店の一つが地下の桂花ラーメンだったり、千両饅頭は定番の「街のお土産」だったし、あ、そういえば私の記憶の限り熊本初のファーストフード店はお城側の入口から入ってすぐのエスカレーターを降りた真ん前にあったロッテリアで、イタリアンホットが好きだったっけ。
そして鶴屋さんを出て左手を見上げるとそこにはお城があって。
ほんとになくてはならない鶴屋百貨店。
私のランドセルは何故か忘れたけど燃えちゃった大洋デパートで買ったので、亀さんの反射板がうらやましかったものでした。
熊本はふるさとだけど、鶴屋さんもふるさと。
それまでも十分評価は高かったんだけど、更にそれを高めたのが、このブログでも十年前に記事にした着メロの一件。
熊本弁で書いてるのでわかりにくいかと思いますので要約すると、今から十二年程前の事、私が「鶴屋ラララ」という県民で知らない人はいないCMソングを着メロに出来たらいいなと鶴屋さんにメールで問い合わせたら、「貴重なご意見、ありがとうございました。是非検討させていただきます」という丁寧なお返事をいただき、でも、一ヶ月ぐらい音沙汰なかったので忘れ去られたと思っていた頃、「ダウンロード出来るようになりました」ってお返事が来たんですよ。
これをサービス業の鏡と言わずしてなんと言う!?
私が今30歳ぐらいで結婚もしていなかったら、今すぐUターンして鶴屋百貨店の社員になりたいぐらいです(採用してくれるか自信ないけど)。
明日から二泊三日で帰ってくるんですが、ダンナの誕生日プレゼントと、そして地下で辛子蓮根を買うために、行ってきます!
(鶴屋東館であるテトリア熊本ビルのくまモンスクエアにも行けたらいいなぁ)
DVDレコーダーで三日に一度ぐらいキーワード検索していて「熊本」とか「くまモン」とか、番組詳細にある言葉を拾ってくれるはずなのに、完全にスルーしていました。
危うく見逃すところだったんだけど、熊本好きのお友達が「今やってるテレ東のカンブリア宮殿で鶴屋さんの特集してますよ!」って連絡くれたので、慌てて視聴開始!
鶴屋百貨店の代表取締役社長(見た目からして誇りに思える垢抜けて二枚目な方)をスタジオゲストに迎えて、鶴屋さんがいかに地域に密着して社員あげて営業努力をしているか、お客様のニーズにいかに応えようとしているかを取り上げていました。
熊本県民にとっての鶴屋百貨店はなくてはならないもののひとつ。
お正月に備えての買い出しはもちろんのこと、ちゃんとしたものが買いたいときは「鶴屋さん行ってくんね」だし、待ち合わせは「ならサテライトスタジオにおるけん」で通じるし、子供の頃、ファミリー大食堂(今はないのか)で食べた五目焼きそば(麺がカリカリのやつ。皿うどんとも言う)が大好物だったり、女子高生の頃は校則が厳しくて生徒だけで行ってもいい数少ないお店の一つが地下の桂花ラーメンだったり、千両饅頭は定番の「街のお土産」だったし、あ、そういえば私の記憶の限り熊本初のファーストフード店はお城側の入口から入ってすぐのエスカレーターを降りた真ん前にあったロッテリアで、イタリアンホットが好きだったっけ。
そして鶴屋さんを出て左手を見上げるとそこにはお城があって。
ほんとになくてはならない鶴屋百貨店。
私のランドセルは何故か忘れたけど燃えちゃった大洋デパートで買ったので、亀さんの反射板がうらやましかったものでした。
熊本はふるさとだけど、鶴屋さんもふるさと。
それまでも十分評価は高かったんだけど、更にそれを高めたのが、このブログでも十年前に記事にした着メロの一件。
熊本弁で書いてるのでわかりにくいかと思いますので要約すると、今から十二年程前の事、私が「鶴屋ラララ」という県民で知らない人はいないCMソングを着メロに出来たらいいなと鶴屋さんにメールで問い合わせたら、「貴重なご意見、ありがとうございました。是非検討させていただきます」という丁寧なお返事をいただき、でも、一ヶ月ぐらい音沙汰なかったので忘れ去られたと思っていた頃、「ダウンロード出来るようになりました」ってお返事が来たんですよ。
これをサービス業の鏡と言わずしてなんと言う!?
私が今30歳ぐらいで結婚もしていなかったら、今すぐUターンして鶴屋百貨店の社員になりたいぐらいです(採用してくれるか自信ないけど)。
明日から二泊三日で帰ってくるんですが、ダンナの誕生日プレゼントと、そして地下で辛子蓮根を買うために、行ってきます!
(鶴屋東館であるテトリア熊本ビルのくまモンスクエアにも行けたらいいなぁ)
今年もあっという間に終了です。
というわけで、恒例の振り返りをば。
何と言っても今年は熊本地震に尽きますね。
もし東京で起きたのなら、首都直下型地震はメディアで散々言われてるから、ついに来たかと腹もくくれただろうけど、大好きな故郷が突然あんな目に遭うなんて、ほんとに、想像もしたことなかっただけに。
でも、2010年に誕生して以来コツコツ地道な努力を重ねたくまモンが、熊本県民にとってなくてはならない元気玉な存在になった頃に起きたことを考えると、神様はちゃんと今年のことを見越して県民に遣わしてくれたんだと思います。
そしてきっとよりよい熊本県に再生すべく、彼が導いてくれる。そう信じてやみません。
そして今年観た映画。
なんだかんだで、例年より少な目。
DavidBowie is
・・・年が明けて早々に逝ってしまった私の青春。
2017年早々に待ちに待った日本での展覧会が開催されるというので初日かつ彼の誕生日(1月8日)のチケットを買ったんだけど、ウッカリ帰省に重ねてしまいまして、友達の友達にお譲りすることに。
またチケット買わなきゃ。
007 Specter
・・・まあそこそこ面白かったです。
私のジェームズ・ボンド像とはちょっと違うけど、ダニエル・クレイグ、カッコ良さでは文句のつけようはありませんです。
パディントン
・・・期待してなかったおかげで、かなり楽しかった!
やっぱりロンドン大好き。
スクールオブナーシング
・・・榎木孝明さんの演技力に尽きますね。
ヒロインを演じた桐島ココさんも良かったです。
映画としてはもうちょっとどうにかなった気がしますが。
震災の十日ぐらい前に池袋で鑑賞した頃に、人吉ロケ中のオフの日に、熊本城を見たいという桐島ココさんの意見を却下して球泉洞に行ったと公式サイトで読んだ記憶が震災後に蘇り、なんでお城に連れてってあげなかったのよぅ!と思ったんだけど、彼女はまだまだお若いからね、今の私の年頃まで待てば、きっとお城は蘇っているはず。
ココさん、元気でいい女優さんになってください。
うつくしいひと
・・・行定勲監督が熊本出身のひとたちと共に作った短編映画。
そこに、地震に傷つけられる少し前のうつくしい熊本が捉えられています。
くまモンも、元くまモン隊の匠お兄さんもちょろっとご出演。
姜尚中さんが出てるか否かで印象全然違うだろうなと思うぐらい良い味出てます。
ロストバケーション
・・・なんとなく観た海洋パニック映画。
何度も「イタイイタイイタイ!」って心の中で言ってしまいました。
トシのせいで面倒くさくなって海に入りたいと思わなくなって久しい私ですが、マジ海勘弁・・・て実感。
海は、入るものじゃなくて眺めるものですようん。
シン・ゴジラ
・・・世代的にやっぱ見とかないと!と新宿まで行ってきましたよ。
例の、咆哮するゴジラがビルから顔と手を出してる東宝シネマズ新宿へ。
思ったより面白かったな。
海外受けはしないだろうけど。
X-men アポカリプス
・・・このシリーズ好きとしてはかなり楽しめました。
前二作をAmazonプライムで買っちゃったぐらい。
これも買おう。
ジェイソン・ボーン
・・・友達がこのシリーズのファンで、前売り券買ったもののカレシに一緒に観に行くのを拒否られたってことで、私が行くことに。
カレシさん、断って正解。
バイオハザード:ザ・ファイナル
・・・最後の最後、29日に観に行ってきたよ。
このシリーズ好きとしては楽しみにしてたんだけど、シリーズ中一番つまんない。
ミラのPVとしてはまあアリだけど、どれも見た光景だから、旧作で十分だし。
二作目とか超楽しかったのになぁ。
ローラも残念。
そうそう、今年の出来事として印象深いこと、他にありました。
ウクレレはお休みして、ギターを始めたこと。
年末にはアコギもゲットしてしまったっけ。
左の親指に支障があるのと指が細くて短いのでギター向きじゃないんだけど、人生一度きり。
そして私の未来の中では今が一番若いので、やりたいことは今やるのだ!
あ、そうそう、大晦日に届いたのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a3/5d0575b271c6d3d2d4357a8710879f37_s.jpg)
熊本の食材を使った豪華お節。
復興支援の一環で、秋に予約をしていたのでした。
二人前で15,000円だったけど、それだけの価値はあったと思います。
for kumamoto projectの容器に入ってきました。
使い道どうしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/27/a3b4834a40fcc349e38ab93de31926ce_s.jpg)
ところで、お節に辛子蓮根が入ってないサビシサを実感。
やっぱり辛子蓮根は外せません。
来年は銀座熊本館の最終日に買いに行くぞ!
というわけで、来年もよろしくお願いします。
というわけで、恒例の振り返りをば。
何と言っても今年は熊本地震に尽きますね。
もし東京で起きたのなら、首都直下型地震はメディアで散々言われてるから、ついに来たかと腹もくくれただろうけど、大好きな故郷が突然あんな目に遭うなんて、ほんとに、想像もしたことなかっただけに。
でも、2010年に誕生して以来コツコツ地道な努力を重ねたくまモンが、熊本県民にとってなくてはならない元気玉な存在になった頃に起きたことを考えると、神様はちゃんと今年のことを見越して県民に遣わしてくれたんだと思います。
そしてきっとよりよい熊本県に再生すべく、彼が導いてくれる。そう信じてやみません。
そして今年観た映画。
なんだかんだで、例年より少な目。
DavidBowie is
・・・年が明けて早々に逝ってしまった私の青春。
2017年早々に待ちに待った日本での展覧会が開催されるというので初日かつ彼の誕生日(1月8日)のチケットを買ったんだけど、ウッカリ帰省に重ねてしまいまして、友達の友達にお譲りすることに。
またチケット買わなきゃ。
007 Specter
・・・まあそこそこ面白かったです。
私のジェームズ・ボンド像とはちょっと違うけど、ダニエル・クレイグ、カッコ良さでは文句のつけようはありませんです。
パディントン
・・・期待してなかったおかげで、かなり楽しかった!
やっぱりロンドン大好き。
スクールオブナーシング
・・・榎木孝明さんの演技力に尽きますね。
ヒロインを演じた桐島ココさんも良かったです。
映画としてはもうちょっとどうにかなった気がしますが。
震災の十日ぐらい前に池袋で鑑賞した頃に、人吉ロケ中のオフの日に、熊本城を見たいという桐島ココさんの意見を却下して球泉洞に行ったと公式サイトで読んだ記憶が震災後に蘇り、なんでお城に連れてってあげなかったのよぅ!と思ったんだけど、彼女はまだまだお若いからね、今の私の年頃まで待てば、きっとお城は蘇っているはず。
ココさん、元気でいい女優さんになってください。
うつくしいひと
・・・行定勲監督が熊本出身のひとたちと共に作った短編映画。
そこに、地震に傷つけられる少し前のうつくしい熊本が捉えられています。
くまモンも、元くまモン隊の匠お兄さんもちょろっとご出演。
姜尚中さんが出てるか否かで印象全然違うだろうなと思うぐらい良い味出てます。
ロストバケーション
・・・なんとなく観た海洋パニック映画。
何度も「イタイイタイイタイ!」って心の中で言ってしまいました。
トシのせいで面倒くさくなって海に入りたいと思わなくなって久しい私ですが、マジ海勘弁・・・て実感。
海は、入るものじゃなくて眺めるものですようん。
シン・ゴジラ
・・・世代的にやっぱ見とかないと!と新宿まで行ってきましたよ。
例の、咆哮するゴジラがビルから顔と手を出してる東宝シネマズ新宿へ。
思ったより面白かったな。
海外受けはしないだろうけど。
X-men アポカリプス
・・・このシリーズ好きとしてはかなり楽しめました。
前二作をAmazonプライムで買っちゃったぐらい。
これも買おう。
ジェイソン・ボーン
・・・友達がこのシリーズのファンで、前売り券買ったもののカレシに一緒に観に行くのを拒否られたってことで、私が行くことに。
カレシさん、断って正解。
バイオハザード:ザ・ファイナル
・・・最後の最後、29日に観に行ってきたよ。
このシリーズ好きとしては楽しみにしてたんだけど、シリーズ中一番つまんない。
ミラのPVとしてはまあアリだけど、どれも見た光景だから、旧作で十分だし。
二作目とか超楽しかったのになぁ。
ローラも残念。
そうそう、今年の出来事として印象深いこと、他にありました。
ウクレレはお休みして、ギターを始めたこと。
年末にはアコギもゲットしてしまったっけ。
左の親指に支障があるのと指が細くて短いのでギター向きじゃないんだけど、人生一度きり。
そして私の未来の中では今が一番若いので、やりたいことは今やるのだ!
あ、そうそう、大晦日に届いたのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a3/5d0575b271c6d3d2d4357a8710879f37_s.jpg)
熊本の食材を使った豪華お節。
復興支援の一環で、秋に予約をしていたのでした。
二人前で15,000円だったけど、それだけの価値はあったと思います。
for kumamoto projectの容器に入ってきました。
使い道どうしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ac/188c726060437e8da44bd486e7146fe8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/27/a3b4834a40fcc349e38ab93de31926ce_s.jpg)
ところで、お節に辛子蓮根が入ってないサビシサを実感。
やっぱり辛子蓮根は外せません。
来年は銀座熊本館の最終日に買いに行くぞ!
というわけで、来年もよろしくお願いします。
有料コンテンツ運営会社より身辺調査依頼を頂いております。本日中に下記までお問合せ下さい。03-4329-2985【管理0219】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/79f3a70f3d1498e9278719e73fed6c3f.jpg)
最近この手の来ないなぁと思っていたら、Cメールでやってきた。
みなさん、相手にしちゃダメですよ。
くれぐれも無視ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/79f3a70f3d1498e9278719e73fed6c3f.jpg)
最近この手の来ないなぁと思っていたら、Cメールでやってきた。
みなさん、相手にしちゃダメですよ。
くれぐれも無視ですよ。
9月はダンナと帰ったんだけど、今回は金曜日に有給を取って、木曜日(祝)から三泊四日でひとりで帰ってきました。
震災後手つかずだった庭(この写真は7月の)、10月に兄貴夫婦が帰った時にだいぶ雑草は処理してくれてたみたいだけど、今回、パパの畑を庭に作るぞ!ってことになり、鍬を入れることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/fa/6077394b4a414136660bbc3606441955_s.jpg)
普段農作業なんて全くご縁がないので、堪えた堪えた。
でも、なんとか頑張って耕しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/59/b1c87d98d0793580c37de9c77c79dace_s.jpg)
石灰と油かすと牛糞。これを撒いて土に栄養を与えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/d7/2477d41ebe0580bc9c5bb47d14860567_s.jpg)
畑作業中に愛しのちゃっちゃん来訪。
今回はあんまり触れ合えなくて残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/4f/05a82d5dc0bec43441f4792af7d55f2e_s.jpg)
手前がサニーレタス。奥はビオラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fa/d36914e113792aa649d17b40731ebe22_s.jpg)
こちらは手前にニラ、その先にサニーレタス、奥はブロッコリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/bc/93a22cc11324517530e12703cb4fb73e_s.jpg)
二日目はオープン時間にauに凸って、ママの故障寸前のスマホをiPhoneに機種変してきました。
私のは6なので同じにしようと思ったんだけど、防水仕様がいいだろうと7へ。
そして気が付けばめちゃくちゃモンモンなスマホに。v
(ロック画面はラーメン食べてるくまモン、ホーム画面はおにぎり食べてるくまモンにしてしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/26/9fd69aabcc2852ef7959ea76ca8e61a6_s.jpg)
水前寺でお昼を頂いたあとは、お目当てのためにひとり街へ。
早めにくまモンスクエアに着いたので、鶴屋さんをブラブラしていたら、サテライトスタジオから懐かしの「つるや、らーらら」、そして女性アナウンサーさんの声が!
子供のころからずーっと続いているラジオ番組「午後二時五分一寸一服」の公開収録、まさにスタート時に居合わせたことなんて今まであったとしても一度か二度、しかも数十年前のこと。
震災後、鶴屋さんが再開されたのはもうだいぶ前だけど、こうして昔と変わらぬ光景を改めて目にすると、やっぱり感慨深いものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d1/f334c14c229974cae33a65a602c6c094_s.jpg)
今回のスクエアは触れ合いプログラムな感じの日で、くまモン体操をみんなで観覧したあとは、部長室でハグ会でお別れでした。
楽しいステージを30分フルで見るのもいいけれど、やっぱりモフりたいもんね。
ほんの数秒でも見つめ合い抱き合えたシアワセを胸に、早々にテトリア熊本を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/68/548def1d5be53420681999044237479e_s.jpg)
東京の熊本ラブなお友達が4人でたまたま同じ時期に熊本に来られていたので、スクエアで合流、評判のバナナ屋さんへ私も一緒に行くことに。
以前モヤさまで出てきて気になってたんだけど、自前で室を持っていて、食べごろバナナを毎日提供してくれる昔ながらのバナナ屋さん。
エクアドル産がなかったのが残念だったけど、試食させてもらったも美味しくて、ひと房お買い上げしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/7f/cc98cb4a6b3900a174e9e11f1503a054_s.jpg)
お友達とお別れして、足早に城彩苑へ。
11月から受け付けている復興城主へ申し込んできました。
頂いた冊子のコピーがいちいちウルッと来てしまいます。(;-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/63/a1cb07e19c424248e028f7d6fba954d6_s.jpg)
三日目のランチは畑仕事のご褒美に、黒髪にある割烹キ、キ、キさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a2/0a42cf5da85de82bee5be876c1e7ed72_s.jpg)
芋饅頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/fa/a34de7100a53a0b1abac2f5ac1ead9dd_s.jpg)
先付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/52/bf79efe00bb866458bef46816cc185a5_s.jpg)
おつくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/20/2f376ca0592fabde56fb69eaec4943e2_s.jpg)
茶碗蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/89/2b3245fc22d29c893f371a40d6cd21e6_s.jpg)
ブリしゃぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/65/53a1e7a800304e43f6ca5eb07af1562a_s.jpg)
鶏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/64/35332190c6e719257fc71c1565c76b55_s.jpg)
鮭いくら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/26/da21a8fec366e375791b90048822dadc_s.jpg)
デザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/89/5adecde4ce67744d550e1a976eddffe3_s.jpg)
これで3,000円という破格のミニ会席。
どれも美味しかったけど、最初の芋饅頭がね、大好きなモッツァレラチーズが入ってて超ウマウマでした。
熊本空港のりんどうの「りんどう膳」2,500円を思い浮かべると、まあ、場所代が違うとはいえ、コスパの高さもの凄い。
あと、滝川パンのメロンパンも美味しかったな。
あんまり街を歩けなかったのが残念だったけど、12月にまたとんぼ返りします。
震災後手つかずだった庭(この写真は7月の)、10月に兄貴夫婦が帰った時にだいぶ雑草は処理してくれてたみたいだけど、今回、パパの畑を庭に作るぞ!ってことになり、鍬を入れることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/fa/6077394b4a414136660bbc3606441955_s.jpg)
普段農作業なんて全くご縁がないので、堪えた堪えた。
でも、なんとか頑張って耕しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/59/b1c87d98d0793580c37de9c77c79dace_s.jpg)
石灰と油かすと牛糞。これを撒いて土に栄養を与えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/d7/2477d41ebe0580bc9c5bb47d14860567_s.jpg)
畑作業中に愛しのちゃっちゃん来訪。
今回はあんまり触れ合えなくて残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/4f/05a82d5dc0bec43441f4792af7d55f2e_s.jpg)
手前がサニーレタス。奥はビオラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fa/d36914e113792aa649d17b40731ebe22_s.jpg)
こちらは手前にニラ、その先にサニーレタス、奥はブロッコリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/bc/93a22cc11324517530e12703cb4fb73e_s.jpg)
二日目はオープン時間にauに凸って、ママの故障寸前のスマホをiPhoneに機種変してきました。
私のは6なので同じにしようと思ったんだけど、防水仕様がいいだろうと7へ。
そして気が付けばめちゃくちゃモンモンなスマホに。v
(ロック画面はラーメン食べてるくまモン、ホーム画面はおにぎり食べてるくまモンにしてしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/26/9fd69aabcc2852ef7959ea76ca8e61a6_s.jpg)
水前寺でお昼を頂いたあとは、お目当てのためにひとり街へ。
早めにくまモンスクエアに着いたので、鶴屋さんをブラブラしていたら、サテライトスタジオから懐かしの「つるや、らーらら」、そして女性アナウンサーさんの声が!
子供のころからずーっと続いているラジオ番組「午後二時五分一寸一服」の公開収録、まさにスタート時に居合わせたことなんて今まであったとしても一度か二度、しかも数十年前のこと。
震災後、鶴屋さんが再開されたのはもうだいぶ前だけど、こうして昔と変わらぬ光景を改めて目にすると、やっぱり感慨深いものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d1/f334c14c229974cae33a65a602c6c094_s.jpg)
今回のスクエアは触れ合いプログラムな感じの日で、くまモン体操をみんなで観覧したあとは、部長室でハグ会でお別れでした。
楽しいステージを30分フルで見るのもいいけれど、やっぱりモフりたいもんね。
ほんの数秒でも見つめ合い抱き合えたシアワセを胸に、早々にテトリア熊本を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/68/548def1d5be53420681999044237479e_s.jpg)
東京の熊本ラブなお友達が4人でたまたま同じ時期に熊本に来られていたので、スクエアで合流、評判のバナナ屋さんへ私も一緒に行くことに。
以前モヤさまで出てきて気になってたんだけど、自前で室を持っていて、食べごろバナナを毎日提供してくれる昔ながらのバナナ屋さん。
エクアドル産がなかったのが残念だったけど、試食させてもらったも美味しくて、ひと房お買い上げしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/7f/cc98cb4a6b3900a174e9e11f1503a054_s.jpg)
お友達とお別れして、足早に城彩苑へ。
11月から受け付けている復興城主へ申し込んできました。
頂いた冊子のコピーがいちいちウルッと来てしまいます。(;-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/63/a1cb07e19c424248e028f7d6fba954d6_s.jpg)
三日目のランチは畑仕事のご褒美に、黒髪にある割烹キ、キ、キさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a2/0a42cf5da85de82bee5be876c1e7ed72_s.jpg)
芋饅頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/fa/a34de7100a53a0b1abac2f5ac1ead9dd_s.jpg)
先付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/52/bf79efe00bb866458bef46816cc185a5_s.jpg)
おつくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/20/2f376ca0592fabde56fb69eaec4943e2_s.jpg)
茶碗蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/89/2b3245fc22d29c893f371a40d6cd21e6_s.jpg)
ブリしゃぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/65/53a1e7a800304e43f6ca5eb07af1562a_s.jpg)
鶏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/64/35332190c6e719257fc71c1565c76b55_s.jpg)
鮭いくら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/26/da21a8fec366e375791b90048822dadc_s.jpg)
デザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/89/5adecde4ce67744d550e1a976eddffe3_s.jpg)
これで3,000円という破格のミニ会席。
どれも美味しかったけど、最初の芋饅頭がね、大好きなモッツァレラチーズが入ってて超ウマウマでした。
熊本空港のりんどうの「りんどう膳」2,500円を思い浮かべると、まあ、場所代が違うとはいえ、コスパの高さもの凄い。
あと、滝川パンのメロンパンも美味しかったな。
あんまり街を歩けなかったのが残念だったけど、12月にまたとんぼ返りします。
以前「マツコの知らない世界」で横浜中華街が取り上げられた時に登場した花文字、一文字500円っていうお手頃さと花文字屋さんのおじさんの描く文字の可愛さで「私も描いてもらいたい!」って思った結構すぐ後に中華街に行く用事があり、描いてもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4b/64a511b45aa12ec1f276ae2368d48b1e_s.jpg)
名前が三文字なので1500円、額が1000円で計2500円。
狭い家なので常時飾るわけにはいかないけど、時々眺めてニヤニヤするだけでも気持ちUPしそうだし、運気も上がりそう。
この絵を熊本のママにLINEで見せたら「よかなー」という返事。
そうだ、パパママの名前を書いてもらって今度帰るときにお土産にしよう!って即決。
こないだはダンナと一緒に行ったので、さすがにまた連れていくのは可哀相だと、ひとりで行くつもりだったんだけど、松本の友達が久しぶりに遊びましょって言ってくれたので、一緒に横浜で遊ぶことにして、行っちゃいましたよ再び中華街へ!
しかし、日曜日の10時20分頃に件の花文字屋さんがいる横浜大世界に着いてみると、既に10人近くの行列が。
前回は確か1時過ぎに着いた時に「ここに名前を書いてください。3時半には出来ています」って言われて(マツコの番組では「その人のオーラを見て描きます」って言ってたから楽しみにしてたのに「オーラ関係ないじゃん」って思いつつ)同じビルのアートリックミュージアムに入ったりパンダカフェで休んだりして丁度いい感じに時間調整出来たんだけど、前回のように客をさばいてる人はおらず、列に並んでいる人に聞いてみたら、ただ順番に花文字を描いてもらうシステムのようで。
マツコの放送から考えるとその時の方が混んでたはずで、並んでいるお客さんの花文字を描くだけでも結構時間がかかるはずなのに、どこでどうこなしていたのか、どういうシステムだったのか謎。(もしかしてその時は、裏で花文字描ける人が人海戦術で描いていた?)
しばらく並んでみたけれど、こりゃ2時間はゆうに超える、友達に付き合わせるわけには行かないしって判断し「他に花文字屋さんは何軒かあったから、中華街歩いててイイのが見つかったらそこで描いてもらうからここはいいや」って列を離れました。
お昼を食べるお店を探しつつ歩いていると、実際5軒以上ありました。
しかし、目にする花文字ことごとく好みではなく。
12時も近くなってきたし、もう諦めようかと思っていたその時、やっとみつけました、好みの花文字。
額込み一文字2500円~と結構割高ではあったけど、目の前で描いてる様子を見ると、ものすごく手が込んでいて、見事で。
色遣いも綺麗だし、もうこれは頼んじゃえ!って即決。
丁度二組のカップルが下の名前を並べて描いてもらっていたので、私もパパママの名前をお願いしました。
四文字と一番安い額で6千円程しちゃったけど、唯一無二だし、決してコスパが低いとは思わないし、買ってよかったです。(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/78/e52c2a3fca178af0d283fca570c8edca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4b/64a511b45aa12ec1f276ae2368d48b1e_s.jpg)
名前が三文字なので1500円、額が1000円で計2500円。
狭い家なので常時飾るわけにはいかないけど、時々眺めてニヤニヤするだけでも気持ちUPしそうだし、運気も上がりそう。
この絵を熊本のママにLINEで見せたら「よかなー」という返事。
そうだ、パパママの名前を書いてもらって今度帰るときにお土産にしよう!って即決。
こないだはダンナと一緒に行ったので、さすがにまた連れていくのは可哀相だと、ひとりで行くつもりだったんだけど、松本の友達が久しぶりに遊びましょって言ってくれたので、一緒に横浜で遊ぶことにして、行っちゃいましたよ再び中華街へ!
しかし、日曜日の10時20分頃に件の花文字屋さんがいる横浜大世界に着いてみると、既に10人近くの行列が。
前回は確か1時過ぎに着いた時に「ここに名前を書いてください。3時半には出来ています」って言われて(マツコの番組では「その人のオーラを見て描きます」って言ってたから楽しみにしてたのに「オーラ関係ないじゃん」って思いつつ)同じビルのアートリックミュージアムに入ったりパンダカフェで休んだりして丁度いい感じに時間調整出来たんだけど、前回のように客をさばいてる人はおらず、列に並んでいる人に聞いてみたら、ただ順番に花文字を描いてもらうシステムのようで。
マツコの放送から考えるとその時の方が混んでたはずで、並んでいるお客さんの花文字を描くだけでも結構時間がかかるはずなのに、どこでどうこなしていたのか、どういうシステムだったのか謎。(もしかしてその時は、裏で花文字描ける人が人海戦術で描いていた?)
しばらく並んでみたけれど、こりゃ2時間はゆうに超える、友達に付き合わせるわけには行かないしって判断し「他に花文字屋さんは何軒かあったから、中華街歩いててイイのが見つかったらそこで描いてもらうからここはいいや」って列を離れました。
お昼を食べるお店を探しつつ歩いていると、実際5軒以上ありました。
しかし、目にする花文字ことごとく好みではなく。
12時も近くなってきたし、もう諦めようかと思っていたその時、やっとみつけました、好みの花文字。
額込み一文字2500円~と結構割高ではあったけど、目の前で描いてる様子を見ると、ものすごく手が込んでいて、見事で。
色遣いも綺麗だし、もうこれは頼んじゃえ!って即決。
丁度二組のカップルが下の名前を並べて描いてもらっていたので、私もパパママの名前をお願いしました。
四文字と一番安い額で6千円程しちゃったけど、唯一無二だし、決してコスパが低いとは思わないし、買ってよかったです。(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/78/e52c2a3fca178af0d283fca570c8edca_s.jpg)
チータこと我らが水前寺清子さんと言えば「三百六十五歩のマーチ」。
その2番の歌詞をふるさと熊本に向けた、熊本バージョンが公開されました。
蒲島知事とくまモンと、くりぃむしちゅーのお二人とスザンヌさん達とロアッソのメンバーに高良健吾くん、そして被災された各地の方々が「くま紋旗」を手に、これまでの支援の感謝を胸に復興の決意を歌う動画です。
お城を背に最後はみんなで。
シンプルだけど力強いメッセージと地元愛溢れる笑顔たち。
「あなたのつけた足跡にゃ、綺麗な花が咲くでしょう」という歌詞が特に好きです。
頑張ってる人の足跡はもちろん、熊本に来てくれた人の足跡にも綺麗な花が咲くイメージがとても素敵で。
地震から半年、生々しい爪痕は簡単には消えないけれど、これ見ると、熊本は大丈夫、きっと乗り越えて再生できるって思えます。
チータのうしろに映ってるお城の石垣も崩れてるし、「くま紋旗」を振る巫女さんの後ろの崩れたままの阿蘇神社を見ると胸が締め付けられるけど。
そして特設サイトフレフレくまもとはこちらです。
その2番の歌詞をふるさと熊本に向けた、熊本バージョンが公開されました。
蒲島知事とくまモンと、くりぃむしちゅーのお二人とスザンヌさん達とロアッソのメンバーに高良健吾くん、そして被災された各地の方々が「くま紋旗」を手に、これまでの支援の感謝を胸に復興の決意を歌う動画です。
お城を背に最後はみんなで。
シンプルだけど力強いメッセージと地元愛溢れる笑顔たち。
「あなたのつけた足跡にゃ、綺麗な花が咲くでしょう」という歌詞が特に好きです。
頑張ってる人の足跡はもちろん、熊本に来てくれた人の足跡にも綺麗な花が咲くイメージがとても素敵で。
地震から半年、生々しい爪痕は簡単には消えないけれど、これ見ると、熊本は大丈夫、きっと乗り越えて再生できるって思えます。
チータのうしろに映ってるお城の石垣も崩れてるし、「くま紋旗」を振る巫女さんの後ろの崩れたままの阿蘇神社を見ると胸が締め付けられるけど。
そして特設サイトフレフレくまもとはこちらです。
熊本で4月14日と16日(15日の深夜)に起きた震度7の地震。
最初の震度7だけなら立ち直るのにそう時間はかからなかったはずだけど、まさかの余震を超える本震で、あんなことに。
傷つく前の姿もボロボロの姿も関係なく、お城の映像を見ると、とにかく涙が出てきます。
実家は有難いことに今のところ大きな被害はなく、東京で暮らす娘としては何よりですが、ご近所さんのなかでは赤い紙を貼られたおうちもあったり、一見すると何事もなかったようなおうちでも、かなり手を入れないと住めないぐらいに柱だったりお風呂場だったりに影響が出てしまったところもあったようです。
家は隅っこが欠けたり、お風呂場の窓ガラスに小さなヒビが入ったり、壁にもヒビは見えるけど、大丈夫そう。
今のところは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/0d/760707f94b9b6fe0895d35cf7e541491_s.jpg)
(ブロック塀が道路側に倒れかけていたのを撤去したので、今は通りからまる見えです)
震災から2週間が経ち、流通関係は実家の近辺ではかなり元通り。
徒歩圏内にある生協ではお刺身も売られているほどに回復していました。
一方で、そのすぐ近くにあるサンリブというダイエー系の大型スーパーは復旧の見通しが立っていないらしく、その近くに住んでいる伯母は車がないので、かなり困っているそうです。
そんな、ちょっとしたことで明暗がわかれている今の熊本、私が居る間は一日に5回程、小さな余震が来ていました。
わたしなんかは「わあ、来た来た。でも、想定内、想定内」って感じだけど、本震は終わったと思っていて不意を突かれてしまった今回の震災を経験した人たちは、これから更にいろんなものが普段通りになってきても、きっと心底心休まる日が来るのはまだちょっと遠いのかもしれません。
私が出来ることはマメに実家に電話をかけることと、復興の助けになることを出来る限りすることしかありませんが、大好きな熊本だから、ずっとずっと応援していきます。(くまモン印だけじゃなく、大分産のものも積極的に買うよ)
そんなわけで、ここからは帰省日記。
縁側で動画撮影しつつ、ご飯を食べ終わったちゃっちゃんをナデナデ。
お天気も良いし、のどかな昼下がり、余震も無いし、平和だなぁとほのぼのしていたら、まさかのガブリンチョ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ff/01be3f136d3aa6c50960c0e7c5d765c7_s.jpg)
東京ではアパート暮らしだし、にゃんこに引っかかれたり噛みつかれたりしてほしくても経験出来ない環境なので、嬉しい悲鳴と思うしか・・・。T_T
あなたが~噛んだ、人差し指が~イタイ♪と字余りな歌を歌いながらリバテープを巻きました。(と思ってよくよく見ればまさかの富士薬品の絆創膏^^;)
もうすぐ80のパパは持病のせいでここのところ肉体労働が出来なくて、新しくオクラの種を蒔く場所を耕したいけど・・・と困っていたそうで、こんなモヤシな私でもお役に立てるならば!と一肌脱ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a3/51821d2f0bbd798839f4152a075bf50a_s.jpg)
鍬を持ってザクザク。
ほんの1分ぐらいで農家の方々に畏敬の念がわきました。
しかもダンゴムシは続々と出てくるし、思いがけずミミズも出現するし。
農作業自体は嫌いじゃないし、野菜や果物を育て、収穫する喜びって素晴らしいものだとは思うけど、虫嫌いは克服できそうにありません。T-T
街にも行ってみるかと、ママに車で連れてってもらいました。
メルパルクに車を停めて、プラモデルの日教社さんへ。
割と前にFacebookページがあることに気づいて「いいね!」していて、営業を再開されていることも知っていたので、熊本に帰ったら行こう!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/b6/c3490115ebbe93a9f310ae205dedfbdb_s.jpg)
40年ぐらい前、プラモ好きだった兄貴とよく行ってた懐かしのお店なのです。
折しもくまモンのプラモが出たばかり。
ここで買おうと思っていたのでした。(↓に完成品出てきます)
そうそう、日教社さんを出た後は、くまモンスクエアへ。
一応再開してたけど、部長の出勤予定は未定の状況。
部長室の机のノートに「まっとるばい」とメッセージを残してきました。
そして鶴屋本館さんがまだ休業中なのを確認してションボリし、遠目にも満身創痍を見て取れるお城を見てシンミリ。
上通りを歩いてみると9割近くはお店が開いてて晴れやかな気分になるも、蜂楽饅頭が再開の見通しが立ってないらしい貼り紙を見てガックリ肩を落として家路に着きました。
地震が来てなかったらちょっとしたところに出かけることもできたけど、どこがどうなってるかわからないし、3号線とかに出ちゃうと渋滞らしく、穏やかに過ごす日々。
ある日は、ママと歩いて生協へ晩ご飯のお買い物に行ってきました。
結構な高台の住宅地にある実家は特にショートカットの道を上るとかなりの坂道。
でも、二人でブラックモンブランを食べながらだったので、あっという間でした。
キツかったけどね。
小学校1年生の時から12年間、ずっとこの坂を上っていたおかげで、モヤシながらも足腰鍛えられたに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/05/15c19cd570652f78bc6b1b866bd7c58c_s.jpg)
ある日はお昼用のパンを買いに、車で5分程のバイパス沿いにあるカフェ・ゴンジーノさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/29/198b8ac97b52c0077a52777dee8d47e3_s.jpg)
ステキな佇まいです。
入り口に「営業中」の文字を見ても「大丈夫かな?やってるな?」と恐る恐る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/ac/0c03e80e1c8c7e711827233186557507_s.jpg)
店内に入ってびっくり。
美味しそうなパンがわんさか並んでます。
地震でいろんなものが落ちたり割れたり壊れたり大変だったろうに、そんな影も見えないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/40/9b18012658e3dcfe59e82ae0feed2ff5_s.jpg)
その日はパンを買っただけだったけど、最後の晩餐に再び訪問。
今度はレストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d0/52047e4978ff5b8d8f6407375e55b967_s.jpg)
ハンバーグや焼きカレーやミートソースとかもあったけど、私はビーフシチュー。
パンとベストマッチのビーフシチューで正解!
パン屋さんだけにパンがとっても美味しくて。
シチューは一滴残さず頂きました。v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/78/97898253b98af9df42a78090ba1041ad_s.jpg)
食べ物ネタが続きますが。
最終日のお昼にはパスタを食べにパスタリスタさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/cc/fcd637922c2739ea6c6928cc278c3ad5_s.jpg)
パパママのお気に入りで、いつも一人前の大盛りパスタを2人でシェアするんだとか。
私も前にも来たことがあったけど、トマトソースの海の幸のスパゲッティ、生麺の食感とともに美味しかったです。
お客さんも続々!
お店を出ると道を挟んだ向かいに「がんばろう!!熊本!!負けてたまるかセール実施中」の文字とくまモンに、思わずカメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/26/8ccc83e8479930463a920bd55ae586ea_s.jpg)
大丈夫、熊本は負けんばい!
さて、いよいよお別れ。
改めて、故郷が愛おしい。
そこにある全てが愛おしい。
思えば初めてのちゃっちゃんとツーショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/70/e192be4487e3840ca56633ed6dc87b9c_s.jpg)
特にどこへも行かず、マッタリしただけの5泊6日だったけど、ヒマだったおかげで家にあったクラシックギターでそこそこ練習できました。
思い立って動画も撮ってみたり。
そしてそこから画面コピーしたものをプロフィール画像に加工!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/0d/ef6816a10ceca2d6e3faa523c0260903_s.jpg)
遠目に見れば、まるで結構弾ける人みたい。
知らぬが仏。フフフ
そんなわけで東京に戻ってきた私は、ママのリクエストで羊毛フェルトのくまモンをあしらったキーケースをこしらえて、なんとか母の日に滑り込みセーフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/f3/8ca0c2a3f63d26d5fd48fe20b8659d5e_s.jpg)
今回3個目なんだけど、これがどうしてなかなか難しい。
でも、それなりにちゃんとくまモンになってるかモン?
そうそう、こちらが例のくまモンプラモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/55/d9ff569e206244a7307e172f74bca969_s.jpg)
ほんとは東京に戻ってきてから作ろうと思ってたんだけど、実家で「駅弁刑事」を見てるときに突然作りたくなって、老眼鏡持ってきてないのを悔やみながら、小一時間で完成。
子供の頃プラモを作った経験があるから割とサクサク出来たけど、ニッパー不要で作りやすいとは思うけど、慣れない人は苦戦するかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/2f/ae1016c6d442206792af990fda2fb188_s.jpg)
いろんな表情があって楽しめそうだけど、私はやっぱり基本のが好きなので、他のは使わないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/87/29c19ec819b5390841cc2cade621b437_s.jpg)
関節が滑らかで、ポーズに限界はあるものの片足立ちも出来るし、存在感凄いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ff/4bc72e433b6ad019d09ace502c647314_s.jpg)
庭の千鳥草を摘んで持たせてみました。
さすが部長、男前!(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c8/92b7e6473223af1ec132a86255cda1ab_s.jpg)
早く、生の部長に会いたいな。♡
最初の震度7だけなら立ち直るのにそう時間はかからなかったはずだけど、まさかの余震を超える本震で、あんなことに。
傷つく前の姿もボロボロの姿も関係なく、お城の映像を見ると、とにかく涙が出てきます。
実家は有難いことに今のところ大きな被害はなく、東京で暮らす娘としては何よりですが、ご近所さんのなかでは赤い紙を貼られたおうちもあったり、一見すると何事もなかったようなおうちでも、かなり手を入れないと住めないぐらいに柱だったりお風呂場だったりに影響が出てしまったところもあったようです。
家は隅っこが欠けたり、お風呂場の窓ガラスに小さなヒビが入ったり、壁にもヒビは見えるけど、大丈夫そう。
今のところは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/0d/760707f94b9b6fe0895d35cf7e541491_s.jpg)
(ブロック塀が道路側に倒れかけていたのを撤去したので、今は通りからまる見えです)
震災から2週間が経ち、流通関係は実家の近辺ではかなり元通り。
徒歩圏内にある生協ではお刺身も売られているほどに回復していました。
一方で、そのすぐ近くにあるサンリブというダイエー系の大型スーパーは復旧の見通しが立っていないらしく、その近くに住んでいる伯母は車がないので、かなり困っているそうです。
そんな、ちょっとしたことで明暗がわかれている今の熊本、私が居る間は一日に5回程、小さな余震が来ていました。
わたしなんかは「わあ、来た来た。でも、想定内、想定内」って感じだけど、本震は終わったと思っていて不意を突かれてしまった今回の震災を経験した人たちは、これから更にいろんなものが普段通りになってきても、きっと心底心休まる日が来るのはまだちょっと遠いのかもしれません。
私が出来ることはマメに実家に電話をかけることと、復興の助けになることを出来る限りすることしかありませんが、大好きな熊本だから、ずっとずっと応援していきます。(くまモン印だけじゃなく、大分産のものも積極的に買うよ)
そんなわけで、ここからは帰省日記。
縁側で動画撮影しつつ、ご飯を食べ終わったちゃっちゃんをナデナデ。
お天気も良いし、のどかな昼下がり、余震も無いし、平和だなぁとほのぼのしていたら、まさかのガブリンチョ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ff/01be3f136d3aa6c50960c0e7c5d765c7_s.jpg)
東京ではアパート暮らしだし、にゃんこに引っかかれたり噛みつかれたりしてほしくても経験出来ない環境なので、嬉しい悲鳴と思うしか・・・。T_T
あなたが~噛んだ、人差し指が~イタイ♪と字余りな歌を歌いながらリバテープを巻きました。(と思ってよくよく見ればまさかの富士薬品の絆創膏^^;)
もうすぐ80のパパは持病のせいでここのところ肉体労働が出来なくて、新しくオクラの種を蒔く場所を耕したいけど・・・と困っていたそうで、こんなモヤシな私でもお役に立てるならば!と一肌脱ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a3/51821d2f0bbd798839f4152a075bf50a_s.jpg)
鍬を持ってザクザク。
ほんの1分ぐらいで農家の方々に畏敬の念がわきました。
しかもダンゴムシは続々と出てくるし、思いがけずミミズも出現するし。
農作業自体は嫌いじゃないし、野菜や果物を育て、収穫する喜びって素晴らしいものだとは思うけど、虫嫌いは克服できそうにありません。T-T
街にも行ってみるかと、ママに車で連れてってもらいました。
メルパルクに車を停めて、プラモデルの日教社さんへ。
割と前にFacebookページがあることに気づいて「いいね!」していて、営業を再開されていることも知っていたので、熊本に帰ったら行こう!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/b6/c3490115ebbe93a9f310ae205dedfbdb_s.jpg)
40年ぐらい前、プラモ好きだった兄貴とよく行ってた懐かしのお店なのです。
折しもくまモンのプラモが出たばかり。
ここで買おうと思っていたのでした。(↓に完成品出てきます)
そうそう、日教社さんを出た後は、くまモンスクエアへ。
一応再開してたけど、部長の出勤予定は未定の状況。
部長室の机のノートに「まっとるばい」とメッセージを残してきました。
そして鶴屋本館さんがまだ休業中なのを確認してションボリし、遠目にも満身創痍を見て取れるお城を見てシンミリ。
上通りを歩いてみると9割近くはお店が開いてて晴れやかな気分になるも、蜂楽饅頭が再開の見通しが立ってないらしい貼り紙を見てガックリ肩を落として家路に着きました。
地震が来てなかったらちょっとしたところに出かけることもできたけど、どこがどうなってるかわからないし、3号線とかに出ちゃうと渋滞らしく、穏やかに過ごす日々。
ある日は、ママと歩いて生協へ晩ご飯のお買い物に行ってきました。
結構な高台の住宅地にある実家は特にショートカットの道を上るとかなりの坂道。
でも、二人でブラックモンブランを食べながらだったので、あっという間でした。
キツかったけどね。
小学校1年生の時から12年間、ずっとこの坂を上っていたおかげで、モヤシながらも足腰鍛えられたに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/05/15c19cd570652f78bc6b1b866bd7c58c_s.jpg)
ある日はお昼用のパンを買いに、車で5分程のバイパス沿いにあるカフェ・ゴンジーノさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/29/198b8ac97b52c0077a52777dee8d47e3_s.jpg)
ステキな佇まいです。
入り口に「営業中」の文字を見ても「大丈夫かな?やってるな?」と恐る恐る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/ac/0c03e80e1c8c7e711827233186557507_s.jpg)
店内に入ってびっくり。
美味しそうなパンがわんさか並んでます。
地震でいろんなものが落ちたり割れたり壊れたり大変だったろうに、そんな影も見えないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/40/9b18012658e3dcfe59e82ae0feed2ff5_s.jpg)
その日はパンを買っただけだったけど、最後の晩餐に再び訪問。
今度はレストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d0/52047e4978ff5b8d8f6407375e55b967_s.jpg)
ハンバーグや焼きカレーやミートソースとかもあったけど、私はビーフシチュー。
パンとベストマッチのビーフシチューで正解!
パン屋さんだけにパンがとっても美味しくて。
シチューは一滴残さず頂きました。v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/78/97898253b98af9df42a78090ba1041ad_s.jpg)
食べ物ネタが続きますが。
最終日のお昼にはパスタを食べにパスタリスタさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/cc/fcd637922c2739ea6c6928cc278c3ad5_s.jpg)
パパママのお気に入りで、いつも一人前の大盛りパスタを2人でシェアするんだとか。
私も前にも来たことがあったけど、トマトソースの海の幸のスパゲッティ、生麺の食感とともに美味しかったです。
お客さんも続々!
お店を出ると道を挟んだ向かいに「がんばろう!!熊本!!負けてたまるかセール実施中」の文字とくまモンに、思わずカメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/26/8ccc83e8479930463a920bd55ae586ea_s.jpg)
大丈夫、熊本は負けんばい!
さて、いよいよお別れ。
改めて、故郷が愛おしい。
そこにある全てが愛おしい。
思えば初めてのちゃっちゃんとツーショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/70/e192be4487e3840ca56633ed6dc87b9c_s.jpg)
特にどこへも行かず、マッタリしただけの5泊6日だったけど、ヒマだったおかげで家にあったクラシックギターでそこそこ練習できました。
思い立って動画も撮ってみたり。
そしてそこから画面コピーしたものをプロフィール画像に加工!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/0d/ef6816a10ceca2d6e3faa523c0260903_s.jpg)
遠目に見れば、まるで結構弾ける人みたい。
知らぬが仏。フフフ
そんなわけで東京に戻ってきた私は、ママのリクエストで羊毛フェルトのくまモンをあしらったキーケースをこしらえて、なんとか母の日に滑り込みセーフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/f3/8ca0c2a3f63d26d5fd48fe20b8659d5e_s.jpg)
今回3個目なんだけど、これがどうしてなかなか難しい。
でも、それなりにちゃんとくまモンになってるかモン?
そうそう、こちらが例のくまモンプラモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/55/d9ff569e206244a7307e172f74bca969_s.jpg)
ほんとは東京に戻ってきてから作ろうと思ってたんだけど、実家で「駅弁刑事」を見てるときに突然作りたくなって、老眼鏡持ってきてないのを悔やみながら、小一時間で完成。
子供の頃プラモを作った経験があるから割とサクサク出来たけど、ニッパー不要で作りやすいとは思うけど、慣れない人は苦戦するかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/2f/ae1016c6d442206792af990fda2fb188_s.jpg)
いろんな表情があって楽しめそうだけど、私はやっぱり基本のが好きなので、他のは使わないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/87/29c19ec819b5390841cc2cade621b437_s.jpg)
関節が滑らかで、ポーズに限界はあるものの片足立ちも出来るし、存在感凄いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ff/4bc72e433b6ad019d09ace502c647314_s.jpg)
庭の千鳥草を摘んで持たせてみました。
さすが部長、男前!(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c8/92b7e6473223af1ec132a86255cda1ab_s.jpg)
早く、生の部長に会いたいな。♡
今日であれから一週間が経ちました。
そのほんの6日前、4月8日の金曜日から日曜日までの3日間、7ヶ月ぶりで熊本に帰っていました。
両親と3人で空港から少し足を伸ばして温泉に立寄ったり、あか牛の焼肉を食べたり、懐石料理を食べたり、馬刺しも辛子蓮根も、あと、食べたかった滝川パンの塩バターロールパンも蜂楽饅頭も食べることができて、シアワセな二泊三日でした。
あー、やっぱり熊本最高!大好き熊本!
心からそう思ったし、父がちょっと弱ってるのもあって、東京に戻るとすぐに、今後は頻繁に帰ろうと、ソラシドエアのバーゲン75で7月のチケットを22,180円で買ってニコニコして、熊本大好きなお友達と今月末に熊本料理店で女子会する約束もしてた木曜日、バレエの帰りに山の手線に乗ってたら、スマホにYahoo!の災害通知が表示されました。
「地震?大雨警報?ま、いまはいいや、いつもたいしたことないし」って思ってウィンドウを閉じた少し後に「ノエルさん、地震!熊本!」と知人からLINEが。
わざわざそんなこと言ってくるなんて、結構大きいのが来たのかな…と思いつつ、両親のスマホに電話してみたけど繋がらない。
自宅もダメ。
さっきの警報メールを開いてみたら震度7って書いてある。
胸がザワザワ。
ちょっとこれはハンパなことではなさそうだ。
スマホの電源が残りわずかだったから、とりあえずスーパーで翌日のお弁当のおかずを買わなきゃと買い物しながら「まじでやめてよ」って心でくりかえしてた。
偶然やってた九州フェアの一角で、2日前に銀座熊本館で補充してた、今は十分備蓄がある「すずめのたまご」だけど、パッケージに大きく描かれたくまモンに助けを求めるように一袋ひっつかんでカゴに入れた私。
電車の改札口あたりで母親から「だいじょうぶよ」とメールが来たときは思わず「よかったー!」って声に出してた。
「土曜日にとにかく顔を見に行くから」って金曜日に何度か電話で訴えてたけど「お母さんたちは大丈夫だけん、あたは安全圏におってちょうだい。よけい心配事が増えるだけよ」と言われ、確かに自分に何ができるかを考えたら、無理矢理今乗り込むのは自分勝手なだけだよなと時期をずらすことにしました。
そして、金曜日の夜、本震が来ました。
眠っていて全く気づきませんでした。
朝、友達からのLINEの短いメッセージに嫌な予感がしてテレビをつけたら、本震を上回る余震・・・じゃなくてこっちが本震なの!?
慌てて実家に電話しました。
両親無事、家も壊れることなく、停電も割とすぐに復旧したようだったけど、水が止まってしまい。
それから数日、ようやく水道が復旧し、お店にも商品が並ぶようになったようです。
でもまだ郷土のデパート鶴屋さんは休業のまま。
くまモンも沈黙したまま。
大好きなお城は今の姿を見る度に泣きそうになるぐらい痛々しい姿になっていて、阿蘇大橋も阿蘇神社も倒壊してて、手酷くやられた地域は連日テレビで流れているとおり。
連日どんなにテレビで「今の熊本」を見せられても、まだこの目で見た熊本の光景の方が強くて、熊本へ行ったらカッコいい熊本城が、あの日見たのと変わらぬ姿でそこにある、ように思えてしまう。
まさか熊本が。
そう思うけど、現実は現実。
29日に熊本へ帰ってきます。
何ができるかわからないけど、とりあえず一度帰ってきます。
そのほんの6日前、4月8日の金曜日から日曜日までの3日間、7ヶ月ぶりで熊本に帰っていました。
両親と3人で空港から少し足を伸ばして温泉に立寄ったり、あか牛の焼肉を食べたり、懐石料理を食べたり、馬刺しも辛子蓮根も、あと、食べたかった滝川パンの塩バターロールパンも蜂楽饅頭も食べることができて、シアワセな二泊三日でした。
あー、やっぱり熊本最高!大好き熊本!
心からそう思ったし、父がちょっと弱ってるのもあって、東京に戻るとすぐに、今後は頻繁に帰ろうと、ソラシドエアのバーゲン75で7月のチケットを22,180円で買ってニコニコして、熊本大好きなお友達と今月末に熊本料理店で女子会する約束もしてた木曜日、バレエの帰りに山の手線に乗ってたら、スマホにYahoo!の災害通知が表示されました。
「地震?大雨警報?ま、いまはいいや、いつもたいしたことないし」って思ってウィンドウを閉じた少し後に「ノエルさん、地震!熊本!」と知人からLINEが。
わざわざそんなこと言ってくるなんて、結構大きいのが来たのかな…と思いつつ、両親のスマホに電話してみたけど繋がらない。
自宅もダメ。
さっきの警報メールを開いてみたら震度7って書いてある。
胸がザワザワ。
ちょっとこれはハンパなことではなさそうだ。
スマホの電源が残りわずかだったから、とりあえずスーパーで翌日のお弁当のおかずを買わなきゃと買い物しながら「まじでやめてよ」って心でくりかえしてた。
偶然やってた九州フェアの一角で、2日前に銀座熊本館で補充してた、今は十分備蓄がある「すずめのたまご」だけど、パッケージに大きく描かれたくまモンに助けを求めるように一袋ひっつかんでカゴに入れた私。
電車の改札口あたりで母親から「だいじょうぶよ」とメールが来たときは思わず「よかったー!」って声に出してた。
「土曜日にとにかく顔を見に行くから」って金曜日に何度か電話で訴えてたけど「お母さんたちは大丈夫だけん、あたは安全圏におってちょうだい。よけい心配事が増えるだけよ」と言われ、確かに自分に何ができるかを考えたら、無理矢理今乗り込むのは自分勝手なだけだよなと時期をずらすことにしました。
そして、金曜日の夜、本震が来ました。
眠っていて全く気づきませんでした。
朝、友達からのLINEの短いメッセージに嫌な予感がしてテレビをつけたら、本震を上回る余震・・・じゃなくてこっちが本震なの!?
慌てて実家に電話しました。
両親無事、家も壊れることなく、停電も割とすぐに復旧したようだったけど、水が止まってしまい。
それから数日、ようやく水道が復旧し、お店にも商品が並ぶようになったようです。
でもまだ郷土のデパート鶴屋さんは休業のまま。
くまモンも沈黙したまま。
大好きなお城は今の姿を見る度に泣きそうになるぐらい痛々しい姿になっていて、阿蘇大橋も阿蘇神社も倒壊してて、手酷くやられた地域は連日テレビで流れているとおり。
連日どんなにテレビで「今の熊本」を見せられても、まだこの目で見た熊本の光景の方が強くて、熊本へ行ったらカッコいい熊本城が、あの日見たのと変わらぬ姿でそこにある、ように思えてしまう。
まさか熊本が。
そう思うけど、現実は現実。
29日に熊本へ帰ってきます。
何ができるかわからないけど、とりあえず一度帰ってきます。
25日が締め切りです!って何度も何度も言ってたから26日は来ないだろうと思っていた昨日、実は私、風邪のせいで頭が痛くて一日臥せっていたものでスルーしていましたが、計7通来てました。
そして、元気回復してお出かけしていた本日27日も夕方6時の時点で5通来てます。
今日は27日で失効しますって言ってるけど、明日も来るんだろうな。
いったい本当の締め切りは何日なんでしょうかね。
騙されるほうより騙すほうが悪いに決まってるとは思いますけど、だぶんどこかの情弱さんは「ほんとにお金もらえるの?」ってドキドキしながらリンクを踏むんだろうなと思うと、ため息出ます。
リンク踏んじゃダメ、絶対!
というわけで、追記しますと、29日現在まだまだしぶとくメールが来ます。
昨日は9通。
今日は何通来るんだろう。
いったいいつ諦めるんだろう。
そして、元気回復してお出かけしていた本日27日も夕方6時の時点で5通来てます。
今日は27日で失効しますって言ってるけど、明日も来るんだろうな。
いったい本当の締め切りは何日なんでしょうかね。
騙されるほうより騙すほうが悪いに決まってるとは思いますけど、だぶんどこかの情弱さんは「ほんとにお金もらえるの?」ってドキドキしながらリンクを踏むんだろうなと思うと、ため息出ます。
リンク踏んじゃダメ、絶対!
というわけで、追記しますと、29日現在まだまだしぶとくメールが来ます。
昨日は9通。
今日は何通来るんだろう。
いったいいつ諦めるんだろう。
もう来ないかなと思ってたら、…来た。
ネタが無いのがよくわかる。
----------------------------
タイトル:8750万円が.貴方様の_ご口座.へ振り込み完了._です
アドレス:ijrrhszgsp@i.softbank.jp
佐藤「貴方様のご口座へ8750万円の還元金の振込が完了しました!」
この一言を言うにはご申請頂き振込のお手続きをして頂かなくてはいけません…。振込先がわからなければ還元金を振り込めないのもわかりますよね…?
お振込みまで一切の負担なく通信料等も必要なく【完全無料】でお手続可能です…。ただ、あと少しで期限が失効してしまい、受け取れなくなってしまうので大至急下記よりご確認頂けないでしょうか!?
■還元金についての詳細はコチラ
http://uaprefaxli.info/bin/loginCamp.php?uid=MjU3NzU4OA==&passwd=OXdwYmt0&url=0tfvjh8udlx7
■2016年3月25日を過ぎると権利失効となります
担当佐藤へのお問い合わせはこちらからごアクセス下さい
http://uaprefaxli.info/bin/loginCamp.php?uid=MjU3NzU4OA==&passwd=OXdwYmt0&url=0tfvjh8udlx7
※通知専用案内となりますので、ご返答は必ずお問い合わせ窓口よりお願い致します。
ネタが無いのがよくわかる。
----------------------------
タイトル:8750万円が.貴方様の_ご口座.へ振り込み完了._です
アドレス:ijrrhszgsp@i.softbank.jp
佐藤「貴方様のご口座へ8750万円の還元金の振込が完了しました!」
この一言を言うにはご申請頂き振込のお手続きをして頂かなくてはいけません…。振込先がわからなければ還元金を振り込めないのもわかりますよね…?
お振込みまで一切の負担なく通信料等も必要なく【完全無料】でお手続可能です…。ただ、あと少しで期限が失効してしまい、受け取れなくなってしまうので大至急下記よりご確認頂けないでしょうか!?
■還元金についての詳細はコチラ
http://uaprefaxli.info/bin/loginCamp.php?uid=MjU3NzU4OA==&passwd=OXdwYmt0&url=0tfvjh8udlx7
■2016年3月25日を過ぎると権利失効となります
担当佐藤へのお問い合わせはこちらからごアクセス下さい
http://uaprefaxli.info/bin/loginCamp.php?uid=MjU3NzU4OA==&passwd=OXdwYmt0&url=0tfvjh8udlx7
※通知専用案内となりますので、ご返答は必ずお問い合わせ窓口よりお願い致します。