Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

今年のモンタクロース・ビスコ

2015-11-30 19:19:05 | くまモン
かれこれ9年ほど続けているこのブログ、当初はカテゴリーもふたつかみっつしかなかったんだけど、気がつけばえらいことに。

更新はゆるーいペースだし、お気に入りとかに入れて定期的にチェックしてくれてる方がどのぐらいいらっしゃるかわかりませんが、長く続けた甲斐はあり、たぶん物凄い広範囲な層の方がそれぞれ様々なキーワードでこのブログに引っかかってくださってるようです。

割合としては、おそらくどこかで再放送とかされてるらしい韓流ドラマの感想を求めての来訪が多いんですが、過去に訪れた台湾の話だったり、すい臓くんのことだったり、自分でも観たこと自体忘れてた映画のことだったり、ずいぶん昔に受けたドイツ語や韓国語の検定の解答速報を求めての来訪だったり、あるいは「なんでこのキーワードでうちがひっかかる?」と不思議に思うコトバだったり、色々。

そんなわけで、私の毎日の楽しみはアクセス解析でどんなキーワードがあがっているかをチェックすること。

で、ちょっと前から目にしていたのがくまモンのビスコのこと。
去年、モンタクロース缶入りビスコをゲットして記事にしてたんでした。

今年もやるのかな?
そろそろセブンを気にしてた方がいいのかな?
私も気にはなってたけど、みなさんもソワソワしてるみたいで。

明日から12月だし、ちょっと帰りに覗いてみるか・・・と、去年モンタクロース缶をゲットした店舗に立ち寄ってみたところ、オマケの付箋発見!

でも肝心のビスコが見当たらない。
まさか品切れ?
オマケだけもらうわけにはいかないのにどうしたもんかと、付箋をひとつ手にとって、近くにいた店員さんに聞いてみた。

「すみません、これのビスコはどこですか?」

そしたら、今まさに並べようとしてたところだったそうで。
もちょっと早く行ってたら「やっぱまだないんだ」って帰って来ちゃってたかも。

モンタクロース可愛い。(^^)
しかも今年はちゃんとMonta Clausってデザインに入ってる。



ほんとは缶入りを出して欲しかったんだけどね。
付箋なんてもったいなくて使えないし。

あれなら缶だけ500円でも買うのにな。
来年に期待するか?

そんなわけで、オマケは先着順(ビスコ2個で付箋ひとつ)らしいので、お早く!
でも、できるだけたくさんの方の手に渡るようにご配慮いただけたらうれしいです。



・・・って、ビスコ2個で付箋ひとつって書いてましたが、普通サイズ+小ちゃいサイズの組み合わせで付箋ひとつって情報が。
大きいの買ってないから、ほんとは付箋もらえる買い方じゃなかったのかも。

確認かねてまた行って、どっちみちたくさんビスコ買ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科捜研でバイオハザード

2015-11-30 12:40:58 | 色黒の男前さん系
木曜日にバレエのレッスンを入れたのもあって、今月は第4~6話をまだ見ていなかった「科捜研の女」、29日の日曜日にようやく4話と5話を見ることが出来ました。

第4話は書道家をめぐるお話だったんだけど、撲殺される書道家を演じた人が「誰だっけー」見終わっても「何に出てた人だっけー」って思い出せなくて、さっき調べて先代の格さんの合田雅吏さんだったことが判明。
ロン毛のお着物姿だったからそりゃ分らんですわ。

そして彼の幼馴染の墨屋さんが、ハミデカPart1で西崎が髭を剃ることになった「みのるさん」(知らない人にはなんのこっちゃですが)こと中島ひろ子さんで、宇佐見さんとの共演シーンはあるのか!?ってニヤニヤ。
結局二人の共演シーンはチェックし忘れてる間に終わってしまいましたが、ストーリー的には既視感のある、誤解が生んだ悲しい事件系だったけど、安定の科捜研な流れで面白かったです。

そして第5話!

13シーズンでマリコさんと対決したのを最後に、出番というと説明セリフ+お茶担当で「お、宇佐見さんにスポット来た!」ってシーンは毎回一回あればいいかなって感じで。
14シーズンの空気なことといったら。
だからこの秋スタートの15シーズンももちろん追いかけてはいたけど、もうメイン回なんていつの日かやってきちゃう卒業ん時に来るぐらいの覚悟でした。
だから致死率100%のアルタイラ出血熱(科捜研オリジナルの伝染病)で死亡したと思われる遺体が発見された解剖室に女性職員と共に閉じ込められたときにゃ「うっひょー!」でしたよ。

ハミデカPart7でエレベーターに閉じ込められた時より断然美味しい。
なんせ「宇佐見さん、ご遺体を解剖してください(byマリコ)」だもの。v

その上やっぱり感染しちゃった風の女性職員の熱を測るためにおでこコッツンて、おい!
しかも、宇佐見さんに的確な指示を出すべく相馬くんを疑似解剖する風丘先生とか!
他のやつは見たら消してましたが、この回は保存版にします。

というわけで、まさかのメイン!
「感染→殉職きたりして・・・」って恐れも杞憂に終わり、無事生き延びた宇佐見さんおめでとう。
またそのうち(卒業とは関係なく)メイン回くるといいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボキャビル!

2015-11-27 22:57:07 | Francais
「だいたいで楽しいフランス語入門」を使ってみて、やっぱり一番落ち着くなぁと思いつつ、まだまだ頭の中が混沌としている私、動詞の活用をモノにするための無料アプリもDLしてみたものの、そもそも考えてみたら、名詞とかの性を含めて、私が「知ってます」と言える単語が極めて少ない。
こりゃやっぱ、今やらなきゃならないことが、まだ他にあるだろう!
そう、単語だよ単語、ボキャビルしなきゃ!

ってことで、新しい本ゲット。
「フランス語単語の力を本当につけられるのはコレだ!」の基礎養成編。

ボキャビル系の本は「これなら覚えられる!フランス語単語帳」というのを買って通勤時とかに音声を聴いたりしてたんだけど、用法とかの仲間ごとに基本はフランス語単語→日本語訳→例文の順に並んでるやつなので、流し聞きにはいいけど、そもそもまだかじり始めの文法知識の私には、聞き流し以外の活用にはちょっと早かったなという感じもあり。

今回の本は左ページに仏検5~3級の順に問題が出ていて、右ページに答えと解説が載ってます。
64ページにならないと音声が登場しないのでリエゾンとかはモヤモヤしますが、とりあえずは単語単体の発音は辞書の音声で確認できるしね、とにかく書きまくる!

単語の穴埋めとか、仲間はずれを選びなさいとか、「フランス語とイラストが一致していないものを正しいフランス語に直しなさい」みたいな問題とか、すごい良い!
右ページにある解説は後々単語ノートに使えるし、何より装丁やイラストのセンスが良い。

辞書で調べて確認して、答え合わせして、ブツブツ言いながらとにかく書くぞ!書くぞ!書くぞ!



来年、ある程度目処が立ったら仏検受けてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneもフランス語学習者仕様に

2015-11-25 15:13:03 | Francais
語学学習と言えばやっぱり参考書とか問題集とか音声教材とか、もちろん辞書とか必須。
でも、会社の休み時間や電車の中でどのぐらい勉強できるかというと、重たいものを持ち運んでも、ただ持って移動しただけってこともありがちなことで。
昔は当然本を持ち歩くしかなかったわけですが、スマホがここまで進化した今、電子辞書すらアプリでまかなっちゃえるという身軽さを利用しないわけにはいきません。

てなわけで、プチ・ロワイヤル仏和・和仏辞書(フランス語学習仲間が増えたことで喜んでいるママが資金援助してくれたので、助かりましたv)に加えて、動詞の活用系アプリもゲットしました。



その名も「Conjugaison=活用」!
とりあえず無料。
600円課金で600語以上の動詞にアクセスできるのは凄いと思う。
すべての時制解除が別途600円だそうだけど、840円ですべて行ける・・・らしいので、慣れてみてよさそうだったらこっちだね。





音声付だし、毎日クイズ形式で変化を入力していけば綴りとかも身に付いてしまいそう。



まだまだ文法の基本をちょっとずつ理解しようとしているところなので、ダウンロードしたものの、どう入力してよいやら苦笑い。
バレエのレッスン前の空き時間がたっぷりある明日はしっかり参考書持参でカフェ勉します。

早く動詞の変化に慣れなきゃ!と切実に思う状況にもってかないと!
↑今のところ「なんか色々変化するらしい」って段階です。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「掟上今日子の備忘録」

2015-11-24 08:04:32 | エンターテインメント
あんまりドラマを見ない今日この頃ですが「あさが来た」に加えて唯一見ているのが、ダンナがガッキーファンということで見始めた"忘却探偵"「掟上今日子の備忘録」。
ガッキーの掟上今日子と岡田将生さんの隠館厄介がお似合いで可愛くてグー。
(数年前からだという、今日子さんの特異体質のおかげで)三歩進んで二歩下がる的な、でもどうやらちょっとずつは進んでるんだろうなというふたりの進展具合がキュンときます。

元はラノベらしいけど、いやなかなかよくできたドラマだと思う。
他キャラもバランス取れてるし、世界観がちゃんと作り込まれててBGMも合ってるし、当たりです。
視聴率はイマイチのようですが、まあ、今は録画して見てる層が結構いるからね。

ぬこさまがレギュラーなのも眼福。

物語も後半、残り3話。
今日子さんの秘密、記憶が起きてる間しか持たなくなっちゃった(眠るとリセット)理由って明かされるのかな。
厄介との関係は進展するのか?

今期でまぁるく収まるんだと思うけど、納得の最終回だといいな。



ところで、塗くん役の俳優さんがその昔「はみだし刑事情熱系VI」の「少年と刑事 涙の絆 哀しき複合殺人の謎」の少年役で出てた人だというのを知ってビックリ。今やジャニーズ所属だとか。
西崎メイン回だったからなんとなくは覚えてはいるけど、公園で西崎さんと少年がキャッチボールしてる姿がぼんやり浮かぶぐらい。
お話そのものが(いや、何より西崎さんが)イマイチだったのであまり見返すこともなく。
今度DVD引っ張り出して確認しようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間経過して

2015-11-18 12:33:46 | Francais
先週の日曜日にママに触発されて「フランス語、始めるか!」って腰を上げた私、まず「ゼロから始めるフランス語」という入門書をアマゾンでゲット。
ネットでの評判が結構良かったし、まあ、そんなんでもだいじょぶじゃね?な軽い気持ちで買っちゃったんですが、どうもこの教材は合わなくて。
教材の積読は程々にしておきたいので何冊もは買いたくなかったんですが、こちらも割合評判の良かった「ケータイ[万能]フランス語入門」というのをヤフオクで見かけたのでゲット。
しかしこちらもなんかわかりにくく。

ジュンク堂で「これなら覚えられる!フランス語単語帳」というのを買って隙間時間に聴いていますが、こちらはなかなかいい感じ。
やっぱり実際に手に取って買わないとダメだ・・・と、あたりまえのことに思い至ったので、昨日、ブックファーストに立ち寄って「だいたいで楽しいフランス語入門」というのを買ってみました。

なかなか良さげです。

「ゼロから」の方は一見スッキリしてるんだけど、赤ペンでメモ書き(よくあるよね)してあってさも分りやすそうなんだけど、そのメモ書きの内容が案外どうでもいいことだったり、勉強した痕跡のようなものが最初に記されているので、結局、脳が自分で情報を取ろうってなりにくいという。(まあ、私の場合は・・・かもしれませんが)

「ケータイ」の方は過去未来はあえてまだ載せてませんということで、初歩に徹しているらしいんですが、それでもやっぱり情報過多で、文字が多い!
まえがきで「この本は森じゃなくて林です」って簡明なことをアピールしてたけど、入門と銘打つならば、自然公園的なところで木の説明から入ってほしいよなと思うわけです。(もちろん掘り下げる必要はないですよ)

というわけで、昨日買った本は私が望んでいた「入門書」そのもの。
まだ1/4ぐらいしか読んでないので何とも言えないけど、早いとこ最後まで読めたらいいなと思います。

あ、ただし音声CDはナレーターの声が苦手なのと、記録情報がミニマムすぎてUNKNOWN ARTISTとして取り込まれ、以前同じ状態で取り込まれていたウクレレ系書籍の付録音声ファイルとiTunesの中にいっしょくたに取り込まれてしまって大変なことに。
せめてアルバムタイトルと参加アーチスト欄にはタイトルと作者名入れといて~。

そんなわけで大満足とはいえないけど、とりあえず「フランス語単語帳」+「だいたいで楽しい」で行けるところまで行ってみようと思います。


あ、そうそうウクレレレッスンで「赤鼻のトナカイ」の楽譜をもらったので、つづり方や発音の基礎もままならないうちからチャレンジャーな奴ですが、早速ちょこっとフランス語でトライしてみました。
ちょっと前にiTunesでフランス語のクリスマスソング集をダウンロードしていたので、読み方に関する未熟な知識をフル活用しつつ、何度も何度も繰り返し耳をそばだてて、カナを振ってみた。
Rは独特の発音なので、あえて「る」とか「れ」にせず、だた唇を合わせるだろうPの音はPにすると、

おんらぺれねRーじぇ
あこみりてみにょん
れっPてぃRのねRーじぇ
Rじぇこもりゅみにょん

みたいに聞こえる。
「あの頃はわけわからなかったなぁ」と、思える日が来るのが楽しみです。

で、歌ってみたけどちょっとキーが高くて辛かった。(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語の参考書を買ってしまいました。

2015-11-09 12:42:04 | Francais
英語、ドイツ語、韓国語とかじるにはかじったものの、根気がないのでモノになったためしがない外国語。
使いこなせるまでに上達しなかったのは惜しいけど、外国語を学ぶのって「へぇ、そうなんだ!」がとても多くて楽しくて。
だから、まあ、結果はたいしたことはなかったけど、過程を楽しめたからいいか・・・と、外国語学習はすっかり過去の記憶な今現在、ドイツ語はすっかり忘れちゃっていて、英語はあえて再び取り組もうという情熱&体力がなく、韓国語はモチベーションがすっかりなくなったのでやる気がない。
机周りには全く見なくなって久しい韓国語の教材が未だ山積み。

そんな先週の土曜日。
思い立って韓国語の教材を殆ど処分しました。

スッキリ♪

・・・な翌日曜日、熊本のママからメールが来た。
「あたはフランス語はせんとね?」って。

なんで今だ?ってビックリしたよ。
まるで私の動向を見ていたかのようなタイミング。



なんでママがフランス語をやらないのかと聞いてきたかというと、そもそも兄貴の奥さんがフランス人。
姪っ子と甥っ子は高校卒業後フランスにて就学中。
兄貴も日常会話レベルなら喋れるっぽい。
ママも折角だからと、兄貴の結婚後しばらくしてからフランス語の勉強を始めました。
その時はまさか後の趣味がシャンソンになるとは思ってもいなかったようだけど、若い頃からパリジェンヌ要素があったママなので、至極自然な気はしてました。
でも私は何故か食指が動かず。
兄貴一家がフランス語に堪能なだけに、気恥ずかしいのもあったのかな。

そんなわけで、地道にフランス語の勉強を続けていたママですが、身をもって実感したそうです。
語学学習は一日でも若いときに始めたほうが良いと。
ママがフランス語を始めたのは60を過ぎてから。
だから、もし私に少しでもその気があるなら助言しておこうと思ったのでしょう。

なぜ今このタイミングだったのかは謎。
でも、まあ、カミサマがやれって言ってるんだなと素直に受け止めようと思います。

というわけで、まずは入門者用のテキストを一冊アマゾンでゲットしました。
いきなり色々ムズイ。
発音は、聴いて真似するだけならば、多言語学習のおかげで一般的な日本人の発音よりかなりフランス語っぽく出来てる気はしますが、単語以前に色々法則を覚えるの大変そう・・・。

でも、ここ一年ぐらいウクレレで弾き語り出来たらいいなと夢見ている私としては、フランス語の歌も歌えたらきっとステキ。
まずは、こないだから通ってるバレエスタジオでくまモンのTシャツ着てるフランス人のオジサンに話しかけるのを目標にがんばるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンスタート

2015-11-06 08:59:48 | バレエ
先週の体験レッスン後、即入会手続きをして、昨日からお月謝でのレッスンがスタートしました。

月内に4回であれば、3つあるスタジオの受けたいクラスをいつ受けてもいいんだけど、木曜7時半からのクラスが私的に色々とベストだし、当面固定で受けるつもりです。
ざっくりとした配分は、ウォーミングアップのストレッチ10分、バー60分、センター20分って感じでしょうか。
バーは基本シンプル。
センターは短くても、それなりに楽しいアンシュヌマンで動かせてくれるし、グランって程じゃないけどグランワルツもあるし、苦手なアレグロとかピルエットへの基礎っぽいこととか、いちいち有難く。

定期的に通っていたころに比べるとほんとに筋力落ちていて、シャンジュマンとか苦行だし、脚も一段と上がらなくなっちゃったけど、教室の温度が程よくて結構汗もかけるし、やっぱり頭を使って体を動かすのがね、これから大事だなぁと実感しますよ。

週イチじゃ物足りなくなったり、他のクラスも受けてみたいなぁと思えるぐらいアクティブになれたらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あさが来た」見てます。

2015-11-04 12:16:15 | エンターテインメント
「マッサン」のシナリオがあまりに酷くて途中脱落し、「まれ」も食指が動かずにいるうちにつまらんという声が多かったでの殆ど見ることなく「あまちゃん」の再放送だけ見ていたNHKの朝ドラでしたが、面白そうな予感がしたので第一話から見始めた「あさが来た」がね、久々のヒットです。
「マッサン」も最初から見てたけど、日本語が全く喋れなかった主演女優に「がんばれ~」とは思ってたけど、正直、面白くて見ていたわけではなかったのでした。(故に、年越す前に脱落しちゃったし)

主演の波瑠さんキレイで可愛いし、玉木宏氏は千秋先輩並みのはまり役だし、宮崎あおい氏はさすがに巧いし、柄本祐氏は相変わらず独特の魅力。
主役の方々の親世代から使用人さんたちまで脇を固める役者さんたちが適材適所でキャラ立ってて、緩急もついててテンポも良くて、毎週土曜日は「明日はお休みか・・・」と残念になります。
ディーン・フジオカ氏がビミョーではありますが、ビミョーなところが個性ってことで慣れるまで評価を待ってみようかな。

今、身重のはつを残して白蛇はん逃亡の一方で、あさが炭鉱事業に突っ走ろうとしているのを新次郎が頑として許さないぞ~な段階ですが、それも時間の問題でしょうね。
今まで割と固定メンバーで進んでいるドラマが、炭鉱編に入るとどうなっていくんだろう。

朝ドラが楽しいと月曜日がやってくるのが憂鬱にならずに済むので、引き続きグイグイ引っ張ってってくれることを祈りつつ、今は白蛇はんの消息を待っていることにします。



ところで、4日(水)の放送でニャンコを愛でていた新次郎。
玉木氏の特別なファンというわけではないですが、あれは反則ですわ。

萌えてまうがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする