Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

「ボブという名の猫」

2017-09-23 12:12:41 | エンターテインメント
ビッグイシューを初めて買ったのはいつだろう。
10年は経ってないけど、結構前なのは確か。

そして、ビッグイシューの本場英国はロンドンで一流ミュージシャンを目指すも挫折、ドラッグに堕ち、ホームレスのストリートミュージシャンとして日銭を稼ぐ日々だったジェームズが、ボブという野良猫と出会ったことで薬物依存を乗り越え、ビッグイシューのベンダーをしてるってことと、その物語りが本になったことを知り、Amazonで原語版を取り寄せたのは翻訳本が出る前だったはず。
ただでさえ積ん読なことが多く、更に英語の本を読了したことがそもそも10冊も無い私は予想通り途中で挫折しちゃったけど、最初の出会いから、ボブが逃げてしまったあたりまでのイメージはまだ活き活きと脳裏に残っています。

そして数年が経ち、たまたまフェイスブックのタイムラインを眺めていた数日前、ボブとジェームズが来日していたことを知り、検索してみると・・・、なんと映画化されていたという衝撃の事実を知りました。

ちょっとー、もっと宣伝して〜!

そういえば、いつも立っていたベンダーさんが通勤路からいなくなったこの一年ぐらいは、たまに巡り合ったベンダーさんから買う程度になっていたっけ。
にしても、BIG ISSUEのフェイスブックサイトはずっとフォローしてるのに、なんで私の目に入ってこなかったの⁉︎

それはさておき、なかば諦めつつ上映館を調べてみたら、ありましたよまだ。
何度か行ったことがあるシネスイッチ銀座で金曜日(しかもレディースデー)の19時10分というベストな時間帯で見られることが判明したので、気づいた翌々日に行ってきました。

雨だったけど、ほぼ満席。
さすがのレディースデーで大多数が女性。

映画は、なかなかの良作でした。
ボブ目線がやや気になったけど、気になりすぎる程ではなく、動物映画にありがちな、動物に演技させました感もほとんどなく、ストーリーはあくまでもジェームズの再生物語。
ふたりの出会いがオリジナルと違ってたけど、物語をスムーズに流れさせるのに必要なベティというキャラを絡めるのに必要な改変だと思えました。

そしてボブ!
登場シーンやアクションシーンは他の茶トラだったけど、ジェームズの肩に乗って外出するようになる頃に本物のボブ登場、それからはほぼ出ずっぱり。
大好きなロンドンで、イギリス英語で、ジェームズのギターシーンも多くて、そしてボブ!
Blu-rayが出たら買うよ。

劇場を出ると、ビッグイシューのベンダーさんが2号ほど前のボブが表紙のバックナンバーを大量仕入れしてお待ちかね。
目の付け所がすごいなぁと感心したけど、他のベンダーさんとの折り合いとか大丈夫かとちょびっと心配になったりして。

いまいち面白くない時もあるけど、考えさせられる特集記事や個性的な連載記事も多いので、ボブをキッカケにBIG ISSUEがもっと知られるようになるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aujourd'hui, le Roi des cieux

2017-09-22 12:01:04 | ギター
ケセラセラはシンプルコードでダウンストロークなので、数こなすべく、今回も新しい曲をもらってきました。
涼しくなってきたし、ちょっと気が早いけどクリスマスソング。


のぉえ~る、のぉえ~る♪
(奇しくも私のハンドルだよ~)


でお馴染みの曲。
英語は「The First Noel」。
フランス語だと「Aujourd'hui, le Roi des cieux」です。
日本のはもろ讃美歌って感じの「まきびとひつじを」。

熊本県下では校則が厳しいことで有名なカトリック系の某女子高出身の私にとって、日本語の歌詞のは暗い青春時代の記憶と重なるので歌う気がしないんですが、フランス語のは響きが素敵。
ちょっと呪いが解けたかも。v

そして今回もGで行くことにしたんですが、基本はGとCとD7の3コードなんだけど、GとCのチェンジの忙しいこと!
小指が短くてへなちょこなのでもともと苦手なGですが、Cとの行き来となると超過酷。
でも、ある意味いい練習曲になりそうです。

そして「小指が短くてG苦手なんですよぅ」って泣きごと言ったら先生が「ジャンゴ・ラインハルトの事を思えば」と。
左手の薬指と小指が不随になってしまうというハンデを乗り越えて偉大な功績を遺したギタリストだそうです。
そんな偉大な方を引き合いに出されて「私にも華麗な指捌きができる日がくるかも!」って思えるほど若くないけど、私なりの「頑張ってここまで」に到達するまでは練習しないとダメだと思いました。

中指と薬指と小指を使ったGがどうしても苦手ならば、最終的に人差し指と中指と薬指のGにしちゃうのもアリだとは思うけどね。



というわけで、どなたかに需要があるのか不明ですが、RもLも鼻母音とかもガン無視のカナルビだとこんな感じかしら~ってのをメモしておきます。
(2番三行目のとぅったくーはmmkのではえたくー。youtubeで聴いてもこのあたりのフレーズは色々あるっぽい)

3番もあるんだけど、iTune Storeで見つけたmmkってフランスのバンドのアレンジが2番までさっくりまとまってて良い感じだし、個人的にも(浄土真宗だし)2番まででいいかーってことで、3番端折ります。



1.

おーじょるでゅいー るろわでしゆー おみりゅーどぅーらーにゅい


う゛るねーとる しぇーぬーどぅーらう゛ぃえーじゅーまーりー


ぷすう゛ぇーるじょんるまーん、ららしぇーおーぺーしぇ


らむねーおーせんにゃーせーぞんふぉーんえーがーれー


のーえーる、のーえーる、のーえーる、のーえーる


じぇーずーえねー、しゃんとーん のーえーる



2.

おんせりゆーどぅらんらにゅいー どぅむれーでーべるじぇ


きーがるでーろーとろぽーだんれーしゃんどぅじゅでー


とぅったくーあんめさじぇー あぱるーどーんれしゆー


えらぐろわーるどぅでゅー れすぷろんでぃーおーとるどぅー


のーえーる、のーえーる、のーえーる、のーえーる


じぇーずーえねー、しゃんとーん のーえーる




ちなみにこれがmmkていうバンドのジャケットです。



普通にYahooでmmkで検索しても彼らの情報は出てこなかったけど、noel epを加えてみたら、公式サイトが引っかかりました。

http://www.mmk-legroupe.com/accueil

正式名称はMMK Le Groupeなのかな?
Toutubeのチャンネルもありますね。
というわけで、その中にAujourd'hui, le Roi des cieuxもありました。

Aujourd'hui, le Roi des cieux

是非どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期見てたドラマ

2017-09-18 08:38:34 | エンターテインメント
夏期ドラマはイマイチ面白そうなの無いなぁ・・・って思ってたけど、結果的に5本視聴しました。


・「警視庁ゼロ係 なんでも相談室2」: ファーストシーズン見ようと思って見逃しちゃってた割に第1話を見逃しての出遅れ視聴。
小早川警視と寅三先輩コンビ最高です。
ファーストシーズン見逃したのが悔やまれる。
色々粗はあるけど、お気楽ドラマなのでOK。

・「カンナさーん」: いちばん最初に視聴決定
なんだかんだで毎週楽しみに見させてもらいました。
渡辺直美さんの豊満ボディが羨ましかったアメンボな私でした。

・「コード・ブルー3」: これまでのお話は未見。再放送してたので予習にと1の何話かを見てみたんだけど、そもそも20歳ちょいのフェローとか学芸会かよって感じで再放送は見るのやめてそのまま今期の放送へ。
年齢的な違和感はなくなったけど、やっぱり色々違和感。「フジの月9だし、まあしゃーない」と居直ってやっと楽しめたかんじ。

・「わにとかげぎす」: アリペー初主演だし見とかないとねってだけで見始めたんだけど、これがまさかの大収穫。
さすが逃げ恥のプロデューサー。
片目が見えないメイクの俳優が本業じゃない方以外は全キャストバッチリで、とりわけバッサーが羽田さんのキャラにどハマりしてて、そして毎回ザワザワとキュンキュンの絶妙バランスで。
有田さん、俳優としての次のお仕事期待してます。

・「ごめん、愛してる」: 元ネタの韓国ドラマは見てないけど知ってはいたから見てみることに。
毎週予約にしてたけど、途中からはスマホゲームしながら見たり、仕事の昼休みにTVerで見たりと、向き合って視聴する気になれず。


というわけで、「わにとかげぎす」最高。


追記:

「ハロー張りネズミ」も見てたのすっかり忘れてました。
とにかくキャスティングミスかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日また帰るけん

2017-09-13 08:44:28 | 熊本弁日記
最近いっちょん熊本弁日記ば更新しとらんだったね。
熊本にゃ1ヶ月置きに帰りよるけん、なんとなしに熊本弁ば喋りたか欲求の満たされとったつかんしれん。

今度も三泊四日で帰るばってん、なんばしょうかね。
遠出はでけんばってん、いっぺんな街さん行かるっどけん(くまモンスクエアにゃ絶対行くけんね)、こないだテレビで出とらした新本さんのア・ラモートでパウンドケーキば買うて帰らんば。
蜂楽饅頭ん夏限定かき氷んコバルトアイスはまだ食わるっどか。
天草大王てろんふとか海老てろんば焼いて食おごたるけん、彩炉さん行かるっごたるなら行きたかばってん。

まあそぎゃんたどぎゃんでんよかばってん、台風たい!
丁度来よるもんね。
熊本空港に無事に着陸しきらすならよかばってん、福岡空港で降りらすなら新幹線に乗らにゃん。
帰りの頃も東京に上陸するぐらいの進路予想ん出とるごたるけん、そるも心配たい。

なんさま、無事に行って帰ってこらるっごつ祈っとかにゃんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏検申し込みました

2017-09-12 12:44:57 | Francais
語彙もまだまだ少ないし、4級で対象となる半過去や単純未来は独学でも今通っている学校でもまだやっていないので、対策本の練習問題を解いても途方に暮れる段階、ちょっと早いかとも思ったけど、頑張るために申し込みましたよ。

60点以上で合格みたいだし、余程じゃないと落ちることはないと思うけど、どうせなら90点オーバーで合格できるといいな。

・・・でも、考えてみたら、ボキャビル系やら音読系やらのは何冊も持っているものの、文法をしっかり学べるタイプの参考書って持ってない。
仏検対策本(前回から白水社のを使用)もテーマを簡潔にまとめてあったり説明が丁寧だったりで、知ってる項目に関しては「おお、よくまとまってる!」って思うけど、知らない文法事項についてはまとめてあっても「ん?」、いきなり練習問題から入るのは、順番が違うなぁと。
独学してた時に買った何冊かは中性代名詞やジェロンディフのことも載ってなかったりで使えないので、改めて文法書をアマゾンで探してみました。
ケータイなんちゃらってのが好評らしく、かなり前にアマゾンで買ってはみたけど、手に取ってみると私には合わなくて処分済なので、同じく定評のある新・リュミエールを買おうかと思ってます。

・・・というわけで、早速(同じ轍を踏まないよう、ジュンク堂で手に取ってざっと目を通してから)買いました「新・リュミエール」。
詳しくて、読みやすい。
水彩画が描かれている明るめな色遣いのカバーを外したらシックな黒で好み!

そしてその翌日の今日(9/14)、ヒマな時間にリュミエールの評判をググっていたら、YONDEMILLというサービスでモバイル版を発見し、即ポチしてしまいました。
CD付の書籍は2,263円、モバイル版は税込1,000円。
iPhone7なので画面がさほど大きくなくてiPadが欲しい欲求に駆られるし(その為だけに買うつもりはないけど)、本と違って見たいページを開くのに時間はかかるけど、「いつでも聴ける音声教材を有効に使うためにはテキストを確認できる状態でいたい。でもさすがにこの本をいつも持ち歩くのはムリ」な私の要望にはOKです。
熊本に帰るのに持って行こうか悩んでたけど、問題解決。
ウェブに繋いでページを繰るので機内では使えないけど、ネット環境がある場所なら筆記用具さえあればすぐにディクテ&答え合わせが出来ちゃう。
ジャンプ機能があれば言うことなしなんだけどね。(ゲージを出してざっくりと真ん中あたりのページを出すとかはできるから、まあなんとかなるかな)

・・・って喜んでたのもつかの間、なんと、YONDEMILLのリュミエールと私のリュミエールでは、版が違うってことに気づいてちょっとしたショック。
これは、家でちゃんと勉強して、ある程度何処に何が書いてあるか頭に入った状態で「ここの説明どうだっけ?」ってモバイル版を当たってみるとかの使い方が基本かも。

ところで、今年から通っているアテネは、入門会話クラスを終え、今月末からいよいよ初級クラススタートです。
初級クラスからはフランス語オンリー。
テキストも日本語ゼロ。
先生は入門会話クラスでお世話になったばかりの日本語ペラペラな方だけど、ナチュラルスピードの先生のフランス語は何が何だか。
そもそも授業の終わりに「また来週」的な挨拶表現言われても「えっと、今のは」って一度脳内で確認しないと反応できないレベルなので、超不安です。

「あの頃はそんなことにもビビッてたっけ」って、早く笑い話にならないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いてケ・セラ・セラ

2017-09-06 21:06:02 | ギター
オー・シャンゼリゼをある程度(とは言え、これでやっと迷わず弾けるかなってスタート地点)分かったので、今日のレッスンではケ・セラ・セラをリクエストしました。

今はとにかく数をこなそう!と思っていたので、新しい曲を探さなきゃとレッスンに向かう途中まで何も決めてなかったんだけど、ふと「二人でお茶を」という曲のタイトルが浮かび、道々youtubeで聴いてみた。

「ああ、知ってる、この曲ね。歌ってるイメージが出来ない・・・っていうか私には難しそう」

てなわけで、その曲を歌っているドリス・デイの名前をタッチして出てきたのがケ・セラ・セラでした。

なんとなくシャンソンで歌われてるイメージだったし、聴いてみたら割とシンプルで歌いやすそう。
先生に提案したら「スライ・ストーンてアメリカ人歌手が歌ってるのがカッコよくてさ」って即乗ってくれました。

ドリス・デイのはAだったけど、高音域にちょびっと自信がなかったのでGにしてもらってイントロ含めたコードを教えてもらいました。

かなりシンプルなコード進行。
シンプルにダウンストロークで。

歌唱力があったらサマになるんだろうけど、とりあえず楽しむのが目的なので、サマにならなくても楽しむぞー。


ところで肝心の「ケ・セラ・セラ」ってばてっきりフランス語だと思ってたんだけど、実はスペイン語で、でも「スペインでは使われたことがなく、スペイン語の文法的にもちょっと変」な言葉だそうな。
基本は英語歌詞で、ご存知ヒチコックの映画「知りすぎていた男」の主題歌。
公開当時にフランス語カバーでも歌われて、その後シャンソンに組み込まれてった感じ?

英語とフランス語の両方で歌えるように練習してみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Appleからじゃない!

2017-09-03 21:30:16 | 日記?
昨日の夕方、Appleからアプリ(「ひとりごとフランス語」と「モニュメントバレー」)購入の領収書がメールで送られて来ました。

そして今朝、またしてもAppleから。
「Apple ID 情報が更新されました。そして、あなたのアカウントが中断している。」って。



寝起きでぼーっとしてたので「そうかパスワードを変えたほうがいいのか」と、うっかりリンク先に行って名前から住所から言われる通り入力し始めました。

が、クレジットカードの番号はともかく、カード会社のIDとパスワードまで入力する欄が目に入って「は?」って。

先のメールの送信元アドレスはno_reply@email.apple.com。
今朝のメールの送信元もAppleにはなってるけど、タッチしてメアドを確認するとadmin@officedailymail.business・・・って、Appleちゃうやん!
その後新たにアプリをDLしたりしましたが、当然のごとく本物のAppleからは何も言ってきません。
何も疑わずに個人情報を送っていたら後で大変なことになってたと思うと、ゾワ〜。

そしてよくよく考えてみたら、アカウント情報についてアップルが連絡してくる時って英語なのです。
最初から「なんか違う」感はあったんだけど、それでした。
気付けて良かったけど、気づかずに自ら情報提供しちゃってたかと思うと・・・。


みなさん、くれぐれもご注意を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする