Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

HAMIDEKA再放送

2015-04-23 12:12:13 | 色黒の男前さん系
今月7日からBS朝日さんで始まった「はみだし刑事情熱系Part1」。

11年前の5月、流行り病にでも(流行ってはいないけど)罹ったかのようにある日突然風間トオルファンになった私、ハミデカにレギュラー出演してたのは知ってたけど、見た記憶があったのはPart4の「身代金と消えた刑事」の回ぐらいだったかな。
「いくらなんでもこんな艶かしい刑事がいるわけないじゃん」て思ったのは覚えてるというかそれしか記憶にないかも。
当時の私には宝の山だったPart1~7まで、借りたりもらったりしながら数か月かけて過去のエピソードを貪るように制覇して行きました。

そして当時は確かまだシリーズが終わってなくて、でも、最終章が始まるかなって頃、みゆきちゃんの中の人は無論、番組の雰囲気も兵吾と西崎の関係もすっかり変わっちゃっていて(あ、加えていうと西崎の外見も)、当時から昔を懐かしんでいたっけなぁ。

でもでも、やっぱり後にも先にもあの西崎駿一というキャラ(他にもキャラ萌えで好きになった俳優さんや役柄はいくつもあるけど)は、私的に不動の第一位です。
時々変な髪形になってても、食べ過ぎで膨らんでても、西崎は西崎。
トオルさんレベルの男前は世の中にそれなりにたくさんいるだろうと思うけど、独特の色香は彼にしか出せないもの。
そして頭脳明晰で冷静沈着で武術も射撃もピカイチで孤独でココロに傷があってクールだけど熱くて優しいという人物設定にあの外見の融合、そして忘れられない数々のエピソードがもうね、やっぱ良いんですわ。
そして彼以上に血のりが似合う俳優さんを知りません。(笑)

手情、喪服の女、髭剃り、懸賞金、記憶喪失、ライター、身代金、台北、ミュールの女、入電入電、銃弾の雨・・・のキーワードだけで今でもハァハァしちゃう私。

西崎メイン回は基本DVDに保存してるけどVHSからの孫コピーとかだから、やっぱりデジタルでの再放送は嬉しい。
うちのDVDレコーダーも去年から遂にデジタル対応&3番組同時録画とかできちゃうので、新たな保存版、しっかり作ろうと思います。
メインは押さえるけど、Part2のバスジャックの回とかは外せない。v



というわけで、もうハードから消しちゃってるのもあるけど、第一話からずっと見てます。
みんな若い!
キンキン(ご冥福をお祈りします)や樹木希林さんはともかく、平泉成さんがちょっと上な以外、他のメンバー全員今の私より年下っていうのが・・・。

そして犯人からの脅迫電話をテープレコーダーでガシャコンと録音してたり、フロッピーディスクでデータ読み込んでたり、捜査科の部屋の中で普通に煙草吸ってたり、20年弱前の当時を象徴する色々が楽しくて。

Part1前半のヒゲ駿も好きだけど、やっぱりキラキラ全盛期のPart2とPart3がデジタル画質で見られるのが楽しみでしかたない。
そして見た目的には今でも一番大好きなPart6の前半の西崎までは保存したい。
BS朝日さん、宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲状腺その後

2015-04-19 12:38:05 | その他のカラダのこと
三年前に子宮がん検診に行ったときのこと、血液検査でTSHというのの数値が基準値をちょっとだけ上回っていて、先生に「一度甲状腺専門外来で診てもらうといいですよ」って言われたことは当時の記事にあげていましたが、その後ケロッと忘れていて、先月、また子宮がん検診で同じクリニックを訪れた際、先生に「甲状腺、診てもらった?」って聞かれて、やっと重い腰を上げました。

表参道にある伊藤病院へ。
甲状腺の専門病院ではそうとう大きいところらしく、ビル一個全部甲状腺関連。
外来の待合室には患者さんびっしり。
なんとなく女性ばかりかと思っていたら、案外男性もちらほら。
診察室が16個もあって、うち13個は稼働してたかな、「確認くん」っていうスマホで外からも確認できる機械で待ち人数とかチェックできるので、まだまだだと思ったらご飯食べたりショッピングできるから便利ではあるとはいえ、すごい混雑具合でした。

初日は軽い問診の後、血液検査とエコー検査だけで終了し、一週間後に検査結果を聞きに再訪。
結果は異状なし。

乾燥肌だし足もちょっと浮腫んだりするし、春先は動悸がする気がするから、きっと甲状腺のせいに違いないって思ってたんだけど(の割にはほったらかしだったけど)、今のところ関係ないようです。

遺伝要素はかなり高いので、閉経後にまた行ってみるって感じでしょうか。
そうそう、先の記事ではTSHが高いとバセドウって書いてたけど、それが高いと甲状腺から出るホルモンが弱いってことで橋本病のようですね。
おそらく今の私の年齢をちょっと超えた頃に橋本病と診断された母はずっとホルモンを補う薬を飲んでるらしいけど、それでなんの支障も無いって言ってるので、私もきっとそんな感じ?

先日の乳がん検査に続き、とりあえず異常なしでホッ。
消化器系がへなちょこなのは相変わらずだけど、とりあえずそれなりに健康で有難いことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ9回目

2015-04-17 12:33:24 | ボイトレ
今日から「オリビアを聴きながら」を始めました。
いきなり壁。
バラード系は基本、フレーズ終わりを弱くするらしいんだけど、音を弱める感覚がまだ掴めてなくて、つい息だけが弱まってただ細く不安定な感じになっちゃうのです。

「あ、いまの良い感じ!」って時もあるんだけど、まだまだ。
母音によって得意不得意があるのが自分でもわかるんだけど、何が良くて上手くいったのか、何が悪くて失敗したのかが分るようでわかってない。
フレーズ終わりを全部先生の言う感じで処理できるようになったら、確かに一気に歌ウマレベルが上がると思うので、普段からもうちょっと自分で「かすれた声とかすれていない声」を切り替える練習をがんばろうと思います。

あと気を付けるべきは、声を太目に出すことと、もっとメリハリつけること、特に音が低くなるときは弱めること。
声が出しやすい域に来ると変に安心しちゃって「出せるときに出しとけ」ってなるんだと思うけど、そうするとたぶん一本調子になっちゃうんだよね。

でも、5回目ぐらいのレッスンで「お、今日結構上手く歌えてるかも!」って思いながら歌ってた時より、絶対昨日の方が上手くなってるのは分るし、何よりひとつのレッスンで歌っていく中で上達していくのが分るのはすごい。
まだまだ頭打ち領域まで遠いってことなんだろうけどね。

そうそう、「高音域を伸ばすのは時間がかかるかもしれませんが、大勢の人たちの前で歌って、かつ感動させることが出来るレベル(とか、そこらのライブハウスで歌ってる人たちレベル)までそう遠くないですよ」って言われた(先生おだてるの上手いなぁとも思うけど、ここは一応素直に喜ぼうと思います)ので、もうちょっとがんばるよ。

夢は人前で歌うことじゃないんだけどね、今まだすごい中途半端なのが本人的にすごいわかるので。
カラオケで歌ってても「お、悪くないかも」って思う時と「あいたた」って思う時と行ったり来たりなのです。

そうそう、「オリビアを聴きながら」を弾き語りしてみたいんだけど、ネットでみつけたコード譜のコードがね、ギターも弾けないしウクレレのコードだってまだよくわからない私には、見ただけで「うわ、これムリ、弾けない」ってものでガッカリしてたんだけど、先生に言ったら「簡単なコードにアレンジしてあげてもいいですよ」って言ってもらえました。

嬉しい。(;∇;)

音楽理論の本も読んでて、将来的には自分でアレンジとかできたらいいなとは思うんですが、もうね、難しくてなかなか進んでなくて。
でもまだあきらめる段階ではないので、引き続き地道にがんばろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みるみる音読パッケージトレーニング」

2015-04-17 08:52:27 | English
たまたま立ち寄った本屋で昨日、衝動買いしてしまいました。

同じ筆者の「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は数年前に購入したことがあって、割と好印象だったんですが、同じ黒猫の装丁は山のようにある英語学習関連本たちの中から割とすぐに私の目に飛び込んできました。
最近すっかり音楽の方に興味が行っちゃってるので、英語学習本を買うつもりは毛頭なかったんだけどね、これはやってみたいなと。

最初「中級」のを手に取ったんだけど、去年「ヒアリングマラソン」を挫折して以来ずっと英語聞いてないし、リピーティングやシャドウイングをやるには易しいほうからやったほうが絶対良いと思ったのでこっちにしました。

せっかく最近ニコラスも来てることだし、この際また英語にチャレンジしてみようと思います。
いったい何回目だよ・・・って話ですが、まあいいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くちびるに歌を」

2015-04-15 12:50:45 | エンターテインメント
2月から公開されていたガッキー主演の「くちびるに歌を」、ダンナがガッキーファンなので一緒に行ってあげようとは思ってたんだけど、気が付くと4月。
「んじゃ土曜日行く?」って提案したときには、既に東京都内での上映は終わっていて、かろうじて行けそうなのは神奈川県の港北ニュータウン。



家から映画館のある駅まで線を引いてみたよ。
映画のために訪れるにはちょと遠い。
いや、かなーり遠い。
待ってたら目黒シネマでもかかるかもしれんし。

でも、まあしかたあるまい。

というわけで、行ってきました。
映画自体には全く期待してなくて、私はほぼ100%が「おつきあい」感覚でした。
今回は久しぶりに映画感でキャラメル味のポップコーンが食べられるのが一番の楽しみだったという。

でも、観てみてびっくり。
映画の完成度が高い。

お話もツッコミどころはあるけれど、それを補って余りあるキャスティングとシナリオと五島の風景。
笑顔封印のガッキーはやっぱり美人さんで、ツンデレなキャラが素敵で。
実はちょびっと苦手な桐谷健太さんですが、キャラに合いすぎてて問題なし。
主人公の少年少女もとても素直に演じられてて、思い出せないぐらい私には遠い過去になっちゃった中学時代の甘酸っぱい感じがとってもよく描けていたと思います。
その他脇を固める方々もみなさん役柄に合っていて、すごい調和してたなぁ。

アンジェラ・アキさんのテーマ曲は聞いたことがあったはずだけど、ちゃんと聴いたことはなくて、なるほどとても良い曲。
今度カラオケで歌ってみようかな。


「リトル・フォレスト 冬春」も良かったし、今年は邦画が当たってます。
「寄生獣」の後編も楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレスクールへ

2015-04-02 12:29:14 | ウクレレ
4月1日、新年度一日目。
私のウクレレライフも、仕切り直しての一日目になりました。

そう、ウクレレを手にして1年9か月が経ちますが、ちゃんとウクレレを習うのは、ほぼはじめて。

カルチャーでの「はじめてのウクレレ」という講座は受けたけど、ほんとにイロハでした。
いや、イロハ以前かも。
コードを押さえるときの手首の角度やウクレレの支え方とか教わらなかったもん。

そんな3か月計6回の講座を終えた2か月後、別のカルチャーで始めたのが「ウクレレソロ」。
ウクレレの基礎もちゃんとできていないままにひたすら曲数を重ねていくこと1年4か月。
当初は「難しいからもっと先」と言われたボサノバやジャズにも手を出して「上達したね」と言われても、ウクレレが弾ける実感が・・・ない。
その理由の一つは、先生がクラシックギターの人だってことでしょう。

なんか違う、このままじゃいかん。

世の中のウクレレ奏者のほとんどと言ってもいい方々がもともとアコースティックギター奏者だから、ギターの類で一番難易度の高いクラシックギターの先生から教えてもらうことは疑問を感じませんでした、最初のうちは。
基礎は一緒みたいなものだよね…って。

でも、別の楽器なんだなぁって、改めて、今は思います。
サイズも違うし、奏法からして別だものね。

もちろんプラスなこともいっぱいあったはずです。
特に音楽を奏でるという面ではとっても勉強になりました。

・・・でもやっぱりなんか違う、このままじゃいかん。

そう思うと同時に頭をもたげた「歌うこと」。
そして始めたボイトレ。
一人前のうた歌いにはなれる気はしないけど、自分らしく自分なりの歌は歌えるようになる気はする。

で、ウクレレの醍醐味はやっぱり弾き語り、そして私にも出来たらいいなという思いも大きくなってきて、今しかないだろう!ってことでの選択でした。

ストラミングはごく簡単なことしかできないし、TAB譜を使わないというのもあって、入門クラスに編入という形です。
2ヶ月後には、初級クラスへ上がる予定。
そして昨日、初めてのレッスンへ行ってきました。

本来の入門クラスの生徒2名がたまたまお休みだったので、私と同じく初めてという女性と二人で、一応入門クラスのテキストを最初から。
「ウクレレとは」ってことろの説明もされちゃったよ。
でも、超ハイペースで進んでって、You Are My Sunshineを3つのコードでジャカジャカ&五線譜見ながらメロディ弾きに挑戦!

最近ドレミの歌とか自主練しといてよかった。(汗)

五線譜もだんだん慣れてきましたよ。
易しく書かれた音楽理論の本を買ったものの、最初の数ページで止まってるから、ちゃんと読まなきゃ!

そうそう、まだ1時間受けただけですが、いきなりFコードの時のポジションを指摘されてしまいました。
親指の位置がね、ネックの裏っ側にきてたんだけど、人差し指の付け根で支えて、親指は上から覗いてる感じが良いらしい。(思えば、最初にこれを教わっていれば親指を負傷することもなかったかも)

案外これが難しくて、まだ完全に直せていませんが、早くも野望に一歩近づいたって感じで嬉しい。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする