Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

お久しぶりのドイツ語

2016-02-24 19:05:05 | Deutsch
ドイツ語と出会ったのは小学生のとき。
その後かじっては挫折、かじっては挫折。

公文でドイツ語を再開し、一応独検2級を取ったのが6年ぐらい前だっけ?
最後にドイツ人相手にドイツ語を喋ったのは、17年ぐらい前、南アフリカで出会ったツアー仲間のドイツ人のおばさまとのほんの短いひとときだったような。
その前の数年間はドイツ語を勉強してはいたものの、会話らしい会話の経験もなく、つまりは「使えるドイツ語」を身に付けずじまいのまま、忘却の彼方へ。
そしてドイツ語と入れ違いで始めた韓国語は、日本語とは兄弟言語だということもあり一番使える外国語のトップに躍り出た・・・と同時に、気がつけばドイツ語が一番使えない外国語になってしまいました。

今はフランス語を新たにかじってるけど、これが流石に難しくてなかなか噛み砕くレベルに至らない。
ドイツ語との共通語彙も少しはあったりして「そういえばドイツ語は中性名詞もあったよなー」なんてふと思い出すことはあるものの、言葉として思い出すことすらほとんどなくなってしまった今日この頃の、今日、思いもかけず、うちの会社の社長がドイツ人を連れて帰ってきました。
話には聞いてた人だけど、まさか私の職場に連れてくるなんて思いもしなかったので、かなりの衝撃。

「うわまじでー?」とブツブツ言いながらお茶を淹れ、応接室に持っていったら、社長が英語で「彼女はドイツ語出来るんですよ」とかなんとか。

すると探りを入れる感じで、おもむろに

「ダンケシェーン」

軽い直球が飛んできた。
流石にそれには条件反射で

「ビテシェーン」

と打ち返せたよ。
そしてお茶を淹れているときに必死に思い出し、組み立てたフレーズを口にしました。

「アッレスハープイヒフェアゲッセン(Alles hab ich vergessen)」

・・・と。

「ライダー(leider:残念なことに)」

て、オマケつけた。

後で社長が一旦戻ってきて「エリックが(そのドイツ人のお客さん)彼女、全部忘れたみたいなこと言ってたけど、忘れてないんじゃん・・・て言ってたよ」って。

ホッ、通じてて良かった。(笑)
アイキャントスピークイングリッシュ!みたいなもんだよね、「喋っとるやないかい」的な。
でも、もうそれでイッパイイッパイでした。

あとで「全部忘れたは言い過ぎか。ほとんど忘れたのほとんどって、なんて言ったっけ」ってググってみたらfastって出てきたんだけど「fast?そんなドイツ語あったっけ?」って、そのハジメマシテ感に愕然。

ほんとに、ヤバいぐらいに忘れてる。(汗)

流れた時間のせい?
それとも、トシのせい?

ともあれ、会社を出る前に応接室に顔を出して社長に声をかけたとき、お客さんには一応アウフヴィーダーゼンと言っといた。

ニッコリ返してくれましたよ。
今やかなりのマイナー言語であるドイツ語。
ドイツ国外で活躍するドイツ人てみんな英語ぺらぺらだけど、きっと思いがけずドイツ語を話せる(ほんとにカタコトだったとしても)人に出会ったら、きっとウレシイに違いない。

過去にドイツ語に費やした時間やお金を思うと現状の不甲斐なさは半端ないけど、とりあえず今日のドイツ人がニッコリしてくれただけで、・・・いいや。
ドイツ語にも名残惜しさはあるけどね、今またドイツ語を再びかじり始めるのはフランス語からの現実逃避にしかならないので、ここはちゃんとフランス語がんばらなきゃ。
仏検2級とるまでやめないわよっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダメ恋」見てます。

2016-02-24 08:35:37 | エンターテインメント
「あさが来た」を見始める半年以上前のことかな。

ハリウッドで活躍している日本人のイケメン俳優がいるって聞いて、どれどれ・・・とYoutubeで例の「ピンカートン探偵社」の動画を探してワクワクしながら見ましたさ。
英語のセリフだから抑揚とかの微妙さなんてわからないはずなのに分る残念さに、期待がシュルシュルしぼんでったっけ。
ハワイが舞台の刑事ドラマの韓国人俳優を見ても分るけど、アメリカではアジア的な「イケメン」かどうかなんて関係なくて、英語力は言わずもがなだけど、やっぱり大事なのは押し出しと演技力なんだなぁと実感しました。

でも、アメドラでは残念でも、日本のドラマでは良い線行くかも?って思いなおし、他の要素(千秋先輩は大好きだった玉木さんのちょんまげ姿&かねがね注目していた柄本佑さんがレギュラー)もあって初回からちゃんと見続けた「あさが来た」。

飄々と色っぽい新次郎さんの所作の美しさに見とれ、度重なる脱皮の末にすっかり嫁大好きお父ちゃんになっちゃった白蛇さんにニヤニヤしたものの、五代さまはというと、初登場時から退場時まで毎回「うわ、また五代さま来ちゃった・・・(萎)」って言ってました。(汗)
まあ、五代さんの演出がだいたい「はぁ?」なことも多かったので、あれはあれで彼の五代友厚は良かったのかもわかりまへんけど、少なくとも「五代さま(はぁと)」にはなるわけもなく。

でも、「ダメな私に恋してください」の情報を知った時は、即「ツンデレ上司と深キョンのラブコメっていうのは単純に見たい!」と思いました。

初回はミチコのダメさ加減がイマイチ把握できず、主任のツンデレ演技もモヤモヤがあったりでハマるまで行かなかったけど、第3話ぐらいからはもうとにかくミチコが可愛い!A5も可愛い!見た目はバッチリの主任にもだんだんキャラ萌えしてきたし(演技的にはアレだけど、まあとにかく猫を抱いてサマになるハンサムさんは眼福に違いなく)、最上君もなかなかに良い当て馬っぷり。
春子さんや晶さんも可愛いし、同郷の竹財輝之助さんがまさかの「死んじゃった」お兄さん役(原作漫画ではお元気らしい)というのがちょと残念だけど、色々美味しいドラマで進行中です。

主任への気持ちにやっと気が付いて、最上君との婚約を白紙に戻したミチコ。
残るあと3話で、恋愛偏差値中学生同志な主任とこれからどうやって進展してくのか超楽しみです。




肉クッション欲しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンの腕時計

2016-02-22 17:49:06 | くまモン
熊本のパパママから、少し早目のお誕生日プレゼントが届きました。
最初に「何か欲しかつはなかね?」って聞いてくれた時に、実はThink Beeのくまモン長財布を所望したんだけど、もうメーカーが取り扱いをやめちゃったらしく「んじゃバッグ(*^-^*)」って言ったらこちらももう入手不可能って言われてしまいました。
9月に帰省した時にはまだ鶴屋オリジナルのお城入りバッグが並んでたのに・・・。
まあ、でも、長財布は使い勝手がよくないし、バッグも使うか?って言われたらきっとあんまり使わないと思ってたから、結果オーライ。
7年前に買ったThink Beeの長くないお財布(ニャンコ柄)が丈夫過ぎてまだ買い替える必要もないしね。(T-T)

というわけで「今から鶴屋さん買い物に行くけん、特に欲しかつのなかならこっちで選ぶよ」ってママからメールが来て、まあ、お任せでもいいや・・・っても思ったんだけど、ここまできたらやっぱりくまモンモノがいいなぁと頭をひねっていたら、ふと「そういえばTicTacのくまモンウォッチがあった!」って思い出しました。

もう何年も前にTicTacさんから出てるのは知ってて、その時に「これは欲しい!」って思ったんだけど、発売間もなくリコールか何かで店頭から商品がひっこめられちゃったんでした。
その後また売られてるような噂は小耳にはさんでたんだけど、ケロッと忘れてて。

で、念のため直接熊本パルコのTicTacさんに電凸。
「以前そちらでくまモンの腕時計を扱ってらっしゃったと思うんですが」って聞いてみたら「ありますよ(^-^)」と即答。
ほんとは4種類あったのが、富士山バックのかカラフルな数字のかの2種類しかなくなったって言われたんだけど、もう、ご縁のある方で!って思ったので「パルコのTicTacさんにくまモンの腕時計のあるらしかけん、そっば買うてもろてよかろか(はーと)」ってママにメール。

予想はしてたけど、カラフルな数字の方をゲットして送ってくれました。
(富士山のも可愛いのは可愛いんだけどね、富士山関係ないし)



手首が激細な私、ベルトの穴が足りないのは分っていたので、敢えて服の上から装着してみると、案外いい感じ。
ベルトの色は黒がいいなぁと思ってたけど、そのうちいつでも取り替えられるし、この季節は黒に茶色で正解かも。
夏になったら黒、いや、あえて涼しげな色のベルトを買ってもいいかな。



でも、やっぱり穴をあけてもらおう。
こんなんなっちゃうけど。(ほんとアメンボ体型嫌になるT-T)



でもこうやってみると、このベルトの色も悪くないよね。





裏面にも可愛いくまモンが刻印されてるし、



大事に使います。(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターを手にして4日目の夜

2016-02-17 23:33:16 | ギター
というわけで、ウクレレレッスンを終え、歩きながら「そっかー、ベースかぁ」ってブツブツ言いながらiPodの中身を眺めてみて、それぞれの楽曲のベースの音ってどんな風に聞こえてたっけ?って何曲かピックアップして聴いてみた。
あまり性能が良いとは言えないイヤホンで聴いてるからか、余計によくわからんよぅ・・・。(T_T)




って思いながらナニゲに久しぶりにThe Clashを聴いてみた。

めっちゃカッコイイ!(≧∇≦)

ベースのことは何処へやら、家帰ってからも暫くコート着たまんまでひとりノリノリでダンスタイム!

いやいかん、こんなことやってたら何もできないまま夜が更けるっ!て我に返って「人気曲が今すぐ弾ける!アコースティックギター」の最初のテーマ「コードチェンジ」の課題曲「乾杯」を弾いてみた。
G Em C Am D7と、まあまず問題なく押さえられるコードです。
(とは言え、たぶんフィンガーチョコより小さい小指で押さえるGは結構キツいけど)

まだまだどの弦を押さえてるんだか???になったりするけど、初めてコードを押さえてポロロンしてみたときと比べたら格段に進歩してますよ。
いきなりギターだったらこうはいかなかっただろうなぁ。
右手はひたすら親指で優しくポロロロロンしながら、キーが合わないのでヒイヒイなりながら歌いつつ。

でも、楽しい~♪

Amazonでえらい評判の良かったソロギターの第一人者らしい著者の「はじめてのソロ・ギター入門」て教則本も買ってはみたんだけど、いきなりソロギターはまだ早い&なんか知らんけど著者の写真がやたらと挟み込まれててページをめくるのが億劫になってきたので、やっぱり最初に買ったほうを地道にやっていこうと思ってます。

・・・とも思ったけど、ソロギターの本には色んなTipsが載ってるので、著者の方には大変失礼だとは思いながらも、黒糖ドーナツ棒についてきてた、案外使わないからたまってたくまモンシールを思い切って活用することにしました。


(表紙のイラストにまで貼ってしまいました)

というわけで、ベースの音、私に掴めるんだろうかと、モヤモヤは止まらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースを聴け!・・・と

2016-02-17 22:16:49 | ウクレレ
今日もウクレレに触ることのないウクレレレッスンでした。

前回のレッスンで、まずは耳コピしたい曲を選んでコードをあててみてって言われたものの、よくわかんないから、とりあえず聴いたまんまのメロディーを音名で書いてって、キーは何かを検討して、そのダイアトニックコードを書き出して「これか?次はこれでいいのか?」って鳴らしてみたけど、スタートは「よし、F#でよーし」になったものの、後が続かない。

ほとんどお手上げ状態でレッスンに挑んだら、先生的には私のアプローチは違ってたみたいで、曰く、

「ベースを聴いて」

とのことでした。
前回も曲を流しながら「今のGだよね、だと、これよりこっちが合うよね」って実演してくれたんだけど、まさかベースから拾うとか思ってませんでした。
だって今までコードとベースの関係を誰も教えてくれなかったんだもーん。(T_T)
そして音楽を聴くときに敢えてベースを意識して聴いたことなんてあったっけ?だし。

で、私が耳コピをトライした曲をiPhoneで流そうとしたら、スマホじゃベースが聞こえにくいから、それなりのラジカセとか性能のいいヘッドフォンが望ましいと。

お隣とは壁一枚の窓際に置いてて、ほぼ使う機会がないDENONに噛り付いたら聴こえるかな。

とにかく、ベースの音が(ほぼ)ルート音なので、それを聴き取ってからコードを鳴らして、マイナー?メジャー?セブンスにする?とか考えながらツーファイブとかのコード進行も参考にしつつ適切なコードを選んでく・・・みたいな。

先生の言うことを聞いてるときはフムフムって思うけど、



・・・やっぱムズイよ。(T_T)




ところで、ギターを買ったことを報告しました。

「やっぱそうなっちゃうよねー(汗)」

って。(笑)
ウクレレ弾いてて低音を欲するようになったのは、自然の流れだったようです。
「ギターも見てあげるよ。他の生徒さんでやっぱりギター始めてかなり上手くなった人もいるし」って言ってくれたので、もうちょっと弾けるようになったらギター持って行こうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってきました!

2016-02-14 13:51:57 | ギター
ついに本日、兄貴に所望したミニガットギターYAMAHA CS40Jが到着しました。
去年買った、同じく1万5千円を切っていたコンサートウクレレのAQUAも値段の割に良い出来だと思うけど、ギターでこのコスパはすごいかも。
見たかんじのキレイさ丁寧さは圧倒的にこっちが勝ってます。
インドネシア製とは言えYAMAHAの音叉マークがついてるだけのことはある!

そしてレギュラーサイズのギターと比べたらかなり小さいですが、我が家においてはこれがギリ。
音も普通のと比べたら小さいんだろうな。
でも、どこかで演奏するわけじゃなく、家での練習がメインなので鳴りが良いのはむしろ困ります。
やっぱりミニギターにして正解。

そしてミニギターと言えど、やっぱり6弦あると音色が深い。
ポロロロロ~ンだけで癒されます。
もう、色々とナイスなチョイスだったですよ。

ギターの教則本は買ってたけど、初心者が基礎練習するための本ではないっぽいので、まずはネットで初心者向け情報が満載なサイトa-ki's factoryさんをみつけて、そのなかのGとDとCでアルペジオしてみましょうってのを画面コピーとってポロロン爪弾いてます。
まだコードチェンジがいちいちムズイけど、そしてウクレレでは一番簡単なCメジャーが実はかなりムズイけど、楽しい!

ウクレレも楽しいんですけどね、やっぱりギターがある程度弾けた上でウクレレの長所を生かせる場面で弾けたらいいなぁと思います。
ギターを弾きこなせるようになる気が今はしないけど、ギターで奏でる和音ってやっぱりステキだから、ひとに聴かせる演奏ができなくたって弾いてて楽しければまずはいいのかなと。
とにかく毎日ちょっとずつでも練習しようと思います。

置き場所は、既にウクレレが家具の隙間と玄関のコート掛けに計3本場所を取っているので、しかたなくベッド脇の壁にかけました。
これならいつでもすぐ手に取れるし。
この状態で放置するなんてことだけはしないように、肝に銘じます。



楽器はもう増やさないつもりなので、お許しくださいウチノヒト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまもとの赤!

2016-02-13 22:49:51 | くまモン
御飯の友が切れそうだったので、今日は銀座熊本館へお買い物に行ったついでに、2階のAsobi-BARでランチしてきました。



いつも季節季節で趣向を凝らしたディスプレイが楽しめるウィンドウには、お花に囲まれた巨大モン。
いつも2階のAsobi-BARにいるこの子、本物とはかなり違う顔立ちなんだけど、大好きなのです。(*^^*)



そして麺フェアだったのか、積み上がった色んな麺製品の中心にいたのは、どう見てもラーメン大好き小池モン。(笑)



ところでこのAsobi-BAR、バータイムに行ってお食事したことは何度もあるけど、昼間はたいした食事メニューはない印象で、銀熊でランチしようとか思ったこともなかったんだけど、この間たまたま午後に2階に行った時に何気にメニューを見たら、あら、ごはんあるじゃん!て。

バータイムほど色々あるわけじゃないけど、1階で扱ってないいきなり団子もあったりします。

で、私はお馴染みのアベックラーメンと高菜めし。
割と最近添えられるようになった味千ラーメンの揚げニンニクをふりかけると、更に、まうごつ美味くなるのだ!



旦那はトマトカレー。
結構スパイシーで本格的なカレーでした。



銀熊を出ると、折角の良い天気、帰るのは勿体無いよねと、銀座にあるアンテナショップを数件ひやかしてまわりました。
山形に高知に沖縄に茨城に福井に石川だったかな?
交通会館に北海道や富山や和歌山のアンテナショップがあるのは知ってたけど、なんか銀座に益々増えたっぽい。

疲れたので交通会館の3階の庭園のベンチで一休み。

時は3時半、さぁ、帰るか…って言ったものの、やっぱりなんかもったいなくて、銀座で開催中の「くまもとの赤」キャンペーンに参加している(茨城県のアンテナショップに立ち寄るついでにチェックしていた)和牛グリルのお店「つばめや」さんであか牛を食べよう!ってことになり、急遽時間つぶしに映画を観ることに。



良いタイミングで「007 スペクター」をやってるのが判ったので、日比谷シャンテへGO!

(映画はまあまあ。私的には星3つ半てとこかな)

無事、7時からあか牛ディナーを頂くことができました。(^^)




(ノンアルです)

すい臓君がヘナチョコなのもあって、この10年ぐらい牛肉にあまり食指が動かず自分で買うことはまずなくて、でも、あか牛なら!って克服しかけたところで、こないだの肩ロースでのすき焼きがかなりヘヴィだったのでドキドキしてたけど、今回ヒレ肉でリベンジ。
150gの内股のお肉シンシンは柔らかくて美味しかったし、ちょっと多めに消化酵素飲んだけど、消化具合は全く問題なし、結構すぐに小腹が空いた程でした。

量さえ誤らなければ、あか牛のヒレ肉一人前ならば頂けるようで、ほっ。
(その代わり、肉食べた上に食べ過ぎなんてもっての他なのでライスは自粛しました)

食事を終えたところで、なんと「くまもとの赤」のくまモングッズセットを頂きました!



販促品として協賛店に配られてるっぽい。
あか牛を注文した客にもれなく配れる程に用意されてる訳ではないかもだし、なんとも言えませんが。
でも、予想していなかっただけに「ヤッター!」。

お誕生日おめでとう月間の、充実&シアワセの一日でした。

ママにはさっき、Think Beeのくまモン長財布をおねだりしちゃったし、明日はギターが届くし、シアワセすぎてコワイ。^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もデコポンの来たばい!

2016-02-13 09:19:23 | 熊本弁日記
今年で3年目になるどかね。
熊本県から、ふるさと納税のお礼ん品んデコポンの届いたばい。
去年は小玉んとの12個ぐらいあったごたっ気のするばってん、今年は大玉んとが7個!


そうそう、デコポンで思い出したばってん、昨日たまたま渋谷ん東急東横店の地下の果物屋さんの横ば通ったらダンボール箱にくまモンのイラストと「塩デコ」ていう文字の目に入ったけん、そん箱からデコポンば出しよらしたお兄さんに思わず「塩デコてなんですか?」て聞いてみたよ。
塩トマトと同じごたる理由で、塩分ば含んだ土地で育つっと、しょっぱさもちっと残るごたるばってん、なんさま甘して美味かてたい。

くまモンファン感謝祭で買うとったつとスーパーで買うとったとの残りで家に5つもあったし、ふるさと納税んとも近々来るて分かっとったけん「今度試します」て言うて帰ってきたばってん、ほんなこて、昨日買わんで良かったばい。

ばってんが、いっぺんそん塩デコポンていうとは食てみろごたんね。(^^)





ていうわけで、ふるさと納税んお礼ん分ば食てみたよ。
ばってん、先に買うてしもとったつば食い終わってからいざ!て段ボールば開けちみたら、ちっとカビん生えてしもとったもん。
たいぎゃショックだった。
やっぱ風通しんようしとかんばいかんだったごたる。(;-;)
ばってんが、カビんとこば切り落としたら問題なかったけん不幸中の幸いたい。
きれかオレンジ色で、ジューシーで、たいぎゃ美味かったよ。

ほんなこて、今まで食うたデコポンの中で一番美味かったかんしれん。
来年もデコポンにしょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋でTシャツと教則本ゲット

2016-02-11 21:53:53 | ギター
David Bowieの追悼ストアが今日から池袋のP'PARCOで期間限定でオープン、ということで、行ってきました。



キーホルダー類は売切れが目立ってたかな。
お目当てはBlack StarのTシャツだったので、とりあえず山の中からレディースサイズのを確保。
もう1枚良いのがあったら…でも、ないか…って思いながら山を漁っていたら、モノトーンのジギーのレディースサイズ発見。
計2枚お買い上げ。



暖かくなったら街に着ていこう。



というわけで、池袋に来たからには!
ってことで、ギターの教則本を買いにジュンク堂へ。←座右の銘は「思い立ったが吉日」です
誕生日プレゼントに件のCS40Jを兄貴が買ってくれることになったのでした。v
どっちみち買う気満々だったんだけどね。
折角のお誕生日プレゼントなので、長らく愛用できるといいな。

まだギターはAmazonの倉庫の中だと思いますが、お出迎えの準備。
Amazonでの評価も割と良かった「人気曲が今すぐ弾ける!アコースティックギター」という本にしてみました。
DVDも付いてます。
パラパラとめくってみたけど、なかなか良さげですよ。
アコギ中心なのでまずはピックを使った奏法だけど、ストロークはウクレレと基本一緒で大丈夫だろうし、指でのアルペジオのイロハもちゃんと解説があるし、それぞれの奏法の説明→それを使った演奏として一曲やってみるって形式で、すべてではないけど、DVDに収録されている曲もあるみたい。(著作権の関係とかで、最近のヒット曲とかは楽譜は載ってもCDやDVDには入らないことが多いのです)



ウクレレとは似て非なる事が色々あるだろうから、とりあえずイメトレがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレリストからギタリストへ?

2016-02-10 12:15:06 | ギター
ウクレレに手を伸ばしたのは三年前の夏。
きっかけは当時ハマっていた韓ドラで見たバイオリンでした。
ハワイに興味があったわけでも、ウクレレで何がしたかったというわけでもなく、とにかく楽器が弾ける人になりたいという昔からくすぶっていた気持ちに突然火が付いた感じで。

このトシとこの住環境で私が弾けそうな楽器としては、まあ妥当な選択だったと思います。
そしておよそ2年半、結構まじめに練習を重ね、ウクレレサークルに参加したり教室を替えたりと自分なりに試行錯誤しながら、コンサートサイズのウクレレが一番しっくりくること、そしてやっぱりソロ曲より弾き語りがしたいことが見えてきた。
一年前の今頃は、譜面にCとかFとか書いてある記号の意味もいまひとつわかっていなかったけど、今やキーを探し、どんなコードが合うかに頭を悩ませる修行を始めています。

そんな、常に試行錯誤を繰り返している私に新たなターニングポイントが来たっぽい。

去年の4月から5月までの2か月間の入門クラスでご一緒だった方がいて、LINEで「お友達」にはなっていたものの、そのスクールはその後やめちゃったし、きっとそのままLINEで会話することもないんだろうなと思っていた今年のはじめ、私のタイムラインに「イイね!」をしてくれたことがきっかけで半年以上ぶりにトークを始めました。

聞いてみると、ウクレレで音楽にハマったものの、やっぱりハワイに興味があるわけじゃなく、私同様そのスクールでは上達は見込めないと思ったらしく、今はベーシストの方にガットギター(ナイロン弦を張ったアコースティックギター)を習っていて、エレキやベースや弾き語りにも興味が広がっているという。

アコースティックギターっていうと、アコギ(鉄弦を張った、いわゆるフォークギター)かクラシックギター(これもナイロン弦。アコースティックギターだけどアコギとは言わない)のイメージしかなくて、鉄弦でジャカジャカ弾き語りというのはちょと違うし、大きくてムリ&弦も固いから親指への負担がたぶんナイロン弦の比じゃないはずだし、クラシックギターはウクレレを最初に習っていた教室で先生はじめ周りはクラシックギターばかりだったけど、どうも私には辛気臭くて(クラシックギター愛好の方ごめんなさい)「私も弾いてみたい!」という気にはなれず(それに、そんなだから超絶技巧習得への地道な努力なんて100%ムリ)。

だからウクレレ一本でって気持ちでずっといたのでした。

・・・が、音域が狭いウクレレは楽器としてどうしても物足りない。
「ウクレレボサノバ」ってアレンジ本を練習していたときも、やっぱりナンチャッテだよなぁという思いがあった。
やっぱ低音欲しいなぁ・・・って。

で、コード理論を身に着けようと最近買った「ギタリストのためのハーモニー」という本を読んでいるうちに、低い音が出せるギターへのあこがれが顕在化してきたところに、ガットギターを楽しんでいる友達の登場。
そしてそれと前後しつつ、死去によるボウイブームの再到来で、12弦ギターをかき鳴らす超カッコいい彼の画像を見たり「スペース・オディティ」聴いたりしてるうちに「やっぱギターええなぁ」って。(ボウイのは鉄弦だけどね)

でも、自分でギターを持つイメージがなかなかわいてこなくて。
それは私の左手の親指の問題と、部屋の狭さの問題。
自分の家でレギュラーサイズのギターを弾くイメージが全くわきません。

「ちっちゃいのってあったりするのかな?」

って思いつつ、何でもすぐに調べちゃう私、即ググってみた。
すると出てきましたよ、ミニガットギター。
高いのは最初から狙ってなくて、楽器として最低ラインをクリアしていたらそれでいいやと探してみると、ヤマハのCS40Jってインドネシア製のがとっても良さげ。
更に調べると、名前は知らないけど女性シンガーでCS40Jで弾き語りをやっている人もいるらしい。
クラシックギターの仲間だからってクラシックを弾かなきゃいけないってわけじゃないもんね。
ウクレレだってナイロン弦なんだし。

近々、ウクレレが弾ける人からギターが弾ける人へと目標を変えることになるかも。
ギターが弾ければウクレレも弾けるし。
弾き語りには素朴なウクレレの方が自分に合ってる(ギターだとたぶん歌が負ける^-^;)から、ウクレレは引き続き愛好しますよ。

というわけで、次に関連記事をアップする時は「買っちゃいました」になるんだろうな、私のことだから。
そして「親指やっぱ痛い。ムリ。挫折しました(T-T)」ってことになる悪寒もしなくはないけど、

やらずに死ぬよりずっといい。よね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンファン感謝祭 in 東京 2016に行ってきました

2016-02-08 08:12:52 | くまモン
東京での開催は5回目、私は4回目のくまモンファン感謝祭 in TOKYOへ行ってきました。
開場は10時、去年のことを考えるとその一時間前に整理券を配るだろうから・・・ということで、念のため8時着予定で出向いてみると、なんと既に整理券をもらって会場から出てくる人たちが。(なんと明け方の5時から並んでいたツワモノもいたそうで)

前回は整理券配布までの間みんな寒空の中凍えてて、さすがにそれじゃ気の毒だと思ったんでしょう。
7時過ぎには配布開始になったようです。

というわけで、8時過ぎに整理券をもらった我々は前から3列目の端のほうの席を確保できたので、靖国神社前にあるセガフレードで時間つぶし。
二階フロアに来たお客さんのほとんどが、手にチラシを持っていたりくまモングッズが見え隠れしたりと、どう見ても感謝祭に来たくまモンファン。

開場時間の15分前ぐらいに再び会場に戻ると、整理券をもらおうとしている人が右往左往していたり、開場時間になってもなかなか中に入れなかったり。
建物の中に入ってもトイレに行く時間しかとれず、数量限定で販売予定だった太平燕と高菜飯セットの食券を買う暇もなく、第1部の会場へ。
全座席分の整理券が尽き、結局第1部に入れなかった人もいたらしいけど、サテライトスペースでモニターを見られるようになっていたのが救いかな。

土曜日の第1部の内容は鏡開きと


くまモンの何種類かのファッションショー


あと、「ハッピーくまモン」と希望者をステージに上げてみんなで踊る「くまモン体操」に、

二松学舎大学の狂言研究会の方々との狂言


つば九郎とのちょいとグダグダなステージ
(くまモンももっこすファイヤーのお二人も百戦錬磨のオッサンつば九郎に完全に食われちゃって、制御不能)


二日目はつば九郎の代わりに熊本弁講座
(もっこすファイアーのお二人はなかなかお上手でした)


第2部は日曜日のが当選したんだけど、早起きの疲れが出たのと後ろから二列目だったので遠くて時折寝落ち。
もっこすファイヤーさんの芸は夢の中から見たような見てないような、ゴメンナサイ。
手品の頃には目が覚めて、去年の女性講談師の「くまちゃ~ん」が酷かったのもあって、今年はほのぼの。

滅多にモン活しないし、行っても常連さん方とは交わらずに帰ってきちゃうので、私の「くま友さん」は片手で数えられるぐらい。
その数少ない「くま友さん」に会うために両日とも早朝から参加した感のある誕生祭、お喋りにも花が咲いて楽しかったけど、噂に聞く大阪や博多の感謝祭&本場熊本の誕生祭が羨ましくなりました。

内容的には、もっとオープンなお祭りの方がきっと楽しいに違いないのになぁと思います。
もしくはいっそのこと有料にしてマニア向けに徹するとかね。

来年は大阪に行こう。
いやもちろん熊本に行きたい!←こう思わせてくれただけでも東京ファン感は成功なのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「flesh and bone」

2016-02-05 08:44:19 | エンターテインメント
アマゾンプライムの無料お試し期間が終わろうとしていた頃、アマゾンビデオのトップページを開いて見つけたのがこのドラマ。
アメリカで去年放送されたクラシックバレエ界の裏側を描いたテレビドラマで、ヒロインは現役バレリーナが演じるらしいと知って、アマゾンプライムすげーじゃん!って思いながら有料会員を快く受け入れました。

で、まずは第1話を見てみたんだけど、

なんか、つまらんです、私には。
ヒロインのダンサーは演技もバレエも凄く上手いけど、ドラマがなぁ。
別にどの世界だって裏側覗けばいろんなドロドロとかあるだろうさ。
でも特にそんなのをドラマにしてもらわなくても・・・って感じ。
ヒロインがレッスン中にケータイの着信音を鳴り響かせちゃったおかげでアダージオを一人で踊らされるシーンの踊りは素晴らしかったけど、バレエ団の内情だったりライバルの嫉妬やら政治やらはともかく、ヒロインが子供の頃から家族からの性的虐待を受けきて自己破壊傾向があるのを乗り越えていくとかのドロドロなドラマとセットで見せられるんなら見なくてもいいって思う。
バレエ見るなら、普通にバレエに特化した映像作品でいいよって。

というわけで、第2話以降は見ないな。

でも、アマゾンプライムは私的にはお得感を感じられるので、新たな配信作品を待ってます。
ボウイのアルバムも更に追加されると嬉しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野望目指して

2016-02-05 07:55:35 | ウクレレ
今のウクレレ教室に通い始めて半年が経ちました。
腕前はなかなか上達しないけど、少なくとも「ウクレレが弾けます」と言えるようになるための道は歩めていると思う。
レッスンの時にウクレレを弾く時間はめちゃくちゃ短いけど、教室で弾けば上達するってわけじゃないからね。
子供の頃のピアノがいい例で、私、家でほとんど練習せずに先生のところでだけ弾いていたようなもので、当然ちっとも上達しなかったのでした。(今にして思うとほんともったいないことをしました)

というわけで、一昨日のレッスンなんてウクレレに触りもしなかったけど、大事な1回分になりました。

何をやったのかというと、この間「ギタリストのためのハーモニー 耳コピで学ぶオンガクのしくみ」という本を買ってみたものの、ギターを弾く人に向けた本をウクレレ片手に解読するという難解さはなんとかなるとしても、やっぱり、根本的にまだ理解できていない(そしてそいういう痒いところにまで光を当ててくれている本って出会ったためしがない)ところは、音楽を熟知している先生に見てもらって著者が言わんとしていることは何かを推測してもらうのが手っ取り早いと、本を見てもらったわけです。

先生が書いた本じゃないし、ぺらぺらとめくっただけだから、期待していた答えが返ってきたわけじゃないけど、私がモヤモヤしていたところはだいぶクリアになりました。
そして、そろそろ新しい曲をもらってもいいタイミングのところを、前々回にもらった技巧的に結構ハイレベルな「Never on Sunday」という曲を「引き続き練習がんばります」ってことにして、宿題をもらうことになりました。
2曲ほど、自分で曲を聴いてみて、キーをみつけて、コードを付けて弾いてみたものを次回先生にチェックしてもらうというもの。

私の頭の中には1曲はもう決まっていたので、帰宅してトライしてみました。

「ハッピーくまモン」!

フランス語の発音の方はまだまだ時間がかかりそうだけど、この課題を乗り越えたら、日本語バージョンはウクレレで歌えるようになるわけだ。
ちょっと前に、記憶を頼りにウクレレを鳴らしつつ五線譜に音符を書いてみたときはCになったんだけど、先生にチェックしてもらうには音源も持っていかなきゃいけないことに気が付いて、CDを聴きながら今回は五線譜じゃなくて音名をメモってみました。

ぼく うまれも そだちも くまもとモン
AF# DDDD   EEF#E   DDEE F#

てなかんじで。
で、どうやら原曲キーはDだということに・・・なったのはいいんだけど、そこから先がなかなか進まない。
ダイアトニックコードについて書かれている手持ちのコード理論本をめくったりググったりしてみても、どのコードを鳴らせばいいのかがなんだかよくわからない。

とりあえず出だしはDでオッケーか?
うん、なんとなく行けそう。

でも、次は???

思いついて、以前買っていた「らくらくコードでウクレレ弾き語り」という本を引っ張り出して、キーDの曲で使われているコード(もちろんオリジナルの方。らくらくになってるやつってただセブンスを取っただけとかで、よけい難しくなってるコードもあるので)を洗ってみた。
で、Dの次にいくつか鳴らしながら歌ってみると、A7ならなんとか落ち着く感じ。

・・・というところまでは来たんだけど、そこから進めずにいます。
半年以上前に買って止まってた「メロディに合ったコードの見つけ方」という本がもしかしたら役に立つかも?

まだまだ全然ダメだけど、TAB譜見て弾くことしかできなかった1年前を思うと凄い進歩です。
がんばれ私!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウイ様

2016-02-03 17:54:29 | エンターテインメント
あれから、彼の曲を毎日聴いています。
最初こそ二年近く前に買っていたChanges Bowieというベストアルバムを聴いてただけだったけど、全然物足りなくてすぐにジギー・スターダストとハンキードリーをiTunes Storeで購入。

さすが名盤の誉れ高い2枚(ボウイファンが自分推しのアルバムを挙げるときに上位に来る率が高い2枚と言った方が正しいか)、めちゃくちゃ良い。

あれこれ他のアルバムも欲しいけど、悲しいことに焦る必要はないのです。
まずは一枚一枚を改めて聴き込んでいこう。

長いこと遠ざかっていたからよけいに、Youtubeとかで芋づる式に聴いてみると、彼がいかに多くの多様な名曲を遺したかを実感できます。
格好良さの方が先に来ちゃっていたせいか歌の巧さも当時はあんまり意識出来てなかったけど、抜群に巧いです。
ドイツのネットラジオ局「tunein Radio」を知ってからは、聴ける環境にいるときはもっぱらそこから。
なんと24時間ボウイの曲がノンストップで流れてくるんですよ。
アプリをDLすればスマホで楽に聴けるし、パソコンでももちろん聴けます。

80s80s Bowieという番組名にもかかわらず、デビューした60年代後半の(たぶん)から遺作までノンストップでシャッフルです。
そういうラジオ局が成立すること自体、凄いとしか言えません。
記憶の引き出しの奥底にしまいこまれていたものを再び日に当てるとともに、予期せず「はじめまして」な曲にも出会えるし、もの凄くよい。



そして年末にウクレレの弦を即入手したいがためにポチしたAmazon Prime、1月末で有料会員に切り替わっちゃうからどうしようかと検討中だったんだけど、プライムミュージックでなんと19もの彼のアルバム(ベスト盤やアレンジものも含めてだけど)を発見したので、こりゃ有料会員になっても元が取れる!ってニヤニヤ中。(Amazon videoではバレエを題材にしたアメリカのドラマ「フレッシュ・アンド・ボーン」が無料で見られるのも決め手のひとつ…だったけど、ちょっと見てみたらナンダカナーな内容で。でも、ボウイ様の19枚で満足してます)



iPhoneの壁紙はずっとくまモンだったけど、期間限定で只今これ。
海外のボウイファンがツイッターで上げていた、星の王子さまをボウイのハロウィン・ジャックにアレンジしたとっても可愛いイラストです。
ほんとにお星さまになったんだよなぁって、胸が熱くなるけど。(;-;)



ちなみにこちらがハロウィン・ジャック(アルバム「ダイアモンドの犬」でのキャラ)。
もう、まさに、彼そのものがアートだったんだと実感します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あか牛・・・(T-T)

2016-02-01 08:51:39 | 慢性すい炎な私
熊本県からあか牛キターッ!と喜んですき焼きにして食べた土曜日の夜でしたが、すい臓君がヘナチョコな私にはNGな食べ物だということがよーく実感できました。
赤身肉のステーキ丼的なものなら量さえ多くなければ大丈夫っぽいんだけどね、すき焼きと言う料理自体久しく食べていなかったし、そもそも高級和牛ですき焼きを食べるということをしたことがなかったので、想像力が足りていませんでした。
よく見たらかなりのサシ。
普段あまりにもこの手の肉を食べていないのでただ「赤白キレイ~」な視覚のみの感覚でしたが、こりゃ脂肪だらけだわ。

というわけで、牛の脂身も味わう料理だったんだね・・・。(T-T)

いくらアッサリ系のあか牛と言えど、すき焼き用としてポピュラーな肩ロースという部位ってば、ギッシュなのね。

土曜日に食べきれなかったお肉は今日のお弁当用にアスパラ巻きにしてみたんだけど、こいつも普段の豚肉のアスパラ巻と比べるとかなりギッシュ。
消化酵素を普段の3倍ぐらい飲まなきゃ。(T-T)
というわけで、あか牛のすき焼きは貴重な経験だったと心の日記にしるしておくことにして、次回からは食べても赤身。(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする