Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

「ウクレレ・ボサノバ」買っちゃった

2014-08-30 22:08:14 | ウクレレ
ウクレレにおける私の最終目標は「くまもとサプライズ(くまモン体操)」をボサノバアレンジで弾けるようになること(キリッ)なのですが、

ソロウクレレの教室に通い始めて一か月経ったかなって頃、私より数ヶ月早くソロウクレレ教室に通い出したアラサーぐらいのお姉さんが、最初に取り組む30曲入りのウクレレ曲集を終え、「ウクレレ・アロハ」に移って数曲やったかなっていう段階で先生に「ボサノバやりたいんですけど」って意思表示して「ボサノバ?まだムリだよ!ムリムリ。あと二冊(たぶんアロハとポップスあたり)はやってからじゃないと出来ないよ」って一蹴されているのを目の当たりにしてたのもあって、「ボサノバ」には手を出さずにいました。
当時手元にはまだまっさらな「ポップス」と「アロハ」と「クラシック」があったし、追加で「ジャズ」も買っちゃったから、さすがに5冊目だしなぁ・・・って、買うだけだとしてもまだまだ早いような気がして。

でも、9ヶ月経った現在、あと数曲で「アロハ」は終了しちゃうし、「クラシック」は食指が伸びそうにないからお蔵入りだし、「ポップス」も既に数曲手をつけてるし、聞くところによると他の教室のウクレレの生徒さんは一年ぐらいの経験でぼちぼちボサノバにトライしてるってことだったので、なんとなく、もうちょっとがんばったら手が届くのかなって思えてきたのです。

思い立ったら誰も止められない私、月曜日の会社帰りに買えばいいのに、自由が丘で髪を切った足でわざわざ渋谷に出てってクロサワ楽器店でゲットしました。

早速PCに取り込んで、iPod nanoへ。
アルバムジャケット画像は、表紙の写メ画像にウクレレ部長をくっつけた自作。


ボサノバってちゃんと聴いたことがないから偉そうなことは言えないけど、さすがキヨシ小林先生、「およげ!たいやきくん」ですらちゃんとボサノバに仕上がってるよ。
ウクレレでこんな演奏が出来るなんて、ほんとに、ちっちゃくて庶民的な楽器なくせに、なんて奥が深いんだろ。

モチベーション上がっちゃってるよ~♪
来年年明けぐらいには一番簡単そうなのに手をつけられていたらいいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業しちゃった・・・かも

2014-08-29 12:00:48 | バレエ
前回、去年の4月に「ヤバい」ってつぶやいたあと、実は一度レッスンに復帰しました。
やっぱりバレエが一番自分に向いてる(体質的とか能力的には向いてないんだけど)なぁと実感しつつ、暮れまでは週に一度のペースで通っていました。

・・・が、去年のクリスマスの頃に出たレッスンを最後に、ぱったりと足が向かなくなってしまいました。
通っていた教室が5月に移転したというのも大きいんだけど、もう、意欲が枯渇しちゃったというか。
週に一度でさえレッスン着に着替えて・・・っていうのを考えるだけで億劫で。
トウシューズを履けなくなって以来、発表会というものも「もういいや」になってたし、同じレッスンを受ける方々はまだまだ踊りたい情熱にあふれているから、当然温度差も出てくるわけで、みんながトウシューズに履き替えているときに「お先に失礼しまーす」ってスタジオを後にする度に毎回フクザツな心境で。

バレエの動きは楽しいし、好きは好きなんだけど、いろんな消極要素を抑え込んででもやるほどの情熱がもう、枯れちゃった感じ。
ここ数年、何度となく卒業しそうでしなかったけど、いよいよ卒業しちゃったかなって感じです。

良いのか悪いのか、去年の暮頃からはウクレレが楽しくなってきていたし、ウクレレとバレエ両方やるとお金も倍かかるしね。

でも、身体を動かす趣味がないというのはやっぱりこわい。
もともと細い上に筋肉付きにくい体質だし、身体は硬いし、このままいくと数年でもっともっとガチガチになり、どんどんガタが出てきそうで。
家でストレッチでもやればいいんだろうけど、横たわって体動かせるスペースがないぐらい狭い家なので、ちょっとムリなのです。

某所で身体が硬い人向けのヨガっていうのが始まるって情報を耳にした時に一度参加してみたいと思ったんだけど、その矢先に尾てい骨を強打して、タイミング逃しちゃったんですよね。
尾てい骨は幸いもうほぼ完治してるから、そのうち改めて覗いてみようかな。

自分の身体は自分でなんとかしないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2014-08-28 08:24:35 | ウクレレ
昨日レッスンに行ったら、先生から発表会のお知らせをもらいました。
参加費は一万円と、バレエのそれと比べたら一桁違うと言ってもいいぐらいリーズナブル。(まあ、かかる費用も時間も全然違うけどね)

…でも、出ませんよ。

そもそもクラシックギターの教室の発表会だしね。
同じ先生から習っているとはいえ、ソロウクレレとはいえ、ウクレレは発表会のステージで弾くような楽器じゃないと思うんです。

緊張しいだから、手に汗かいてまともに弾けないのが分かってるからっていうのもあるけど、ウクレレは寛げる椅子に座ってリラックスして、お茶でも飲みながら奏でる楽器だと思う。

発表会というモチベーションが無くても、まだまだ毎日楽しくこつこつ練習出来てるから、引続き、ぼっちでポロロンジャカジャカがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーセー人

2014-08-27 10:38:30 | 熊本弁日記
今流行りのソーセー人ば、私も作ってみたばい。

プチトマトが切れとって、赤味ん欲しかけど、休み前だけん新しかプチトマトば買うともなぁ…ていうときに、たまーにこん赤かウインナーば買うとばってん、今まではナナメに切れ目ば入れるかせいぜいタコさんだったもんね。

ばってんどぎゃんね⁉︎

ひと手間加えただけでこぎゃんも違うどかていうぐらい、ただの赤味の何倍も華やぐていうか楽しゅうなるけん、ちっと感動さえしとる。(笑)

あたもどぎゃんね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ

2014-08-14 15:12:10 | エンターテインメント
この夏、ハリウッド作「Godzilla」が絶賛公開中。
もちろん私も公開された週末に行ってきました!

私的には主役の俳優さんたちにやや不満だったり、納得できないところもあったりしたものの、やっぱりゴジラさんは超カッコ良くて、ギャレスありがとう!と心から思えます。
続編製作は決定みたいだし、他の怪獣たちも出るっぽいので、今から超楽しみ。

というわけで、うちで視聴できる日本映画専門チャンネルでも少し前からゴジラ祭りが続いていまして。
もともと特撮大好きな私、もれなくゴジラも大好きだったんだけど、実はそんなにいろいろ見ていたわけじゃなくて、でも、ちょっとずつ見ていたら全部見ておきたくなって、丁度この4月から大容量のDVDレコーダーがやってきたことだしと、片っ端からハードに溜め込んでしまいました。

今のところ昔の「モスラ対ゴジラ」と「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」がお気に入り。
名古屋城ぶち壊すゴジラが超ラブリー。
そして、戦後しばらくの男性のスーツ姿が洗練されててかっちょ良いと昔から思ってたんだけど、特に小泉博氏演ずる三浦博士の穏やかで知的なキャラが私好みなのです(はぁと)。
大怪獣総攻撃は、監督やスタッフが平成ガメラからまるっとやってきてるので、もうすっかりいろいろとガメラなんだけど、ゴジラの暴れっぷりが怒涛のカタルシス。

あと、未来人がやってくる設定の「ゴジラvsキングギドラ」も結構好き。
サイボーグがまんまT-1000だったりしていても許せるんだなぁ。
中川安奈さんもきれいだし、荒唐無稽な設定も楽しくて。

20年以上前のお正月、まだ二日だったかな、やることないので兄貴と二人で実家から二人が通った小学校や中学校に立ち寄りながら街へ歩いてって、でも、当時はほとんどのお店がお休みで、結局「ゴジラでん見ていくね」ってことになって「ゴジラvsビオランテ」を観て帰ったんだけど、イマイチ印象に残ってなくて、でも、ついこのあいだの日本映画専門チャンネルでの「ゴジラ総選挙」で一位だったのを知って、今めっちゃ観たくなってます。

他にもまだまだ観てないのがたまってるので、今年一杯はじわじわゴジラを堪能できそうで楽しみです。



・・・というわけで日曜日に「ゴジラvsビオランテ」を観たのですが、やっぱり20年以上前の感想と変わらず、私的にはいまいち。



お口直しにまた「モスラ対ゴジラ」と「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」を観てしまいました。

あ、それから「三大怪獣 地球最大の決戦」もお気に入りの一つになりましたよ。
わが故郷熊本は阿蘇出身のラドンも登場だし、三人の主人公のうちの二人である星由里子さん(刑事の妹)と小泉博さん(今回もアカデミックなキャラ)がモスゴジに引き続いての登板で嬉しいし、何より、キングギドラを倒す為には怪獣たちで手を組まなきゃしょうがないってことでモスラが仲介役を買って出て、ゴジラとラドンを和解させるくだりが超楽しくってリピートしまくりです。

キングギドラをやっつけるシーンも大好き。
ラドンの背中にモスラが乗っかって糸吐いたりして、マンガちっくなんだけど、怪獣たちが生き生きしてるのです。

この後さらに擬人化されちゃっていくゴジラはいただけないですが、この作品のゴジラの人間臭い感じはアリですわ。
たぶん、人間臭くて本来の怖さがなくなっていながらも、ちゃんと生き物に見えるからなんだと思う。
「ゴジラ対メカゴジラ」のパッチリおめめは人形っぽいし、平成以降のは造形的にカッコイイのも多いんだろうけど、作り物感がかなりあるし。
というわけで、近年のゴジラでは「大怪獣総攻撃」一択で、やっぱり64年のゴジラが私的にはベストです。

まだまだ未見の作品はたんまりあるし、ゴジラ祭り楽しぃ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の英語学習

2014-08-09 00:08:47 | English
韓国語学習から足を洗った今、再び英語~♪ってことでヒアリングマラソンの半年コースを申し込んではや6ヶ月、結果はどうだったかというと、4ヶ月ぐらいは割とちゃんと聴いてたんだけど、5ヶ月目ぐらいで聴いたり聴かなかったりな感じになって、最後の号は開けもせず・・・で終わってしまいました。
ヒアリングマラソンという教材はかなり優秀だとは思うんですが、やっぱり、ただ聴いていても伸びませんね。
ちゃんとトレーニングとして活用しないと。

おまけにこれまた内容の濃いイングリッシュジャーナルがくっついてくるのが、結果的にどっちつかずになっちゃって。
意欲と時間が山のようにある集中力に恵まれた人ならぐんぐん力が伸びそうだけど、片手間に聴いてるだけじゃいろいろともったいないというのが結論で、継続のお誘いも来たけれど、終了しました。

そこで本屋さんで新しい教材をゲット。
もっと自分のライフスタイルや求めるものに近いもの、出来ることをやろうと思って。

一冊目は「データベース4500」。
高校生向けのボキャビル本のようですが、同じ聞き流すならこっちのほうがずいぶん役立つ感、大です。
4500語を英語、日本語の意味、例文の順でひたすら流してくれるのがいいんですね。
例文には日本語訳が付いてないのが私的に評価高いです。
見出し語を聞いて即座にイメージを浮かべ、日本語で「あ、そうそう」と頷いたり「別の意味もあるよね」と記憶から掘り起こしたりして準備して、例文を聞いて「うんうん」「そうそう、前置詞はatだったよね」みたいな。
あらかたは自分のボキャに入っているけど、忘れているのも多いので、いい感じで脳みそ刺激してくれます。

CD4枚付きで、お値段なんと税別990円というコスパの高さも凄いです。

もうひとつは「英語シャドーイング練習帳」。
ノンネイティブを意識したゆっくり→ノンネイティブを意識した少しゆっくりから普通→ノンネイティブを意識しないナチュラルスピードの3段階に分かれていて、23人の英語話者が色んなテーマで60のトピックを語ってくれます。
とりあえずはまだシャドーイングはせずに聞き流してるだけだけど、聴いてるだけでも結構楽しい。
シャドーイングもちゃんとやらなきゃね。

あと、本屋さんで「ずるい英語」っていう出たばっかりの英会話本を立ち読みして、ちょっと英会話もやりたくなってきました。
昔NOVAとか行ってたときに「文法も単語力も大丈夫だから、とにかく流暢にしゃべれるようにがんばって」って何度となく言われてたけど、この本で言われてるまさに私も「捨てる英語」が出来なかったんだなぁって思います。
「あれあれ、あの単語を使わなきゃ・・・って、その単語が思い出せない」でしばし沈黙・・・みたいな。

そのうち英語話者とお話しする機会が出来るといいな。

あ、あと、最近「おとなの基礎英語」の土曜日の再放送を録画して、週末にまとめて見てます。
ミカちゃんのボケも面白いし、相変わらずユルいチリちゃんと松本先生のツッコミも程よいし、こないだ見てたらチリちゃんとエイミーとジェイソンがバレエ教室の設定で小芝居してたんだけど、三人ともバレエの心得がありそうな上に、ジェイソンのアッサンブレがちゃんとバレエしてて超意外だったり、なんかいろいろニヤニヤさせてくれて楽しい番組、お笑い芸人主導バラエティ見るよりずっと有意義。

そうそう、ずいぶん前に読み始めた「A Street Cat Named Bob」、本を持ち歩くのがおっくうで止まっちゃっていたので、iPhoneにKindle用にダウンロードしました。
ずいぶんとお手軽に読めるようになったけど、ついついアナ雪のゲームしちゃってる私。

これだから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコちゃん生まれ変わりました。

2014-08-02 00:01:31 | ウクレレ
2ヵ月ほど前にゲットしたニコちゃんウクレレ、今日初めてお家に連れ帰り、弦を張替えました。

買ってからずっと会社の机の下に忍ばせて、(他に誰もいないときに限りですが)お昼休みにひとりコッソリ取り出してジャカジャカポロロン爪弾いていたんですが、さすがは送料込み2,500円の輸入品、なんかねえ、シロウトでも「この弦、替えたほうがよさそう」って思える音&感触で、でも、クロサワ楽器店で700円のフロロカーボンを買ってはみたものの、弦の張替えなんて当然未経験。
慣れれば簡単って言われても、やっぱり最初は不安。

というわけで、少し前に弦の張り替え方を図解してあるビギナー向けの本を買い込み、機を伺い、ついに本日決行とあいなりました。

 

昔から工具箱に入っていたペンチ?ニッパー?をとりあえず引っ張り出したけど、ハサミだけでも何とかなったかも。

何度も写真を凝視しては頭をひねり、ペグをグリグリ。
張ってすぐだから巻いても巻いてもすぐ伸びて、なかなか聴きなれている音が鳴りません。
でも、根気よくグリグリしてたら次第に落ち着いてきたので、練習中の曲を弾いてみた。

なんてこったい。

音が全然違う!

安物のナイロン弦からそこそこフツーのフロロカーボンに交換しただけでここまで質が良くなるなんて考えてもみなかったので、ほんとにびっくりでした。
しかも「あの硬さはなんだったんだ?」って思えるぐらい押さえやすくなったし!
ナイロン弦って妙に太くて変に音がガサガサと濁ってて、ちょっとした隙間時間に練習するには「まあこんなもんだよね・・・安物だしね・・・」って、ましてや本来ウクレレという楽器に求めるべき「音色」なんて求めちゃいけないぐらいに諦めていたのに、ほんとに立派な楽器に生まれ変わってくれました。
もうなんか、カマカそっちのけでニコちゃんばっかり弾いちゃいそうなぐらい。
いやもちろん、カマカと比べちゃいかんのだろうけど、そのぐらいの変化なんですよ。

(あ、でも、そのうちやっぱり断然カマカのほうが良い音だって認識を改めました。あたりまえか・・・)



そうそう、普通のウクレレには標準でついているポジションマークがこのニコちゃんにはないので、星型のシールを買ってきて貼ったら、だいぶ弾きやすくなりましたよ。

一緒に行く人がいたら明日、明後日と横浜赤レンガ倉庫でやるらしいウクレレピクニックにニコちゃん持って参加したいけど、暑そうだしボッチだし、週末は家でクーラーつけて練習三昧だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本さん行くばい

2014-08-01 16:02:57 | 熊本弁日記
5月にママのシャンソンの発表会さん行ったついでに日帰りで熊本さん行ったばってん、9月にまた、今度は2泊三日で帰るごつしたばい。
ほんとならまちっと滞在しょうごたっとばってん、そぎゃんも言うとられんし、そん機会ば待っとったらいつまで経ったっちゃ帰られんもんね。

今回ん目的ん一つはダンナばくまモンスクエアさん連れて行くこつ。(笑)
私は一足先に行ったっばってん、やっぱくまモン好きでまだスクエアに行ったこつんなかていうとは気の毒っかけんね。

あとはやっぱくまBarだろね。
去年、スクエアん出来る前にダンナと熊本さん帰ったときに探してみたっばってん、結局分らず終いだったもんね。
そんときゃ昼間だったけんが、見つかったっちゃ入られんかったっばってんが。

あとはパパママと4人で温泉。
「どけ行きたかね」て聞かれたけん「黒川温泉!」て言うたっばってん、予約してくれらしたつは、黒川は黒川でん、外国からん団体さんの大挙押し寄せらすごたるたいぎゃふとかホテルんごたっけん、ちっとばっかガクッてなってしもたばってんが、なんさま景色んよからしかけん、まあよかか。

それにしたっちゃ飛行機代もはよ予約すれば安かけんたまがった。
1人分の正規料金の半額以下で2人分買わるっけんなぁ。
変更の利かんけん、予定通り飛ばれんば困るばってん。

あと1か月半とちょっと。

今回はちゃんとくまモン宛にお手紙ば書いていかんばね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする