Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

CTの結果

2016-03-27 20:20:34 | 慢性すい炎な私
風邪気味だったのもあって、CTの結果も届いてるのが確認出来た金曜日、かかりつけの内科に行ってきました。

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、副腎、脾臓、子宮あたりについてのコメントがある中、明らかな病変はどこにもナシ。
肝臓に微少のう胞があるとのことだったけど、体質や個人差のものなので気にすることは無いそうで、思うに皮膚で言うところのしみそばかすな感じなのかなと。

膵臓に関しては「明らかな主膵管拡張なく、のう胞や腫瘍など明らかな病変を認めません」とのことで、かなりホッ。
でも、常にトリプシンが基準値超えな私、明らかじゃなくても、ちょっとでも主膵管拡張が見られたりする段階になっちゃったらかなりヤバそう。
かかりつけの先生曰く、もはや「膵臓が弱い人」の域は超えてる状態なわけです。
そして「慢性膵炎に片足突っ込んでる」今は大丈夫でも、膵臓に負担かけてばかりいると、ある日、両足を突っ込む、つまり主膵管拡張が見られる状態になっていても、不思議でもなんでもないことで。
そうなると「慢性膵炎ですね」って、お医者さんの太鼓判押されちゃうわけで。

ほんと自重せねばです。

普通の内科だとアミラーゼとかリパーゼで基準値超えてないと膵臓はスルーされますが、膵臓が弱い自覚があるそこのあなた、トリプシンの数値も調べてもらってください。(私はアミラーゼとリパーゼは基準値を超えたことがありません)

「慢性膵炎」に片足、突っ込んでるかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT撮ってきました。

2016-03-12 15:49:02 | 慢性すい炎な私
「慢性膵炎」に片足突っ込んで10年が経過した私、思えば最後に精密検査したのは7年前のMRI。
血液検査は時々やってるけど、基本トリプシンが基準値オーバーなままです。

悪くはなってないかもしれないけど、悪くなってるかもしれず。
体感としては現状維持なんだけど、精進料理みたいに体にやさしい食事を程良い量だけ食べてるわけじゃなく、ヘナチョコなすい臓君に色々負担もかけてるのは自明なわけで。

なので、現状どうなってるのか確認するために、初CTスキャン行ってきました。



MRIって婦人科や指の入れたら5回は撮ってるんだけど、CTは初めて。
ドンカン音がしないのと、ちょっと早く済むかなっていう以外はあんまりかわらないのね。

造影剤入れて撮ったんだけど、その点滴入れる時失敗されちゃって。
両腕に絆創膏なうですよ。(T T)

結果は来週。
ナムアミダブツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あか牛・・・(T-T)

2016-02-01 08:51:39 | 慢性すい炎な私
熊本県からあか牛キターッ!と喜んですき焼きにして食べた土曜日の夜でしたが、すい臓君がヘナチョコな私にはNGな食べ物だということがよーく実感できました。
赤身肉のステーキ丼的なものなら量さえ多くなければ大丈夫っぽいんだけどね、すき焼きと言う料理自体久しく食べていなかったし、そもそも高級和牛ですき焼きを食べるということをしたことがなかったので、想像力が足りていませんでした。
よく見たらかなりのサシ。
普段あまりにもこの手の肉を食べていないのでただ「赤白キレイ~」な視覚のみの感覚でしたが、こりゃ脂肪だらけだわ。

というわけで、牛の脂身も味わう料理だったんだね・・・。(T-T)

いくらアッサリ系のあか牛と言えど、すき焼き用としてポピュラーな肩ロースという部位ってば、ギッシュなのね。

土曜日に食べきれなかったお肉は今日のお弁当用にアスパラ巻きにしてみたんだけど、こいつも普段の豚肉のアスパラ巻と比べるとかなりギッシュ。
消化酵素を普段の3倍ぐらい飲まなきゃ。(T-T)
というわけで、あか牛のすき焼きは貴重な経験だったと心の日記にしるしておくことにして、次回からは食べても赤身。(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩ご飯

2016-01-13 18:38:49 | 慢性すい炎な私
昨日、掛かりつけの内科に行ってきました。
お腹を圧した感じでは特に変わりないと言われたけど、年末年始の不摂生もあり、調子が良いとは言いがたく。
MRIかCT撮った方がいいという先生に「放射線が」とか「値段が」とかモジモジしてたからか、待合室に患者がわんさといて、急な冷え込みでご自身の調子もあんまり良く無さそうな先生の、

「一度悪くなったら戻りませんからね」

という、ちょっと強めの言葉に最初は「なんか今日ゴキゲンナナメ?」って思ったけど、一夜明けて改めて、ほんとにほんとに痛くて辛くて駆け込んでくる膵臓病みの患者さんをたくさん目にしてるんだろうなと思ったら、不摂生してるくせに、医者にかかっているくせに、自分のすい臓がどんな調子なのかを確認するのになんだかんだと言い訳する私にちょっとイラッと来たのも分る気がする。

一度受けるかな、CT。
頻繁に受けるのは確かにリスクが高いそうだけど、今まで一度も経験ない私が受ける分には(MRIと比べて時間もかからないし)一回ぐらいいいかもね。

そんなわけで、なるべく不摂生をしないようにと反省している私の本日の晩ご飯は○なまるうどん。
家に帰って自分で作る選択肢を排除すると(今日みたいにお腹空きすぎて無理!な時とか)自ずと外食になってしまいます。

が、巷ではお手頃価格で私向きの食事ってなかなかありつけず、つい誘惑に負けて、というか、仕方なく私向きじゃないものを食べては後悔する事が多いんですが、この手があった!

ぶっかけの小と、シャケのおにぎりと、レンコンの天婦羅。
「すい臓君弱いあなたが天婦羅⁉︎」って言われそうだけど、レンコン大好きで。
衣はまるっと剥がすから大丈夫!

ぶっかけうどんも美味しいし、おにぎりも美味しいし、(天麩羅の衣が油切りがちゃんとされてない感じだけど)レンコンはやっぱり美味しい。
いやーん、もうこれ最高かも!
数年前に来た時に食べたオデンの大根が激マズで、以来足が遠のいてたんだけど、今日の組み合わせサイコー!




・・・と思ってました。
食後15分ぐらいは。

しかし、みぞおちが、チクチク。
やっぱ「安かろう」がどうしたって第一の外食チェーンで油料理のクオリティは疑うべきでした。
どんな油でいつ揚げたのかわからない揚げ物は、衣を外したってダメなんだね。
恵比寿駅の構内にあった讃岐うどん屋さんで素うどん小と蓮根の天麩羅をよく食べてた時期があったけど、そこのは大丈夫だったのになぁ。

とにかく、○なまるうどんで食べるときは、今度から天麩羅は除外します。(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェリタスブロイ

2015-09-11 12:11:43 | 慢性すい炎な私
すい臓君ネタは久しぶりですね。

調子はどうかって?
はい、相変わらずです。
仕方ないですね、体質だから。
若い頃はムリがきいてただけで、ヘナチョコなすい臓君が一度「えーかげんにせーよー」って声明を出したら、暴飲暴食はムリのようです。

ちょっと調子に乗って食べ過ぎたり、脂っこいものを食べたりすると、まあまずそのままってわけにはいきません。
質のいいもの(ちゃんとした割烹のとか)だったりすると天ぷらとかも割と普通に食べられますが(消化剤はたくさん飲むけどね)、スーパーのお弁当コーナーとかにある揚げ物なんて食べようもんなら・・・ていうか、まず手は出しません。

そんなわけで、時折むちゃな食べ方をしては反省し、でも、普通の人に比べたら別にむちゃじゃないよなぁ・・・な食生活を送っている私、西洋医学的に慢性膵炎認定されるまで悪化はしていませんが、相変わらずトリプシンの数値だけはオーバーしたまま横ばいです。



そして2ヶ月ごとにかかりつけの内科へお薬(消化酵素とフォイパンのジェネリックと安中散)を処方してもらいに行ってます。

漢方は効いてるのかよくわかりませんが、朝昼晩に白湯で飲むと、なんか内臓を労わってくれる気がします。
気休めかもだけど、特に起き抜けに白湯を飲む習慣が身についてるのはいいことだと思う。

そうそう、一時期ついつい生中飲んじゃってたんですが、先生にたしなめられたので、最近はあればノンアルコールビールにしてます。
元々アルコールは合わないし好きじゃないし、ただビールの味が好きで飲んでいたので、慣れれば全然平気。
(ノンアルビールがないときはダンナのビールをひと口ふた口飲んじゃうけどね)

だけど、日本のノンアルコールビール、というかビールテイスト飲料って、色々入ってるんですよね。
先生に聞いても「あまりよろしくないですね」と。

で、ある日、ナニゲにネットしていたら、タレントのユージさんのブログが目についたので行ってみた。
すると彼が手にしていたのは缶ビール、ならぬ、缶入りのノンアルコールビール。
ドイツ製の、Veritas Brau(ほんとはaウムラウトなんだけどね・・・と、昔ドイツ語かじってるのでちょっと気になる)という、ビールからアルコールを抜いた飲料です。



ビールテイスト飲料じゃありません。
だから、ビール味にするための添加物は一切入っていないのです。

もちろんノンアルコールビール特有の穀物臭みたいのはするし、泡もすぐ消えちゃうけど、楽天で買うと送料込で2,512円、つまり1缶がなんと105円!



週末はドミノピザにゼロカロリーのコーラってパターンが多かったけど、ゼロコーラも同じく添加物が気になってたし、これからはヴェリタスブロイでピザを頂きます。
でも、もともとビール好きったって、外食する時に欲しくなるだけで、家でビールが欲しくなるシチュエーションってあんまりないんだけどね、というわけで、ダンナにほとんど飲まれそうな悪寒がする・・・。

あ、ピザはいいのかって?
体感的に、ドミノピザのあっさり系だと全然平気ですよ。
ピザーラとかはちょっとギッシュで手が出ないけど。

そうそう、私がヴェリタスブロイを見つけたのは半年ぐらい前だったんですが、かかりつけの先生に「実はこんなの見つけまして、安いし味もよさそうですよ」って紹介したら、その後他の患者さんにも絶賛オススメされてるそうで、評判もすこぶる良いとか。

なんか嬉しい。v



すい臓がへなちょこでビール好きなそこのあなた。
もしくは妊娠中とか他の理由でビールが飲めないあなた。
ビールほど美味しくはないかもしれないですけど、飲んだ気にはなれますよ。
オススメです。(何より安いし)

しかも低カロリー。



ここで買ってます → MISONOYA楽天市場店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を先に!

2014-11-19 08:16:38 | 慢性すい炎な私
すい臓に音を上げられて10年近く。
日ごろから気にはしているものの、ついつい、すい臓によくない食べ物を食べたり、よくない食べ方をしたり、日々、すい臓君ゴメンネと謝っている懲りない奴です。

そんな昨日、たけしの番組で「血糖値を急激に上げないために朝ごはんを抜かないこと、そして、朝ご飯で最初に野菜を摂ることの重要性」を紹介していたのを偶然見ました。
そこで扱われていた病気は糖尿病だったけど、私のかかえるヘナチョコ臓器は他ならぬすい臓君です。
血糖値のことなんてほとんど考えたこともなかったけど、膵臓に負担をかけないようにすることって大事ですよね。
年を取ってからだけど、熊本のパパも軽度とはいえ糖尿になっちゃったから、体質が似ている私は予防して予防してしすぎるってことはないし。

というわけで、朝からしっかり食べている私、今朝はニンジンとキャベツのお味噌汁の具を先に平らげてみました。
心なしかカラダが喜んでる気がします。

まだまだ長い付き合いだもんね、大事にしてあげないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの血液検査

2014-10-09 18:40:39 | 慢性すい炎な私
最後に検査した2010年の8月では全く正常値に戻っていたトリプシン、さすがにそろそろ検査しましょうってことで、前回、3ヶ月に1度の経過観察&お薬を処方してもらいに行った時に採血してて、今日、結果を聞きに行って来ました。

アミラーゼもリパーゼも相変わらず問題なしだったんだけど、トリプシンがね、基準値超えてました。

(T_T)

100~550が正常値のところ、今回の私の数値は556。

熊本で赤牛ステーキとか昼間っから生中飲みながら頂いたのにこの程度で済んでるってことは、調子いいかも!(^∇^)

…ではなく、やっぱり膵臓が弱いのは数字に現れているということを自覚して、日頃から無茶しないようにしなきゃ!

…って考えないといかんですよね。

ゴメンね私の膵臓くん。

(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の胃腸風邪

2014-07-11 10:37:58 | 慢性すい炎な私
一昨日の夜、友達と「マレフィセント」を観に行ってきました。
上映は19時からだったので、先に夕食を済ませることに。
友達がフォーが食べたいっていうので、渋谷のミス・サイゴンてベトナム料理店に行ったんですが、お肉が食べられない彼女には非常にキツイメニュー構成で、とりあえず魚の生春巻きと肉を除いたエビやイカが入っているフォーを注文。

・・・が、いきなり魚がメインだという生春巻きが美味しくない。
見た感じも、タレも、今まで食べた生春巻きの中でダントツで地味。
春巻きの中身もたぶん8割はレタス。
肝心のメインの具ですが、魚の味と言われればそんな気もするし、私はとりあえずお腹が空いていたので、美味しくないと思いながらも一本完食。
でも、友達は「鶏肉が入ってる」と言って一口で止めてしまいました。
美味しかったら「残りもらうね♪」ってとこだけど、そんな気には全くならず。

で、フォーは不味くはなかったけど、特に美味しくもなく。
そして、お腹空いてたはずなのに完食できず。

そして映画を見ている間中胃がムカムカ。

その日は薄着してたおかげで会社のエアコンでかなり冷えて、頭も痛くなっていて、帰宅するなりベッドへ直行。
お風呂には入ったけど、いつもならかならず練習するウクレレもケースから出すこともなく11時には就寝してました。
朝も何も食べられる自信がなかったので、お弁当も朝ごはんも作らずに7時起床。

・・・でも、ムカムカは相変わらず。

会社で一日なんとか過ごしたけど、昼間は応接ソファで横になって凄し、結局何も食べず。
かかりつけの内科にいつものお薬をもらう時期でもあったので、会社帰りに診察を受け、症状を話したら「胃腸にくる風邪ですね」って。
今すごく多いらしく、昨日も何十人も似た症状の患者さんが来たって先生が言ってました。

「お腹が空き過ぎて辛い!ってなって初めてお粥かうどんかヴィダーインゼリーでリハビリ始めてください」って。
それまでは「常温のポカリスエットをチビチビ飲んでください」ってことでした。

胃腸の機能を上げるお薬と胃酸を抑えるお薬と、吐き気止めの頓服をいつものお薬に加えて処方してもらいました。

そんなわけで本日の調子はというと、まだダメ。
とにかく気持ち悪くて、仕事も全くはかどらなくて(なので仕事中に記事アップ)。
ポカリも飲みたくない状態。

28度設定のエアコンの中、ユニクロの薄軽ダウン着てパソコンに向かっている、完全に病人の私です。

でもね、たぶんね、私の消化器さんたちが「いい加減労わってくれ!」てストライキ起してるんじゃないかと。
もともとヘナチョコなのに、結構無茶してるからなぁ。
そんな反省をしつつ・・・。

でも、ちょっと復活してきたよ。
そろそろ仕事始めよう。

あ、「マレフィセント」はどうだったかって?
まあ、すっかり精彩を欠いた近年のハリウッドとしてはまあまあの出来だったんじゃないでしょうか。
「なんかなー」って思うところも色々あったけど。

カラスはよかった。



・・・で、その後の経過ですが、
医者に「もらったお薬って5日分全部飲んだほうがいいんですか?」って聞いてたぐらい楽観的だった私ですが、4日後の日曜日現在もまだちょっとイマイチ。
二日もあれば元通り♪って思ってた私、甘かったです。
結局金曜日まる一日と、土曜日も夕方まではポカリだけで過ごし、土曜日の夕方に試しにヴィダーインゼリーを食べてみて、まだイマイチ感はあったんだけど、さすがにポカリだけじゃ・・・って不安が勝って、その数時間後にお粥を食べてみました。
その後、日曜日のブランチにお茶漬けを軽く食べ、昼下がりに米粉で出来たフランスパンを食べてみたりしたけど、胃腸の反応がね、ずっと、なんかまだウェルカムじゃないのが自分で分かりました。
やっぱり、ほんとに「おなか空いて辛い!」ってなるまで待ってたほうが良かったのかな。

そんなわけで、日曜日の夕食もあんまり食欲が湧かなかったので、お味噌と煮干粉を溶いただけのお味噌汁だけを飲むことにしました。
さすがにこれだけじゃマズい?って思っていたら、しばらくたってさすがにお腹が空いてきたので、納豆をひとパック頂きました。

今回、やっと胃腸が受け入れてくれた感じです。

明日の朝は、目が覚めてすぐだときついから、早めに家を出て、会社でファミマの塩むすびを食べようと計画中。
お昼はうどんかな。

木曜日に女子会があるので、それまでには回復しないと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの人間ドック

2014-03-04 12:13:04 | 慢性すい炎な私
丁度一か月前の話ですが、かなり久しぶりに人間ドックを受けてきました。

途中で胃カメラ飲んだりMRI撮ったり、そうそう、入院して手術した時に項目によってはいくつか検査もしたし、あと、区の簡単な健康診断を受けたりはしたことがあるけど、きちんとした人間ドックは5年ぶりぐらいかも。

結果は、なんとオールオッケー!

腎臓に一部石灰化が見られるとか、乳房に良性嚢胞が見られるとかの、ある意味年相応のひっかかりがあって「経過観察」になったものもあるし、すい臓が弱いので内科にかかってるって問診票に書いたことからすい臓も「経過観察」って書かれたけど、すい臓のエコー検査やバリウム飲んでの胃壁の様子には「所見なし」だったし、アミラーゼとか各種腫瘍マーカーや肝機能や脂質やその他機能についての血液検査でも問題なし。

ちょびっと不安だった骨密度も、同世代の比較ではむしろ高めという結果でした。

ただし、フィードバックしてくれた内科の先生によると「一番精度が低い検査だから、大丈夫だとは思うんだけど・・・」と前置きしつつも、知らされたのは、ピロリ菌の結果が微妙に陽性だったこと。
3年ぐらい前に二度の除菌で駆逐したはずなのに・・・。

とりあえず、バリウム検査では胃壁の襞はちゃんと出てるから問題ないって言われたので、5年ぐらい前の胃カメラ飲んだ当時に「慢性胃炎ですね」って言われた状態よりだいぶ改善されてるはず、急いでピロリの有無を調べる必要はないだろうし、検査には保険利かないし、一年後のドックで今度は基準値を下回っていることを祈るのみなんだけど、

モヤモヤする~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのモロッコ料理

2013-12-29 23:58:00 | 慢性すい炎な私
今日は兄貴一家と我々夫婦とでモロッコ料理屋さんに行ってきました。
モロッコ料理といえばクスクスとタジン鍋を使った煮込み料理。
クスクスは15年ぐらい前にチュニジアで一度だけ食べたことがあったんだけど、味はほとんど覚えていなくて、タジン鍋も形は知ってるって程度で、味の想像はつかず。

というわけでいろいろ食べた感想は、想像以上にアッサリ&サッパリ。
スパイシーだけど刺激が少なくて、野菜も多いしむしろ少な過ぎると感じるほどに脂っこさがないお料理ばかり。

超ヘルシー。

トルコ料理とかは油っこさがリピートはないなって印象だったけど、モロッコ料理はアリだわ。

…と、思ったんですが、カレー系のスパイスが私には合わなくなっちゃってたみたいで、食後一時間ぐらいで胃がシクシクチクチク。
一時期を考えると、食べられない料理が減ってはきてたんだけど、ダメになっちゃったものは、やっぱりダメみたい。

昔は大好きだったインド料理がその最たるもの。
どのスパイスなのか見当もつかないけど、カレーっぽい匂いの料理はとりあえず合わないっぽい。

というわけで、美味しかったんだけど、モロッコ料理のリピートはないかも。
残念すぎる。(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因はパイナップル?

2013-09-16 00:35:25 | 慢性すい炎な私
もともと消化器系が強くなかった私、40過ぎて血中のトリプシンの値が基準値を超えて「一般的な人に比べて明らかに膵臓が弱い」ことが判明、医学的にはまだ正真正銘の慢性膵炎ではないみたいだけど、ま、限りなくそれに近い立ち位置のようです。
で、胃も弱いし、ほんとは食べるものに色々と気を配らなきゃいけないはずなんだけど、三つ子の魂ナントヤラ、食い意地が張ってるんだよねー。
お腹いっぱいでも、出されたら断りきれないとか、甘いものはほんとはそんなに好きじゃなかったのに、「気をつけて食べなきゃいけない」というストレスから、昔は欲さなかったデザートを欲するようになったり、むしろ油っこいものに手が伸びちゃったり。

そんなわけで、お腹に爆弾抱えてると知っていながら、その爆弾でお手玉しちゃってるような日々を送っております。

そんな今日、夕食の内容自体はアジの塩焼きにお豆腐に納豆に焼きナスにナスの生姜醤油和えにお味噌汁と御飯もかるく一膳という、ごくごく優しい素朴な日本食で、量もそんなに食べたわけじゃなかったので、デザートにカット処理された生のパイナップルを食べました。
普段は滅多に食べないパイナップルだけど、スーパーで売ってたのが美味しそうで、珍しく買っちゃってたの。

それが、・・・口では美味しかったんだけど、食後一時間ぐらい経ったところで、胃がチクチク。
慌てて胃酸を抑えるオメプラゾール(オメプラールのジェネリック)を一錠飲んでみた。
トンプク的に処方してもらっていて、普段は滅多に飲まないこの薬、いつもなら割とすぐに治まるのに、チクチクは止まりません。
仕方なく二錠目を飲み下し、しばらくぬいぐるみのカエルのケロケロをかかえてアーウー言ってたら、なんとか治まってきました。

最初はなんで胃が痛くなったのか想像もつかなかったんだけど、ググってみたら、案外パイナップルを食べて胃がチクチクしたって人、多いみたい。
子供の頃から親しんでいる(主に缶詰だったけどね)果物だけど、フレッシュなのは案外個性強いみたいです。
突然、アレルギー的にダメになるって人もいるらしいし。

ただでさえ軟弱な消化器持ちの私だもんなぁ。
生のパイナップルを食べるのは、もう止めときます。(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルブラウニー

2012-03-15 20:28:19 | 慢性すい炎な私
今日は久しぶりに渋谷で一人ごはんしてきました。
渋谷のクリニックに6時に行ったんだけど、予約もしていなかったから「一時間はお待ちいただきます」って言われるの覚悟だったし、実際そう言われたので「じゃ、7時前に戻ってきます」って言って本屋をうろつき、韓国語の参考書を一冊ゲットして、宮益坂の大戸屋さんへ。

実は昨日もダンナと五反田店に行ったので、大戸屋二連ちゃん。

しかし、美味しいんだけどね、大戸屋さん、私にはやっぱり選択肢が少ないのだ。
昨日は漬け丼とあったかいうどんのセットを頼んだから、今日はもう、ホッケかアジの開きしか残ってなくて。
迷った末にアジの開きにしました。

美味しかったけど、やっぱ油ギッシュでちょっと堪えたな。

実は昨日のお昼、たまたまお弁当を持って行かなかったから、社食でナスとトマトのスパゲッティを食べたんだけど、予想を遥かに超えてギトギトで、夜7時過ぎまでもたれていたのでした。
ごめんね、私の消化器さんたち。
だってラーメンは担担麺系だったし、うどんは私の好き系のじゃなくて、あとはカレーとかどんぶりとかカツ系のおかずしかなかったんだもん。

いや、実は、ほんとは、私向きの鶏肉と大根と野菜をあっさり煮た定食があったんだけど、あまりに病院食っぽくて見て見ぬふりをしたのでした。←懲りることを知らない煩悩の塊
というわけでスパゲッティよりはましだけど、干した魚の油って結構来ますわ。

やっぱもっと自分を労わらなきゃダメだよなぁ・・・って思いつつ、診察を終え、ベリチームとカモステートをゲットして、いつものスーパーで買い物してたら、ふとこれが目に留まりました。



「りおrぶらうに?」

英字よりハングルを先に読んじゃった私ってある意味スゴイ。
いや、ていうか、最近ハングル見すぎて、脳が勝手に何かをハングルに変換しちゃってるのかと思って一瞬ビビったよ。w
しかも、このいかにもアメリカンなパッケージの上なのにもかかわらず。w

で、実は実際にハングルで、韓国の会社のお菓子だということが裏面で判明。

Market Oって、なんでも10年ぐらい前にソウルに出来た自然派レストランなんだそうな。
ここ数年はこのお菓子シリーズが韓国土産としても結構人気だとか。
ほんとはチョコレートって脂質も高いし、もともと大好きってわけでもないから、本来私が手を出すようなお菓子じゃないんだけど、なんか惹かれてカゴの中へ。

そう、もともとお菓子好きじゃなかった私だけど、あれこれ食べられないものが一気に出てきた数年前から、妙に食べたくなるんだよね甘いものが。
今日もなんか口寂しくて、でも、もともと甘党じゃないから「一口でいいんだけどなぁ。なんか無いかな、食べきりサイズのやつ。それに、どうせ食べるなら美味しいものの方がいいな」とかブチブチつぶやいてたらこれに遭遇したってわけです。

おうちに帰ってすぐに一口かじってみたら、あら、まあ、なんと、ウマイじゃないの!

一口サイズにしては大きいからほんとに一袋でストップできるのもいいかも。
脂質は一袋6.1g。
アジの開き定食を食べちゃった今日の私には多いけど、脂質を軽めに抑えた日ならば許される量かも。
しばらく買い置きしちゃいそうです。v

韓流通にはかなり知られてるメーカー&看板商品みたいですが、新大久保にも結構行ってる私が今日初めて食べた(しかも近所のスーパーで買って)ぐらいだから、知らない人もまだまだ多いかと思います。

というわけで一応参考に関連サイト貼っときますんで、見かけた方は一度是非お試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子なお弁当箱

2012-01-30 22:00:48 | 慢性すい炎な私
今まで二年半使ってきてたお弁当箱、合成漆器の和風なやつなんですが、おかずを入れてたほうの隅っこの塗装が剥がれてきてて、そろそろ替え時かなぁ・・・なんて思い始めていたある日、ミスドのポイントで交換できるグッズの予告の中にポン・デ・ライオンのランチボックスを発見してからというもの、無性にそれにチェンジしたくて、スタート日の1月25日を、長い首をよりながーくして待っていました。



ついに交換、今日、初めておかずとご飯をつめました。

でもねぇ、いかんせん、ちっちゃいの。
ほんとは深い方にご飯を入れたいところだけど、浅い方にどんなおかずを入れていいやら・・・で、泣く泣く小さいほうにご飯を入れて、深い方をおかず入れに。

めっちゃ女子なサイズ。

ああもう、絶対足りん!と思ったんだけど、実際に食べてみると、案外大丈夫。
最近はデザートにリンゴもつけてるからというのもあるかな。
要するに、いままで食べ過ぎてただけだったようで・・・。

タダでさえやせ形だし、若くもないし、消化器系はへなちょこなんだから、少ない量で済めばそれに越したことはないんですよね。
どうも昔から食い意地が張ってていかんです。
若い頃は定食屋で「ご飯大盛りで」とかフツーに言ってたしなぁ。(汗)

というわけで、自分のために、今、やっと心改めます。

今ならまだミスドに行けばストックあると思いますんで、私とおソロで女子サイズなお弁当いかがですか?
フレンチウーラーのも可愛いですよん。



というわけで、やっぱりご飯の比率が多い方がいいかもと、今朝は深い方にご飯、浅い方におかずを入れてみました。
(ご飯の上には梅干を挟んで塩コンブと御飯の友をトッピング)



ご飯、結構入りますわ。
ただ、やっぱり浅い方は容量少ないなぁ。

でも、やっぱり今日も足りました。
トシとったってことだな、やっぱ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚怖いよ

2011-09-15 21:31:19 | 慢性すい炎な私
今日、一人で晩ご飯を食べることになっていて、でも、何を食べたものかと悩んでいたら、ご近所の知人から「釧路から秋刀魚送ってきたから今焼いてるんだけど、食べる?」って電話がかかってきたので、つい「食べるー」って答えて一匹頂いてまいりました。

冷凍ご飯をチンして、インスタントのお味噌汁に熱湯を注ぎ、大根を下ろして、大変美味しくいただきました。

・・・が、食後まもなく恐れていた事態が。

鳩尾が張り、チクチク痛い。
脂のりのりの秋刀魚、しかもフライパンでソテーされてた秋刀魚は不安ではあったけど、やっぱり・・・ダメでした。

食後のこの状態はすい臓君の不調なのは明らか。
ここのところ調子が良かったので「もしかしたら人並みに戻っちゃったかも」なんて思いかけてたけど、ヘナチョコはヘナチョコなままだったわ。orz
韓国料理ではうんともすんとも言わないのに不思議。

きっと、やっぱり、カレーとか鰻とかでも同じ反応が出そう。
この間の土用の丑の日、もしかしたら、今なら鰻もアリかもと一瞬脳裏をよぎったけれど、止めといてよかった。

今日のは確かに自殺行為でした。
新鮮な油を使った天ぷらの方が、まだ消化に優しいかもね。

かなり学習できていたつもりだったけど、やっぱ簡単じゃないわ。
以後気をつけます。
ごめんね、私。(涙)



カモステート2錠、オメプラール1錠、ベリチーム6包でだいぶ回復。
この後しばらく「手当て」していれば、なんとかなりそうなのでご心配なく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理

2011-08-26 23:01:43 | 慢性すい炎な私
月曜日のランチに石焼ピビンパ、木曜日のランチに純豆腐チゲ、金曜日の今日の昼間にまたも石焼ピビンパを食べて、なのに夜に純豆腐チゲ食べちゃった。
明日のディナーは既にやっぱり韓国料理の約束があるっていうのに。

この数ヶ月妙にはまっている韓国料理、多いときは週に2回、いや、3回行っちゃったこともあったけど、さすがに5回は今週が初めてだわ。

いくら調子悪くないとはいえ、
いくら正式な慢性膵炎患者ではないとはいえ、
辛いのって、消化器系がヘナチョコな私にはあんまりよくないんだよね。

分かってます。

でも、医者に「慢性膵炎だね」って脅されたときってそーとー体調崩れてた時期で、そのときに身体が拒絶した料理って未だに食べられなかったりするんだけど(カレーとかチャーハンとか牛肉とかトンカツとか古い油を使った料理全般とかウナギとか油ギトギト系のスパゲッティとかには、食指が全く動きません)、今はかなり回復した実感があって、同時に、自分の本音が聞こえるようになったという実感もあるのです。

だから、今食べられるものは、食べたいと思えるものは、食べちゃっても平気な気がするんだよね。
だってあんなに大好きだったインド料理とか、今は絶対ムリだもん。

度を超しちゃいかんというのはよーわかっておりますよ。
だから、明後日以降はしばらく休韓日を設けます。w



あ、そうそう、私は武蔵小山のソウル家さんのが一番美味しいと思うんだけど、さっき純豆腐チゲを食べた渋谷のとん豚彩さんも結構私好みでした。
シンプルかつスタンダードって感じで。
お肉が入っていないのもグー。
アサリが開いてなかったり殻が砕けてたりしていなかったのもグー。←これ結構多い



時間が遅かったのでダンナと一品ずつしか頼まなかったんだけど、他の料理も食べてみたいな。
焼肉中心かと思ったらカムジャチヂミなんかもメニューにあったので、いいかもです。



二年前まではチゲもチヂミもチャプチェも食べたことなかったのに、こんなにはまるとは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする