去年の春に初級を受けて2級クリア。
今年の春は中級を受けて3級クリア。
そして今回、4級をクリアすべくの二度目の中級受験でした。
語彙・文法・筆記はね、出来ないなりに頑張りました。
前回よりは、多少は伸びてる実感はあったけど、でも、「ああ、これ、知ってる。でも、・・・なんだっけ」が多過ぎてガックリ。
ボキャ貧なのは言わずもがなだけど、表現の微妙な違いとか、中級で覚えていなきゃいけない語尾とかが、まだまだちっとも定着してません。
そして、タラタラ問題を解き進め、今回捻出出来た時間は30分。
そう、400字以上使って作文を書く時間として残ったのはたった30分!
前回も同じぐらいだったと思うけど、でも、前回が「記憶に残る旅行」というラッキーなテーマだっただけに、今回は問題見た瞬間「終わった」と思いましたよ。
「あなたの長所と短所はなんですか?」
・・・って、いじわる過ぎるよ。
日本語でだって頭ひねらなきゃ書けないようなことを、韓国語で、辞書も使わず30分で400字以上書けだなんて・・・。
なんとか400字はクリアしたものの、文字数を確保するために「○○だと思います」をめちゃくちゃ多用。
そして、長所で良いことと短所をどうやって直すかも書かなきゃいけなかったんだけど、たぶん、ズレた内容になってると、今振り返ると思います。
そもそも長所がね、うまい単語が思いつかなくて、もしかしたら「はぁ?」な表現だったかもだし。
そしてリスニング。
「女性がどう思ってるか、下記の中から選びなさい」って言われて、前回みたいに「そもそも何言ってるんだかサッパリ・・・」ってほどチンプンカンプンじゃなかったけど、やっぱり致命的に読むのが遅いことを痛感しました。
(もちろん後半の問題なんて早口で何言ってるか「はぁ?」なのもいっぱいあったし、音声が籠ってて聞き取りにくかったりもしたんだけど)
聴くのだって大変だけど、そもそもそこに書かれている韓国語を読めないことには、何を言ってるかなんて選べません。
今回、考えてみれば一度も模試をやっていなかったのも敗因のひとつ。
(ゆっくり読めば理解できる)文章を読み取るのに、なんと時間のかかることよ・・・ってのは、直前に自覚しちゃったんだけど、後の祭り。
そんなわけで、続く読解でもやっぱり時間切れ。
最後の4問は、まともに全文読んで答える余裕さえありませんでした。
まあ、良いんです。
あくまでも、通過点ですからね。
過ぎたことは忘れましょう。
大事なのはどう、どこまで伸びるかですから。
高級なんて当分歯が立たないので、来年春にもっかい中級を受けようと思います。
今年の春は中級を受けて3級クリア。
そして今回、4級をクリアすべくの二度目の中級受験でした。
語彙・文法・筆記はね、出来ないなりに頑張りました。
前回よりは、多少は伸びてる実感はあったけど、でも、「ああ、これ、知ってる。でも、・・・なんだっけ」が多過ぎてガックリ。
ボキャ貧なのは言わずもがなだけど、表現の微妙な違いとか、中級で覚えていなきゃいけない語尾とかが、まだまだちっとも定着してません。
そして、タラタラ問題を解き進め、今回捻出出来た時間は30分。
そう、400字以上使って作文を書く時間として残ったのはたった30分!
前回も同じぐらいだったと思うけど、でも、前回が「記憶に残る旅行」というラッキーなテーマだっただけに、今回は問題見た瞬間「終わった」と思いましたよ。
「あなたの長所と短所はなんですか?」
・・・って、いじわる過ぎるよ。
日本語でだって頭ひねらなきゃ書けないようなことを、韓国語で、辞書も使わず30分で400字以上書けだなんて・・・。
なんとか400字はクリアしたものの、文字数を確保するために「○○だと思います」をめちゃくちゃ多用。
そして、長所で良いことと短所をどうやって直すかも書かなきゃいけなかったんだけど、たぶん、ズレた内容になってると、今振り返ると思います。
そもそも長所がね、うまい単語が思いつかなくて、もしかしたら「はぁ?」な表現だったかもだし。
そしてリスニング。
「女性がどう思ってるか、下記の中から選びなさい」って言われて、前回みたいに「そもそも何言ってるんだかサッパリ・・・」ってほどチンプンカンプンじゃなかったけど、やっぱり致命的に読むのが遅いことを痛感しました。
(もちろん後半の問題なんて早口で何言ってるか「はぁ?」なのもいっぱいあったし、音声が籠ってて聞き取りにくかったりもしたんだけど)
聴くのだって大変だけど、そもそもそこに書かれている韓国語を読めないことには、何を言ってるかなんて選べません。
今回、考えてみれば一度も模試をやっていなかったのも敗因のひとつ。
(ゆっくり読めば理解できる)文章を読み取るのに、なんと時間のかかることよ・・・ってのは、直前に自覚しちゃったんだけど、後の祭り。
そんなわけで、続く読解でもやっぱり時間切れ。
最後の4問は、まともに全文読んで答える余裕さえありませんでした。
まあ、良いんです。
あくまでも、通過点ですからね。
過ぎたことは忘れましょう。
大事なのはどう、どこまで伸びるかですから。
高級なんて当分歯が立たないので、来年春にもっかい中級を受けようと思います。