Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」

2010-11-30 10:02:24 | English
今の私にはこれだ!ってことで、アマゾンでもめちゃくちゃ評判が良かった「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」という本を買ってみました。
中学1・2・3年レベルのやさしい文型と語彙だけを使うので妙な負担はないし、家事の合間にやるのにも丁度いい。
で、今朝、早速やってみました。

超カンタンなのに、結構難しいです。

日本語とお手本の間に5秒ぐらいのポーズが入っているんだけど、サクッと正解が言えるものもある一方で、全く何にも浮かばなかったり、時間がかかりすぎてタイムアウトになったり、何故かドイツ語や韓国語が出てきたり。

「突然ピーターが部屋に入ってきました」

っていう文章も、日本語はもちろん、一番言いたいことを語頭に持ってきてもOKなドイツ語と韓国語の方がなじみが深いので、最初に「突然」を言いたくなったりね。

んで「カプチャギ」って言いかけてみたり。w

さすが、アマゾンで評判いいだけのことはあります。
しばらくやってみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今すぐ覚える音読ドイツ語」

2010-11-30 09:18:37 | Deutsch
公文はやめてしまったけど、全く離れてしまうのももったいないので「今すぐ覚える音読ドイツ語」という本を買ってみました。
日常生活、社会生活、ドイツ文学、文学・音楽、環境、学術それぞれに音読素材として程よい量の文章が載っています。
最後のほうはちょっと難しすぎる気もしますが、まあいいや。

でもこれ、CDを聞いてみて愕然。
ナレーターは男女四人なんだけど、一人の男性のドイツ語が酷い。
ドイツ語がっていうか、歯並びが悪いのかモゴモゴしていて、聞き取り練習に使うにはそれもありかもしれないけど、シャドウイングやリピーティング用にじっくり耳を傾ける素材としてはカンベンしてって感じ。
何より耳障りが悪い。

もうひとりの男性は病み上がりみたいな喋り方だし、女性はちょっと訛ってるし。
美しいドイツ語の響きを知っているが故に、イヤホンで集中して聴く気になれません。

本の出来は悪くないのにね。
かなり残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1」

2010-11-28 21:42:42 | エンターテインメント
観てきましたよ。

今回はこれまで基本となる舞台だったホグワーツが出てこなかったせいか、場面転換がいつもより少ないというかメリハリが弱い感じ。
そして、上映時間は長いし、二部作の前編だったせいか起承転結のスッキリ感がなく、いくつかの説明不足も否めませんでした。

・・・が、終始ドキドキが途切れることなく、そしてこのシリーズならではのユーモアもいっぱいちりばめられていて、楽しかったです。
死の秘宝の物語のシーンも、ちょっと古典的な風味を持たせつつも程よくCGが生かされていて良い出来で。
やっぱりこのシリーズは好きだなぁ。

最終回である次回作ではレギュラーキャラがたくさん死んでしまうとか。
観たいような、観たくないような・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語から英語へと

2010-11-28 01:37:36 | English
どうせドイツ語をやるなら会話をやりたい。

・・・って思った今日、「ハリーポッターと死の秘宝」を観に行って、なんだか急に英語がやりたくなってしまいました。
だって、ドイツ語会話が出来ても、いったい誰と会話するんだ?って思って。
ドイツ語圏の人って、英語できる人の割合がかなり高いし、そもそもドイツ、オーストリアに行く予定は今のところ全くないし。

TOEIC700というものすごく中途半端なスコアを取ったのが6年ぐらい前。
それっきりほとんど勉強してないし、色んなものを忘れてしまっていそうです。
去年は痛恨の「あいむそーりー。あいどんのー」事件をやらかしてしまって、しばらく立ち直れなかったもんなぁ。

でも、その一件のおかげで、なんとなくふつふつと、道を聞かれたら答えられる程度の英語の瞬発力は鍛えておきたいっていう気持ちが湧き始めていたようで。

空いた時間でちょっとずつ、一年半前に「今日から再開!」って言って即挫折した『英単語・熟語ダイアローグ1800―対話文で覚える』をやろうかなと思ってます。



Englishカテゴリが今後も更新されることを願いつつ・・・。w
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら公文ドイツ語

2010-11-28 01:37:36 | Deutsch
まる2年ちょっと続けてきた公文ドイツ語でしたが、今日、担当の先生と電話で話し、止めたい旨を伝えました。
そもそも別にドイツ文学が読みたかったわけでもないので、完走というものには憧れはあるものの、未練はないというのが本音。
シュピッテラーの「犬と猫」が読めたのは公文のおかげだから最後のL教材まで続けた意義はあったと思うけど、「車輪の下」や「ヴェニスに死す」には食指が動かないんだよなぁ。

どうせドイツ語をやるなら会話をやりたい。

「あともう少しなのに、もったいない!」って残念そうだった先生でしたが「公文は止めてしまっても、今後、国際交流のイベントとかがあったら声かけましょうか?」って言ってくれたので、ちょっと期待してます。

ドイツ語会話の経験が、振り返ると、十年以上前に南アフリカで出会ったドイツ人のおばさまとのやり取りが最初で最後なので、そんな場に行けるのか甚だ不安ではありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに洋画DVDを

2010-11-27 00:42:16 | エンターテインメント
今日、友達と渋谷で好み焼きを食べようって約束してたので、TSUTAYAの一階で待ち合わせをしました。
映画のセルDVDコーナーでうろうろするのはすごく久しぶり。
何か買うつもりでうろうろしてたわけじゃなかったんだけど、かなりお手ごろ価格になっていたので、つい「ラブ・アクチュアリー」と「ハリー・ポッターと謎のプリンス」をゲット。
2本で2500円かと思ったら、なんと2000円でした。

安っ。

ロンドン好きだし「ノッティングヒルの恋人」の監督さんだしジニさんもオススメだった「ラブ・アクチュアリー」は前から見たかったんです。
アマゾンのレビューを読んでみても、あ、これはライブラリに加えてもいいなって思っていたので、レンタルよりも機会があったら買っちゃおうって思っていたのでいいタイミングでした。

「謎のプリンス」は映画館で一度見たんだけど、公開中のを観る前に一度おさらいしたかったし、そもそも一作目からDVDは買っているので、こちらもいいタイミング。

でも、最近映画はおろかテレビも見てないからなぁ。
いつ観るんだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

twitter

2010-11-25 21:17:44 | 日記?
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと前からツイッターはじめました。
半年ぐらい前に「テレシネマ7」のサイトで、7作品のうちどれを見たいかツイッターでつぶやくと、その結果で上映回数とかが決まるってことだったので「最近流行ってるみたいだけど、何が楽しいんだかわからん」って思っていた私でしたが、即アカウントをとって「楽園が見たい」って、つぶやいたんでした。

で、それっきり放置してたんだけど、gooブログで「twitterのブログパーツに対応しました」ってお知らせに気づいたので、そういえばアカウントは持ってたよな・・・って、レイアウトにブログパーツを組み込んで、で、折角だからつぶやき始めたって訳です。

まだいまいち楽しみ方がわからないけど、フォローしたい人はしてもいいよ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台「検察側の証人」

2010-11-23 19:17:53 | エンターテインメント
ル・テアトル銀座にて、アガサ・クリスティ原作の舞台「検察側の証人」を観てきました。
主演であるローマイン役の浅丘ルリ子氏はたぶんせいぜいアラサーぐらいの設定で、年下の夫レナード役が風間トオル氏だったんですが、もちろんアラサーには無理はあっても、とても70歳には見えませんでしたよ。
レナードとの出会いの場面でのローマインのセクシーな仕草と歌はさすがとしか言いようがないし、段々妙齢のドイツ人女性に見えてくるから不思議。

(しかし、いかにもイギリスの淑女スタイルな衣装になったらサンダーバードのペネロープにしか見えなくなってしまったのはここだけの話ってことで)

内容ですが、衝撃のラストがね、衝撃でした。
そう来るか~!って。
ネタバレになるので多くは語れませんが、ラストまで観ると、改めて風間トオル氏のキャスティングはナルホドなっとく。
はまってました。

弁護士ウィルフリート・ロバーツ卿役の渡辺徹氏は出ずっぱりで全編通して膨大なセリフ量で、喋る喋る、さすがに時々とちってらっしゃいましたが、長年文学座で鍛えただけあって堂々としたもんでした。

そして松金よね子氏、お見事!
事前勉強は全くして行かなかったんですが、お手伝いさんの存在が出てきたときに「あ、その役は松金さんだな、きっと」って思ったら、やぱりお手伝いのジャネット・マッケンジー役でした。w
キャラがぴったりっていうのもあるんだろうけど、やっぱ巧いわ。

というわけで、楽しい三時間(休憩含む)でした。


↑感想、ザックリすぎるって?
でも、細かいこと書くとネタバレしそうで不安なんだもん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS11で韓国版「結婚できない男」スタート

2010-11-20 17:52:05 | Ji Jin-hee
いよいよ、12月9日(木)の夜8:00からBS11さんで韓国版「結婚できない男」がスタートしますよっ。
毎週木曜日に放送です。
ノーカット版じゃないのが惜しいけど、とりあえず私はいつでもすぐに見られるようにハードに保存しようっと。

阿部ちゃんが演じた桑野さんとはまた違う魅力の結婚できない男チョ・ジェヒ。
ジニさんの芸の細かさにいちいち笑える、とっても楽しいラブコメです。
チワワのサングも超ラブリー。
キャスティングも端の端までグッジョブだし、ostもいいし、色々と気が利いてます。

未見の方は是非♪

BS11さん、そのうちノーカットでお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン

2010-11-18 08:46:18 | くまモン
熊本県庁新幹線元年戦略推進室が「くまもとサプライズ」キャンペーンのために発表したゆるキャラ、くまモンをご存知でしょうか。
ひょんなことからその存在に(今頃)気づいた私ですが、チョー好みなんですけど。
ぬいぐるみ等のキャラクター商品は開発していないそうで非常に残念ですが、需要はあると思うので、そのうち買えるんじゃないかと思っています。

っていうか、熊本県庁新幹線元年戦略推進室さん、ヨロシク。

くまもとサプライズ くまモンオフィシャルサイトおよびYOUTUBEにくまモン体操のPVがあるんですが、カラダ本体のわりに腕が細くてちっちゃいので、脇でお手本ダンスを踊っているお姉さんの動きと上半身が全く違うのはご愛嬌。

「ハイ、おしまい。あとぜき」

で終わってるのが笑える。
18才で熊本を離れるまで、「あとぜき」が方言だってことを微塵も疑ったことがなかったもんなあ。
学校の教室には「あとぜきをしましょう」って紙が貼ってあったし。

ただいま、関西のおもてなし文化を体験するために大阪に出没中みたい。
「くまモンを探しています」ページの右のボタンをポチッとすると、くまモンのつぶやきとか名刺が出てくるんだけど、結構笑えます。




ところでこれ、「くまモン体操」PVのひとコマ。
ママに「こん天草四郎はじいちゃんのつだろか?」てメールで聞いたら「とつけんなか組み合わせね。もちろんじいちゃんのつよ」て返ってきたよ。

じいちゃんの作らした天草四郎像をバックに踊るくまモン!
なんかうれしかなー。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答え合わせしました

2010-11-16 23:25:27 | Korean
ゆうべ、筆記、聞き取りとも答えあわせをしてみました。
どちらも二問ずつミスってしまいましたが、間違いなく合格~♪

チュッカヘ~、私!

というわけで、早速「キクタン初中級編」を買いました。
初級編でもまだ頭に入ってない単語(特に動詞)は結構あるんだけど、とりあえず3級対策にはずせない本だからね。

最近手を動かしていないから、また、適当な教材で聞き取り練習もしようと思います。
一昨日、検定を受けた帰りに高橋書店発行の「ハングル能力検定試験 準2級・3級頻出問題集」ってのを買ったんですが、それの巻末についている聞き取りトレーニングがよさげ。
慣用表現と訳と例文が入っているので、聞き流しでもいいし、聞き取り練習にも使えそう。

あ、音読もやらなきゃだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓村 五反田店

2010-11-15 20:40:14 | 日記?
今日は会社の帰りにダンナと五反田で待ち合わせて晩ご飯を食べて帰ることになりました。
いつもなら大戸屋なんだけど、今日はなんとなく私がピビンパ気分だったので「あのへんに韓国料理屋さんがなかったっけ?」って、モスの裏あたりへ。

と、「韓国食市場 韓村(はんちょん)」の看板が目に入りました。
見ると結構色んなメニューが揃っていて、しかも安い!
もちろんピビンパもあるし、迷わず4階へ♪

ちょっと前に恵比寿のアトレでも韓国料理屋に入ったんだけど、サービスのおかずは一品も出てこないし、お茶はおろか水さえも出てこないし、ピビンパ頼んだのにスープもついてこないしで、味も特別美味しいわけでもなくて高いだけって印象だったんだけど、ここはおかずも4品に韓国海苔がついてきて、もちろんコーン茶も出してくれて、ピビンパは安いのに美味しくて、で、それにはちゃんとわかめスープもついてきて「いい店みつけたね~」ってダンナと何度も頷き合ってしまいました。

辛いのダメな私だけど、ピビンパに乗ってた肉味噌っぽいのを除いたら全然オッケーだったし、シロイカのタレも見た目は辛そうだったけどOKでした。
ダンナのチゲはそれなりに辛かったみたいだけど、想定内な感じ。
「んまい、んまい」って言いながらご飯オカワリしてました。
ケランマリは初めて食べたけど、アッサリで美味しかったです。
本格的な韓国料理を食べ歩いたわけじゃないので、私なりの、あくまでもそれなりの基準での判定にしかならないかもしれませんが、少なくとも駅ビルに入ってるような、すましたコリアンレストランより絶対オススメ。

結局二人で、シロイカの刺身と、ホルモンコップチャンチゲと、ライス小×2と、ケランマリと、ピビンパと、百歳酒(ペクセジュ)に、ラフランスマッコリに、柚子茶(たっぷり二杯分)を頼んで、しめて5,500円ぐらいでした。

10日に一度ぐらいは行っちゃうかも。v



・・・というわけで、一週間後にまた行ってしまいました。
今回はチヂミと冷麺にもトライ。

ちょっと前に、武蔵小山のソウル家さんでチヂミと冷麺を食べる機会があったんですが、その手の真価やこだわりが如実に表れるような料理は、街の美味しい韓国料理屋さんで食べたほうがいいかも・・・って思いました。
マズイわけじゃないんだけど、根本的に何かが違う。

ソウル家さんのチヂミと冷麺、また食べたい!

でも、ソウル家さんは食べ終わったらお勘定って感じの店だから、お酒も飲みながらあれ食べてこれ食べて・・・ってのを近場でってなると、やっぱり韓村さんになるかな。
ようは使い分けってことですね。
なので、値段も雰囲気も居酒屋な感じで韓国料理をわいわい楽しみたいときには、韓村さんはやっぱりオススメだと思いました。

ちなみに、同じく五反田に韓国村さんってお店があります。
雰囲気もいいし、くつろげるし、メニューも結構豊富で、ソウル家さんと韓村さんを足して2で割った感じとでもいいますか。
でも、900円のニラチジミにニラがキモチしか入っていなかったのにはガッカリ。
生地のもっちり感とか焼き加減とかには満足したけど、どう見ても素チジミ・・・。orz

てなわけで、しばらくは韓村さんリピート確定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハングル検定受けてきました

2010-11-14 16:31:17 | 日記?
最近ちっとも勉強らしい勉強をしていなかったのでかなり不安でしたが、4級の範囲までの貯金はあったみたい。

「ヒョエ~!全くワカランよぅ!」

な問題もあったけど、恐らく合格圏内だと思われます。

問題は3級。
(試みに「ヨボセヨハン検」の3級問題にトライしてみたら、正解はたったの3問)
今のペースじゃ半年後の合格はまず無理だけど、せっかくならば受かりたい。

まずはボキャビル、気合い入れ直してがんばるぞ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージ

2010-11-05 23:14:59 | 日記?
今日、ものすごーく久しぶりにマッサージに行ってきました。
近所にあるりらく屋さん。
一年以上も前に30分コースを二度ほど受けたことがあって、二度とも「ここ、うまいなぁ」って好感触だったんだけど、ずっと機会を逸し続けていました。

で、今日、思い切って一時間コースを受けたんですが、いわゆる「マッサージ」というものを初めて受けてから二十年ほどの歴史の中で、三本の指に入るぐらい気持ちよかったです。

「腰がそうとう悪いですね」って、最初の数秒で言われてしまいましたが、そう、そんなことは言われ慣れててビックリもしませんでしたが、ただ気持ち良かっただけじゃなく、今日ほど心地よくかつ的確に腰の施術をしてもらったことがなかったので、ちょっとビックリ。
今まで受けていた「マッサージ」というものは、あれはいったいなんだったんだろう・・・って感じで。
確かに数年前まで時々通っていたサロンは一時間3800円と破格なお値段ではありましたが、思い返すと決して巧くはありませんでした。
私でも出来そうなテクニックで。

だから行かなくなったっていうのもあるんだよなぁ。

溜まっていた老廃物が流れ出た実感が明らかにありました。
これからは、たまにお願いしようと思います。





追記:
翌日、へんなもみ返しも無く、バレエのレッスンでは普段より軸が安定している感じで、柔軟度もいつもの自分から考えると結構高くて、おおスゴイ!って感じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて「トンイ」にはまり中

2010-11-03 21:37:41 | 「同伊」感想
知人がKNTVの放送をおすそ分けしてくれているんですが、やっぱり字幕で見るのって違いますね。
ネットで見てたときは、似た構図だと全部同じことを言ってるようにしか見えなくなってたし、自然と、がんばって少しでも聞き取ろうってことさえしなくなっていたんだけど、字幕があると話の内容がわかるから当然ドラマに集中できるし、「あ、○○って言った」なんて、韓国語の単語やフレーズも聞き分ける余裕が出てくるし。

というわけで、一通りインターネットで見ちゃってはいる私ですが、改めて第一話から見て思うこと、それは「面白い」し「好き」。
「トンイ」の世界観というか独特の軽さが絶妙で、造花満載のセットは個性的で可愛いし、美術や衣装や小物も洒落てるし、何よりも、やっぱりキャラとキャスティングが最高。
主役レベルは言わずもがなだけど、粛宗の側近の尚膳令監(サンソンヨンガム。「チャングム」で言う"長官")始め、どのキャラにもものすごい愛着を感じてます。
(途中まではオ・テプン一家とかヒビン母とかがくど過ぎて苦手だったけど、見てるうちに慣れちゃったし)

さすがイ・ビョンフン監督。

つい「チャングム」の一話に三話分ぐらい圧縮しちゃったような濃さと展開の速さを期待しちゃってたのと、コムゲを扱うのか扱わないのかとか、いつになったら子育ての話が始まるのかとかの全体像が見えなかったのとで、ネットで見ていた頃は進行がすっごいゆる~く感じられていたんだけど、もはや全体像が見えているので、これはこれで特に進行が遅いとは感じません。

いちいち過剰反応してた韓国のネチズンにつられてたところもあったのかも。

というわけで、まだ手元には26話までしかないんだけど、ついついリピートしちゃってます。

早く日本でDVDが出ないかなぁ。
・・・っていうか、OSTは韓国での販売予定すら聞こえてこないんだけど、どうなってるんだ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする