Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

ウクレレ教室、入門から初級へ

2015-05-29 22:16:05 | ウクレレ
現在通っているウクレレスクール、生徒さんの上達度合いで初級1、初級2、中級、上級へと上がっていったり、逆に通いやすい時間帯や曜日との兼ね合いで同じレベルに留まったりする人もいるらしいんだけど、入門クラスだけは4ヶ月の期間限定。
原則、入門クラスを終えると初級1へ割り振られます。

いきなり初級じゃ不安だったので、2月に開講された入門クラスの折り返し地点の4月から参加した私も、来月からいよいよ初級です。
まだまだ五線譜を見て弾くのにも慣れないし、ソロを習っていたときとは違う左手のフォーム(というか、主に親指の位置)にも戸惑いがあるけれど、ソロだけを練習していたときより楽しいです。

ソロも楽しいんだけどね、今のほうが上達の道が見えるというか。

そして弾き語りの練習もしてるので、押さえられるコードの数も見る見る増えてますよ。
やっぱりソロの練習で培ったことが大きいと思う。

今はEと格闘中。
でも、ちょっとずつ楽になってる気がする。

ウクレレスクールに通い始めるちょっと前に参加し始めたサークルのほうでウクレレピクニックにも出場することにしちゃったので、この夏、練習は大変だけど、なんか一気に上達しそうだよ。
今はアップアップな感じのEも、秋にはきっと楽に押さえられるようになってる気がする。
いや、Eでもたついたりしてたら、弾き語りなんて出来ないし。

問題は夏の暑さ。
そしてアパートで基本エアコンつけない暮らしなので、音が心配。
窓を閉めてさえいればよほどのことが無い限り隣近所の迷惑になることはないウクレレだけど、窓を開けてると結構やばそう。
その上歌なんて歌おうもんなら・・・。

でも、アパートの一階のバイク修理屋さんのエンジン音に耐えられているご近所さんだから大丈夫な気もする。
・・・ということで、がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2015-05-24 12:31:03 | 熊本弁日記


今年もふるさと納税ば熊本県にしたばい。
今回で三度目。

ていうわけで、昨日熊本県から郵送で感謝状てろん申告書類てろんの来たよ。

頭ば下げちくれとるくまモンのたいぎゃ愛おしか。

お礼の品は今年もデコポンにしたけんが、そら来年の春にならんば来んもんね。

巷じゃ10万円寄付すっと毎月肉てろん魚てろんの特産品ば送ってくれらすとか、電動バイクば選べたりとか、いくらからか知らんばってん土地ばやらすとか、なんさま趣向ば凝らした品々の用意されとるごたるばってん、私は私の自分の生まれ育った熊本県へのお礼と応援のキモチば届けたかていうとが一番にあるけん、あんまり他に寄付しょうてならんとばってん、枠はまだちっとあるけん、どけさんかしょうかねては思うとる。
熊本県は一万円一口ていうわけじゃなかけん、他ば探さんばいかん。

ていうわけで、まだ行ったことはなかばってん、人吉市にも一口寄付したよ。
くまモンの営業活動ば始めらす前は、ただ「ウッチャンの実家の酒屋があるところ」ていうとと「焼酎が有名」てぐらいしか印象になかったつばってん、色々見ていくと球磨川はあるしほんなこて奥座敷ていうとがぴったりなよかところんごたるもんね。
いつだったか俳優の中原丈雄さんの案内さした番組ば見て、たいぎゃ行こごつなった。
今度熊本さん帰ったら、みんなで電車に乗って行くともよかかんしれん。

早速こないだ「森のくまさん」5kgがどーん!



こんパッケージは初めち見たばってん、分かりやすかね。(^^)
食べてみたばってん、たまがったつが、ほんなこてお米ば研ぐ段階で指ん感触の「他ん米と違う!」て思たこったい。
味はもちろん最高よ。
舌触りんなんとん言えんかった。
まだ上限までちっとあるけん、まいっぺん人吉市にふるさと納税ばして森のくまさんばもらおうかいね。


まあ、どけ寄付するかは人それぞれでよかて思うばってん、なんさま、色々意見はあるどばってん、こん制度が盛り上がったおかげで、どこにどぎゃん地域のあって、それぞれがどぎゃんとば売りにしとらすとかがストレートに人の目に届くごつなったつは、たいぎゃよかこって思うばい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone6に替えたので

2015-05-22 12:36:18 | くまモン
iPhone5の時に一時使っていたケースと同じデザインのiPhone6用があったので、ネットで機種変前にゲットしていました。
前のは訳あり品でお買い得ではあったものの機能的にかなり問題アリだったので、壊れた時点で捨てちゃったんだけど、デザインが気に入っていたので敢えてリピート。
うん、今回のはかなり良い。(^-^)



パスモも入るし、重宝してます。

そして先日、銀座熊本館へ行ったときに、天草で作られているガラス製のストラップもゲット。
1380円という、ストラップとしては結構お高め価格なんですが、量産品じゃないので妥当だと思う。



手作りの味があって、とっても愛おしいくまモンです。
ケースの「森のくまモン」とマッチしてるでしょ?



そしてケースを返すと無地でそっけなかった内側には、だいぶ前に買って余っていたネイルシールのくまモンを貼ってみました。
これら3つのアイテム、激しくモンモンしてない割には存在感あってお気に入り。(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ12回目

2015-05-21 22:32:38 | ボイトレ
発声練習でのこと、高音域が出ないのが大きな悩みの私ですが、風邪もほとんど治った今回は声帯がだいぶ伸びてきたのか、リップロールや遠吠えみたいな発声では上のファまで出たようで、ということは、歌をうたう時にもその高さを出せるポテンシャルはあるってことで、なんかしみじみ嬉しいです。

ウクレレクラスでは歌いながらジャカジャカすることが多いんだけど、特にハワイアンだと高音が多くて、だけど、ウォーミングアップもしてないから余計に声が出なくって、毎回ドンヨリなんですよ。
もうね、いつもラぐらいがせいぜいで。;-;
弾き語りが出来るようになりたい私にとって、ウクレレクラスはこれ以上ない練習の場なので、この壁、早く乗り越えたい。

そして今回から本格的に「いつも何度でも」が課題曲に。
まだ歌詞が8割方しか入ってなくて、最初は歌詞を横目で見ながら歌ってたので「歌うこと」にいまいち集中できずにバタバタな歌い方になってしまったり、ララランランラン~のとこはまだまともに歌ったこともなかったのもあって声の出し方も迷いがあって、声帯が開いて変な声になっちゃったりだったけど、後半だいぶ「歌う」ことが出来て、先生からも「優しい歌声で、ずっと聴いていたい感じ」って言ってもらえて、乗せるのも先生の仕事だとわかってはいても、なんかしみじみ嬉しいです。

しかし、「今の感じなら(大勢の)人前で歌うのに十分いけますよ」とも言ってくれたけど、いったいどこで歌うんだ?

せいぜい数人の気心知れた人の前で、自分の歌で凹むことなく楽しくウクレレで弾き語りが出来るようになりたいなぁ・・・ってのがスタートだったので、ライブハウスで歌うとかの野望もないし、私のために伴奏してくれる人もいないし、その前に私のハートが持ち堪えられまい。

なので、まずはウクレレ愛好者の小さな集まりで聴いてもらいつつ、そーとー慣れた段階でようやく十数人の前で演奏できたらいいなってのが現実。
そして、そのためにはウクレレの腕をもっともっと上げないと。



コンディションが良いと、歌声や音程のコントロールが自分でもびっくりするぐらい出来る時があるんだけど、それが出来ないというのが元々のコンプレックスの私、コンディションを自分で整え、思ったような声を出して歌えるようになるのは、その「びっくりするぐらい出来る時」の確立を上げて行けばいいはずなので、もちょっとがんばる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ11回目

2015-05-15 12:47:36 | ボイトレ
GWを挟んでいたり、風邪で振替えてもらったりで、間隔狭くなってます。

というわけで、前回から一週間でのレッスンに行ってきました。
まだ風邪が完全に治ってないのもあって声帯が重いのか、リップロールでも最近出ていたところまで届かず。
そんなこともあってちょっと低めにキーを下げて「オリビアを聴きながら」を歌ってみたけど、いろいろいつもと違う違和感で声のコントロールが出来なくて、そのせいかいつも以上にへたくそに感じて、歌いにくいこと。

ラストの方でビブラートの入れ方を練習して歌いなおしたら、ちょっといい感じに歌えたかも。
最近行けてなかったけど、風邪が治ったらまたヒトカラ行かなきゃ!

で、前回やってみようってことになっていた「いつも何度でも」も歌ってみました。
ほんとはFなんだけど、原曲キーだとただでさえキツイのに風邪も引いてて絶対無理だということで、Dにするか更に下げてCにするかってやってみた結果、まずは一番楽ちんなCまで下げてみることに。

音域的には超楽勝。v

「らくらくコードで」の本にオリビアは載ってたんだけど、楽々でも結構難しいので、弾き語れる気がしなくて、でも、「いつも何度でも」の方は曲もシンプルだし、先生がCでコードを取り直してくれたんだけど、Fより楽だよ。

弾き語りの第一弾としては色々ベストかも!
がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らくらくコードでウクレレ弾き語りベスト130」

2015-05-13 08:44:26 | ウクレレ
ここのところ弾き語りに興味津々な私、ふらっと立ち寄ったジュンク堂で「らくらくコードでウクレレ弾き語りベスト130」というこの本を見つけて、「オリビアを聴きながら」が載っているのを確認するや、即買いしました。
左ページに歌詞とらくらく&原曲コードの二種類が載っていて、右側にはそれぞれのコードにTABが載っているのでほんとに楽です。

他にも「手紙~拝啓 十五の君へ~」も載ってるし、アナ雪も恋チュンもあるし、今の私には渡りに船!

ただ、誤植発見しました。
コード理論がわかってる人なら「あら、誤植」って程度で済むんだろうけど、初心者に間違い探しは難しいです。

まあでも、そうやって身についていくこともあるんだろうし、きっと、もっとずっと上達したら、この本のアラが色々見えてくるんだと思う。
それまではとにかく、弾く経験を積んでいくのが大事だよね。
事実、おかげさまで押さえられるコードの種類が一気に増えた感じですよ。

とりあえずこの本のおかげで結構楽に弾き語りっぽいことが出来るので、楽しい。
右手が親指ポロロンかストロークでジャンジャカジャカジャカの2パターンな現状だけど、そのうちもうちょっと変化つけたり、左手もオリジナルコードで弾けるようになったりするといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ10回目

2015-05-08 12:09:59 | ボイトレ
本来行く予定だった日の数日前から喉をやられて、結果レッスン日前日は声ガラガラに。
さすがに降参して振替えてもらいました。

とはいえ、病院に行って薬はもらったものの、熊本に帰省したりしていたので治るものも治らず、まだ声は少し枯れたままでのレッスンになりました。
でも、とりあえず歌っても差し支えないぐらいには回復していたので、なんとかいつもと同じ感じで発声から。

そして「オリビアを聴きながら」を2番まで。
だいぶ抑揚もついてきて、目指す形に近づいてきた・・・らしい。

で、また別の曲を・・・って提案しようとしたのか、先生から「ウクレレでは今何をやってるんですか」って聞かれたので、以前はソロ曲ばかりで、4月からウクレレスクールに通い始めたけど、まだ始めたばっかりだし・・・ってありのままを言ったあと、そういえば帰省したときに「いつも何度でも」を母のピアノと合奏しようとしたこと、あのコードならなんとか弾けそうだってことを話したら「じゃあとりあえず歌ってみましょう」ってことになりました。

声が枯れちゃっていたのと、ソロで弾いたことはあってもまともに聞いたことも歌ったこともなかったので、どんな歌詞でどんなメロディだったかも実はよくわかっていなくて四苦八苦でしたが、私の声質には合っているし、じゃあこれ行きましょうってことに。

今必死で覚えようとしてるんですが、なんか泣いちゃっていかんです。
トシのせいかなぁ。
しかも楽譜じゃないのもあって、言葉をどう割り振ればいいのかがなかなか覚えられなくてムズーイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本へ帰ってきたよ

2015-05-05 23:25:35 | 日記?
5月の2日から5日まで、最近では長めとなる3泊4日でひとり実家に帰ってきました。
パパもママも年は重ねてるけど、まだまだ元気。
ペーパードライバーの私は頼りっぱなしで情けない話だけど、パパの運転する車で植木温泉へまずは一泊。



ややの湯という結構最近出来た温泉宿で、宿泊は4組限定、熊本プライス的にはお高めだけど、各部屋には庭園露天風呂付き&お食事も部屋出しで通常価格なんと税・サービス料込みで一人18,000円て、東京近郊ではありえないコスパです。
GWだから2割り増しぐらいだったらしいけど、箱根とかだったら倍は取られるよ。

というわけで、化粧水のようにヌルスベな泉質抜群のお湯は24時間入り放題。





周りが温泉街だったらこの灯りももっと活きるのになぁとは思いますが、お宿としての文句は無いです。
スタッフの方々もとてもホスピタリティに溢れているし、新しく出来た割には木造りの加減がすごく落ち着いていて良い意味で渋くて。

お料理は鴨ロースが一皿余分いやもう一品なくてもいいかなって思うぐらい量が多かったけど、温かいものを順次出してもらえるし、器にもこだわりが見えて、目にも楽しい美味しいお食事でしたよ。

そうそう、パパママが寝静まった夜、旅行バッグに入れて持ってきていたピッコロウクレレでポロロンしました。

普通のウクレレと比べると色々難点はあるものの、気軽に音楽出来るのはすごく良い!

二日目は、お家に戻ってしばしほっこり。



ノンちゃんはすっかりお爺さんな上に去年猫エイズを発症してしまったので、体調が悪いと新鮮なお魚も口に出来ない様子で、体重も全盛期の7キロから4キロにも落ちてしまいました。
かなり自由に外を闊歩し、虚勢した後でも近所のオス猫としょっちゅう喧嘩して負傷して帰ってきていたらしいので、15歳過ぎまで生きられているだけで凄いことだと思うけど、命の火が小さくなっていくのを見るのはやっぱり胸が痛みます。



一方のちゃっちゃんもノンちゃんよりちょっと年上らしいのでやっぱりお婆さん、でも、半野良にもかかわらず、メスだから喧嘩に巻き込まれることがほとんどなかったおかげか、見た目の印象はさほど変わらず。
相変わらずちっちゃくてコケティッシュでした。

その日はお昼にラーメンをいただきました。
ほんとはこむらさきに行こうと思ってたんだけどね、本店も上通り中央店も凄い行列で、並べそうな行列だった山水亭へ。
若い頃、一時期「山水亭のラーメンが一番好き」って言ってた記憶があるんだけど、最近は渋谷の桂花ばっかり食べてたせいもあるのか、なんかうす味で熊本ラーメンぽさが弱くて、私的にはいまひとつでした。

そしていざ!

  

行ってきましたよくまモンスクエア!
ほんとは一人で行くつもりだったんだけど、パパもママも行ってみるってことになったので、3人で鶴屋の地下食品売り場で夜ご飯の材料をチェックしつつ東館へ移動して、とりあえず様子を見てみようって立ち寄った1時50分頃、もう既に結構お客さんが集まっていて、もうここで待ってないといつ入場制限かかるかわからないし・・・と、とりあえず最後尾の椅子の辺りでどうやって待とうか悩んでいたら、有難いことに常連さんが「始まったら私たちは立ちますから、ここどうぞ」って3人分の腰かけるスペースを空けてくれました。
立ちっぱなしはムリだけど、座ってさえいられるなら、病院なんかで待たされるのには慣れてるパパママ、くまモンのカフェラテを飲んだり、置いてあるくまモン関連の本だったり天草のパンフレットだったりを見ながら無事過ごしてもらえました。

さすがゴールデンウィーク、入場制限かかった外には250人ぐらい来てたとか。
部長の人気もまだまだ衰えずですね。

部長と言えば「部長代理」に書き直されたスタンプが特別に設置してありました。
確か5月いっぱいってことだったので、ラッキー♪

そうそう、最近出産したお友達のために、おんぶもっこをゲットしました。
前から気にはなっていたんですが、まさかくまモンとのコラボ品が出来ていたとは!
しかもスクエアで展示販売が開始されたのってこのゴールデンウィークだったとか、ラッキー!


↑Babyちゃんのもとへ届いたくまモンもっこです。
友達がLINEで写真を送ってくれました。(^-^*)

天草では70年の歴史があるそうで、天草で産声を上げた私も赤ちゃんの時に母方のお婆ちゃんにもっこでおんぶしてもらっていたそうです。
母は職業婦人、そして育休なんてものも無かった当時、乳飲み子の私をあやしていたのはお婆ちゃんだったということ、そして、お婆ちゃんが私をおんぶして銀行とかにいくと「あら、みぞか~(まあ、可愛い)」って、いつもニコニコ上機嫌な私(当時赤ちゃん)が大人気だったという話は何度も聞かされていましたが、そう、その時私はもっこにくるまっていたってわけです。

おんぶが見直されてきているのもあって最近徐々に広まってきてるみたいだけど、東京といえども手に取って買えるお店はまだなさそう。
でも、こちらのサイトでネット通販も出来るみたいなので、秋に出産予定のお友達にはここでゲットしようかな。

ものすごい混みようだったので、残念なことに部長には触れることも出来ず、まあ、また次があるさとくまスクを後にしたパパママと私は鶴屋で辛子蓮根とかの食材を買い込み、帰途につきました。
あ、途中蜂楽饅頭も忘れずにね。



3日目の午前中はママの親友をお招きしてのホームコンサート。
パパはオカリナ、ママはピアノの弾き語り、私はウクレレでソロ曲を2曲程。
(勢いで「くまもとサプライズ」を弾き語ってみたけど、風邪でまともに声も出ないし伴奏も適当過ぎて記憶から消去したいぐらいですが)

みんなでお昼ご飯を食べ、その後はパパママと3人で熊本城へ!
去年の9月に一口城主になってたから、自分の名前を一度確認しておきたかったのでした。
1年間は入場無料だから、その期間内に一度は行っておきたかったのもあって。





やっぱりお城サイコー!

で、名前、一応確認できました。

(ちっさ!)


私1人なら天守閣の上まで登ってたところだけど、パパママも一緒だったのと、恐ろしい混み具合だったので2階で引き返しました。
降り口に到達するだけでも大変だったぐらい人で一杯でびっくり。

城彩苑経由で下通りへ。
晩ごはんはお魚食べて帰ろうってことで、去年ダンナと行った天草海士宴さんへ行ってみたら、なんと予約で一杯で入れないって言われてしまいました。
結局私ですら4回目ぐらいにはなる辛島町の雑魚屋さんへ。
パパがカワハギを刺身にしてもらおうって提案したのはいいんだけど、出てきたウマヅラハギがね、口パクパクするわ尾びれパタパタするわで食欲減退。
「可哀相!」とかって以前に生理的にやっぱムリです。;-;

というわけで、鯛茶漬け頂いて帰りました。^^

そして、くまモンスクエア、熊本城に続いて私が行きたかった3つ目のスポットへ。

くまBAR!



オープン時間きっかりの7時に行ったらさすがに他のお客さんはまだ誰もいなくて、カウンターのくまモンの横も当然空席だったんだけど、80近い両親をカウンターに座らせるわけにもいかず、テーブル席へ。
おつまみ2品


南関あげピザ


新鮮トマトのびっくりオーブン焼き

と、私はモンモンスカッシュというブドウ酢を炭酸で割ったソフトドリンクをいただきました。

どれも美味しかった!
コスパ高くて良いお店です。

ダンナ用へのお土産と自分用に、オリジナルグラスもゲット。



あっというまの3泊4日だったけど、親子3人、楽しいひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする