Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

弦高って大事

2017-01-31 08:14:15 | ギター
土曜日に、ギターの先生のご紹介の方に弦高調整をしてもらってきました。

下が基本の高さ(公式の画像をちょっと拝借)で、上が調整後。



5弦あたりからのセーハとか、かなり難儀だったのがうそみたいに弾きやすくなりました。
よくFの壁とか言うけれど、あれ、絶対まず弦高を調整すべきだと思います。

ただ、ギターはもちろんウクレレだってそもそもビギナークラスの腕前な私、まだまだ練習量が少なすぎ。
でも弾きやすくなって楽しさも俄然上がったので、がんばりますよん。

例のライブハウスには出ないけど(その代りお客さんとして行きます^^)、その日ステージに上がるイメージは残してます。
「星に願いを」のフランス語の歌詞の基本の読みは把握できたので、途中からフランス語も入れちゃおう。

2月中に完成できたらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入門クラス3回目

2017-01-26 21:01:14 | Francais
今年の1月11日から通い始めたアテネ・フランセの入門クラス、早くも一昨日が3回目でした。
最初は男性2名、女性5名だったのが、2回目から女性が3名に。
まあ、程よい人数かな。

それにしても最初はビビったよ~。

申込の時に、掲示板のクラス一覧を見て教室を確認するように言われていたので自分のクラスの教室と思しき場所に行ってみると、明らかに違うクラスの真っ最中で。
やっぱり聞くのが早いかと、受付で教えてもらったら、書いてある表示を完全に読み間違えていて、全然別の階だったというのが判明。
移動して「よし、ここだ」と、誰もいない教室に鞄を置くとすぐに現れた人にちょっと声をかけてみたら、明らかに上のクラス。
またまたガーン。

「ここ、22ですよね?」
「23ですよ」
「お隣でしたゴメンナサイ!」

って飛び出して、ようやく本来の教室へ。

黒板の前に教壇があって、Uの字型に12~15程の椅子(右のアームレストに本を広げられるようになってるやつ)が並んでいます。
とりあえず適当な場所に座っていたら、私より10歳ぐらいは年上に見える女の先生がやってきました。
先生は最初全く日本語を口にしなかったので、ドキドキマックス。
「またクラス間違えた?」って思いが過ったり。

蓋を開けてみると、生徒全員がほんとに入門レベルでホッ。
なので、当然ですが、先生も日本語喋ってくれます。(いまいちわかりにくいけど)

内容はABCから入って、自己紹介がこの入門課の基本ぽいです。
同じ自己紹介でも、まずは名前から、そして職業だとか住んでる場所とか好みとか、そのうち「彼は〇〇です」だったりと、ちょっとずつ広げて行く感じ。

基本は先生に続けてリピート。
あとは、時折生徒に答えさせたり生徒同士で会話させたり。
ゆっくりシンプルな言葉だけど書き取りも出てきますよ。



1/4を終えた地点ではとりあえずなんとかついてってるけど、これはやっぱり自宅学習してナンボだとつくづく思う。
トシのせいで記憶力弱ってるから特にね。
この後続けるとすると「初級準備」クラス。
「フランス語のみで行われる授業を受ける準備をします」って!
どうせならその次の次の中級までは行きたいなぁ。
希望としては仏検2級を目指したいので、対応するコースは更にもう一つ上の「上級準備」クラスなんだけどね。
落ちこぼれず順当に進んでいけば、来年の今頃はその「上級準備」を受けられるぐらいの進捗状況なはずなんだけど。

まずは日々の復習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もくまモンから年賀状のお返事が

2017-01-23 19:26:22 | くまモン
今、色々と大変だろうから年賀状は自粛するべきかなと迷ったけれど、やっぱり応援メッセージは送りたくて、出してしまいました。

本日、そのお返事が届きました。



ありがとうくまモン。T=T
私もがんばるけんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブハウスに⁉︎

2017-01-14 14:25:11 | ギター
ギターを習っているウクレレの先生が、来月、六本木のライブハウスで演奏されるというのは先生のFacebookで何気に知ってはいたんですが、昨日、レッスンに行ったら、

「第一部は僕のライブだけど、出たいっていう人がいるから第二部に何人か出てもらうことにしたんだけど、出る?」って。

「人間って、やったことを後悔するより、やらなかったことを後悔することが圧倒的に多いんだってね」なんてことを言われるうちに、

「出ます」

って、言ってしまった。(´Д` )

アコギで今やってるAll Of Meをやる?って話になったんだけど、コードチェンジはおぼつかないし、音もきちんと出ない今の出来なさ加減を考えたら絶対無理!って思ったので、いくらか弾けるようになってきた「ボサノヴァで星に願いをにします」ってことになり、エンディングとかアドバイスしてもらったんだけど、歌いやすいのはAll Of Meなので、もしかしてこれから頑張ればC7系(コードGでやっていて、D7とE7が頻出します)も攻略できるならAll Of Meで行こうかと、昨夜から指先を傷めないように様子を見つつ練習してます。

先月買ったパーラーギターの弦高が高いから、ブリッジを削ったらかなり弾きやすくなるよって言われ、安くでその日のうちに加工してくださる方も紹介してくれたので、20日に行ってきます!
弾きやすくなったら、今よりずっと、ちゃんと音が出るはず。

それまではとにかく、的確に指を運ぶ練習です。

しかし、結構なあがり症な私、「発表会」なら恥もかき捨てられるけど、いくらみなさんお酒が回ってお話しに花を咲かせてる頃だとは言え、あまりにも酷い演奏は晒せません。

二週間後のレッスンでの出来如何では出演は止めようとも思うけど、いや、どう考えても本番でモタモタせずに演奏できる自信なんて持てないので辞退が濃厚ですが、



今はライブハウスで弾き語るレベルに一歩でも近づけられるように練習しますよ!





というわけで、お客さんとして行ってきました六本木のライブハウス。

「ライブハウスで弾き語るなんて、今は絶対無理!」って辞退した私だったけど、感想としては二度参加した発表会が行われたお店と比べたらかなりアットホームな雰囲気で、かつ、先生のライブの後に生徒さんたちが演奏するっていう形式は定番のようで、ウクレレを習い始めてほんの二ヵ月ぐらいの方も出ていらしたり、発表会ではあったプログラムのようなものもなく「はい、次弾きたい人~」な感じで拍子抜けというか。
バレエでいうと「おさらい会」って感じなのかな。

風邪がなかなか抜けなくて、咳で歌どころじゃなかったから辞退して正解だったんだけど、それほど恐れることもなかったなと。
(もちろん実際に出ることになっていたら心臓バクバクだったと思うけど)

年イチの発表会より実は頻度が高いっぽいこのライブ、数か月後にはまた機会が巡ってきそうなので、その時は「星に願いを」か「ALL OF ME」を演ろうと思います。

今はまだ人に聴かせられる程なめらかに指が動かないけど、その日をモチベーションに練習がんばろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またSMSに詐欺メール

2017-01-14 14:21:31 | 日記?
先月にも来てたけど、また来ましたよ詐欺メール。


【DMMから重要なお知らせ】
webサービスの利用履歴があり料金が発生しています。至急ご連絡を下さい。
窓口0366359097


みなさん、くれぐれも電話かけないでね〜。
ムシですよムシ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の帰省では

2017-01-13 12:33:32 | 日記?
あえてお正月を外して、7(土)~9日(月・祝)に帰ってきました。

三連休全部使っての帰省、翌日は会社だし、9日はダンナの誕生日だったというのもあって早めに戻ってくることに。
そんなわけで、実質1日半の熊本滞在です。

12月に1泊二日で帰った時はさすがに行けなかったくまモンスクエアにも行きたいし、数日前にテレ東の「カンブリア宮殿」で取り上げられたのもあって鶴屋さんにも行きたかったし、空港からお家について、軽く腹ごしらえして親戚の伯母さん家に行った後は、自由時間を頂いて、ひとりバスで「街」へ。

熊本城は相変わらず傷ついたまま。
雨とかで更に崩れるのを防ぐために石垣が崩れたところに処置を施してあって(本丸の下に白いのが見えます)、それが怪我人の包帯みたいで痛々しくて。
でも、手当されてるんだって思えばいいんだよね。



下通りを下って一直線、桂花ラーメン本店へ!



東京では渋谷センター街店にいつも行ってるんだけど、本店は一度行ってみたかったのでした。
そして今回、念願の3枚目ポイントカードへ!



太肉麺の券もいただきました。v
この黄色いカードのスタンプが一年間で20杯分たまると、なんとオリジナル丼&レンゲが頂けるという!
消化器弱いのであんまり食べちゃいけないんだけど、細々と細麺小桂花食べて達成するぞ!

くまモン登場まで鶴屋さんで時間をつぶすべく、下通りを通り街方面へてくてく。
途中で地元手芸屋さんのマキノさんの一角にくまモンのあみぐるみキットを見つけたのでゲット。



不器用なほうではないけれど、ちゃんと作れるか自信ない。

鶴屋さんでは、ママご所望の小さい天ぷら鍋を買ったり、ダンナに誕生日プレゼントの折り畳み傘を買ったり。
そして私へは、迷った挙句、くまモンのマグボトルを・・・。



280mlしか入らないし、案外重いし、いったいどこでどう使うべきなのか見当つかんけど、とりあえず茶箪笥の肥やし。❤

そうそう、今度の誕生日にパパママが肥後象眼をプレゼントしてくれるというので下見もしてきました。
お爺さんのネクタイピンみたいな感じのは避けたいので、こんなのどうかしらと、店員さんに断って写真を撮らせてもらいましたよ。



金メッキのチェーンが黄色過ぎるので、もうちょっと落ち着いた金のチェーンと合わせたら結構可愛くないですか?

2時を回り、いざ、くまモンスクエアへ!
ラッキーなことに椅子が空いてたので、座らせてもらい、お隣にいらした地元のおばさまと時間まで談笑。
手持無沙汰にならなくてよかったです。
そして今回はどのペアが来るんだろうかとドキドキして待っていたら、なんと!かおりお姉さんとおっとりさんペア!
この二人にどれだけ会いたかったことか!



紅白に出たのもおっとりさんだったので、けん玉のジェスチャーとかしてました。v

かおりお姉さんが描いたくまモン(左)と、くまモンが描いたやつ(右)。
脚が長いのはまあいいとして、頭が・・・。



そして今年の干支の書初めをパチリ。



鶏の足とか、どんだけ上手なんだよ!

スクエアを出たら、地下で馬刺しや辛子蓮根や赤うしのステーキ肉を買って、蜂楽饅頭もゲット。
フードコートっぽくなってたので、12個入りとは別に黒餡を一個買って、焼きたてを食べてきました。(^-^)

さて、翌日はパパママに約束していた通り、ご汁を作りましたよ。



乾燥大豆を夜のうちに水で戻して、すり鉢とすりこ木でトントンゴリゴリ。
南関あげを入れて、ニボシ出汁を入れて、麦みそ溶いて、ひともじを散らして出来上がり。
ご汁の素とか売ってるけど、やっぱり昔ながらに手間をかけて作ったご汁は格別でした!

ちゃっちゃんとも少しだけど触れ合えましたよ。



相変わらずフカフカで小さくて、カワイイちゃっちゃん。
また会いに帰ります。
2月も3月も帰るぞー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴屋さん

2017-01-06 08:36:19 | 日記?
昨夜の「カンブリア宮殿」、ご覧になられましたか?

DVDレコーダーで三日に一度ぐらいキーワード検索していて「熊本」とか「くまモン」とか、番組詳細にある言葉を拾ってくれるはずなのに、完全にスルーしていました。
危うく見逃すところだったんだけど、熊本好きのお友達が「今やってるテレ東のカンブリア宮殿で鶴屋さんの特集してますよ!」って連絡くれたので、慌てて視聴開始!

鶴屋百貨店の代表取締役社長(見た目からして誇りに思える垢抜けて二枚目な方)をスタジオゲストに迎えて、鶴屋さんがいかに地域に密着して社員あげて営業努力をしているか、お客様のニーズにいかに応えようとしているかを取り上げていました。

熊本県民にとっての鶴屋百貨店はなくてはならないもののひとつ。
お正月に備えての買い出しはもちろんのこと、ちゃんとしたものが買いたいときは「鶴屋さん行ってくんね」だし、待ち合わせは「ならサテライトスタジオにおるけん」で通じるし、子供の頃、ファミリー大食堂(今はないのか)で食べた五目焼きそば(麺がカリカリのやつ。皿うどんとも言う)が大好物だったり、女子高生の頃は校則が厳しくて生徒だけで行ってもいい数少ないお店の一つが地下の桂花ラーメンだったり、千両饅頭は定番の「街のお土産」だったし、あ、そういえば私の記憶の限り熊本初のファーストフード店はお城側の入口から入ってすぐのエスカレーターを降りた真ん前にあったロッテリアで、イタリアンホットが好きだったっけ。

そして鶴屋さんを出て左手を見上げるとそこにはお城があって。

ほんとになくてはならない鶴屋百貨店。
私のランドセルは何故か忘れたけど燃えちゃった大洋デパートで買ったので、亀さんの反射板がうらやましかったものでした。

熊本はふるさとだけど、鶴屋さんもふるさと。

それまでも十分評価は高かったんだけど、更にそれを高めたのが、このブログでも十年前に記事にした着メロの一件。

熊本弁で書いてるのでわかりにくいかと思いますので要約すると、今から十二年程前の事、私が「鶴屋ラララ」という県民で知らない人はいないCMソングを着メロに出来たらいいなと鶴屋さんにメールで問い合わせたら、「貴重なご意見、ありがとうございました。是非検討させていただきます」という丁寧なお返事をいただき、でも、一ヶ月ぐらい音沙汰なかったので忘れ去られたと思っていた頃、「ダウンロード出来るようになりました」ってお返事が来たんですよ。

これをサービス業の鏡と言わずしてなんと言う!?

私が今30歳ぐらいで結婚もしていなかったら、今すぐUターンして鶴屋百貨店の社員になりたいぐらいです(採用してくれるか自信ないけど)。
明日から二泊三日で帰ってくるんですが、ダンナの誕生日プレゼントと、そして地下で辛子蓮根を買うために、行ってきます!
(鶴屋東館であるテトリア熊本ビルのくまモンスクエアにも行けたらいいなぁ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご汁

2017-01-02 23:09:08 | 熊本弁日記
「ご汁」ていうとば知っとるね?

私はある時期まで熊本の郷土料理て信じとったばってん、ググッてみると全国的な郷土料理のごたる。
ご汁の定義は、乾燥大豆ば水で戻して潰したつば味噌汁に入れたつていうこつらしかけん、広か意味では熊本の郷土料理ていうわけじゃなかごたるばってん、具の傾向でそん土地土地の特色の出るとじゃなかどかね。

たぶん熊本んご汁はあんま具ば入れんとじゃなかろか。
我が家は油あげだけ。
最後にひともじ(万能ねぎ)ば散らすぐらいだったて思う。

ちゅうこっで、何十年ぶりかで食おごつなったもんだけん、自分で作ってみたばい。
大豆ば買うてきて、一晩水に漬けちから、すり鉢と擂り粉木でトントンゴリゴリ40分。





銀座熊本館で南関あげば買うてきとったけん、そっば入れて熊本にあるホシサンていう会社の「ごていしゅ」味噌ば溶いて、万能ねぎば散らして完成。



銀座熊本館に「ご汁の素」ていうとん売っとるばってん、大豆ば砕いただけんとだけん、やっぱ食感の別モンだんね。

子供ん頃は日曜日ん朝にばあちゃんのよう作ってくれらした。
私もすり鉢ば持ってかせしたこったい。
ある時期からはばあちゃんも文明の利器ば使わすごつなってミキサーで作るごつなったけん、すり鉢と擂り粉木で作ったご汁は二十代ん時に突然スイッチの入って作って以来かね。

辛子蓮根てろんいきなり団子てろんソウルフードはなんね?て聞かれたら色々思い浮かぶばってん、ご汁が一番のソウルフードかんしれんて思たよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする