Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

Happy Birthday to ME!(なんと50th)

2015-02-27 22:11:08 | 日記?
母校の目の前にあった喫茶店で、大きなディスプレイに映ったモダン・ラブやスリラーのPVを見ながらランチしてたあの日はもはや30年も昔のこと。

トシ、とっちゃったんだなぁ・・・って、改めて思います。
あの頃生まれた人はもう既にアラサーなわけで、10年一昔を3回も乗り越えたわけで。

とりあえず今現在、肉体のあちこちにガタは来てても生命を脅かすほどでもなく、もうかなり草臥れてきているくせにまだまだアップグレードを企んでいたり、ありがたくも相変わらずに生きていることに、ほんとうに感謝してます。

そんな大台にのっちゃった今回のお誕生日には、ダンナとドイツ料理ディナーへ行ってきました。
有楽町のガード下にあるJSレネップ。



すい臓君がへなちょこな私はノンアルコールビールを頂いたけど、さすが本場のノンアルは違う!



日本の「ビールテイスト飲料」とは雲泥の差でした。

そして大好きなザワークラウト!



そしてソーセージ盛り合わせ!



に加えてドイツパン盛り合わせ。



仕上げにジャーマンポテト!



ドイツパンは大岡山のショーマッカーさんの味を知ってるから物足りなかったけど、クセが無いので日本人にはとっつきやすいかも。
いやとにかく美味しかったです。
すい臓君にはガッツリ肉!っていうのはヘビーだけど、ソーセージって一度粉砕されてるからね、普通に肉を食すよりかなり優しい気がします。
油の量も言うほど気にならなかったし、ドイツ料理、たまに行きたいな。

そして翌日、たまたま友達とのご飯会を川崎の旬菜しながわさんで開催したんですが、Facebookで誕生日のドイツ料理ネタを記事にしていたので、それに気づいた大将と女将からゴージャスなお刺身盛りと、





一週間その美しさが全く色褪せなかったバラの花束を頂いてしまって超恐縮。

一方で可憐なアレンジメントを今年も京都のおねえさまから頂戴しました。



誕生日って、若い頃のようなワクワク感はもはや全く無いけれど、ありがたさをしみじみ思うことができる、やっぱり嬉しい日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレミの歌を

2015-02-25 21:14:33 | ウクレレ
先週「ボーイ・ハント」と「サマー・サンバ」にOK頂いたので、前回かじり始めたボサノバの「黒いオルフェ」は引き続きで、新しい曲は、いよいよウクレレ・ジャズからの選曲!

よく知ってる好きな曲から始めるといいよって言われたので、前から弾きたかった「君住む街角」にしました。
マイフェアレディのフレディが歌う曲です。
ジャズアレンジなので感じはだいぶ違うけど、楽しいです。

やればやるほど難しくなるけど、ポテンシャル的に無理なんじゃないかとか思う運指が出てきても、「この時に手首の向きを変えて」とか先生からコツを教わるとあら不思議、そんなに言うほどムリせず押さえられるようになったり。
そしてスムースに指が動くようになり、暗譜も進んでくると、やっぱりソロも楽しいなと思う今日この頃。

でも、そうやってソロは練習しつつ、野望に向けて新たな練習を始めました。
そう、五線譜でウクレレが弾けるようになるための第一歩。

まずはハ長調のわかりやすい曲がいいので、迷わず「ドレミの歌」!
ドーレミードミードーミー、レーミファファミレファーって歌いながら格闘中です。

実践大事ですね。
1年以上TAB譜だけ見て弾いてたから位置関係が全然覚えられなかったけど、だいぶ分かってきたぞ。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ドラマ「ブラッド」第1話を見てみました

2015-02-18 12:29:23 | Ji Jin-hee
月曜日、気がついたら10時まわっていて、パソコンつけてからももたもたしていたので、画面が映ったのは既に思春期時代。
おそらく冒頭では青年(設定では既に30代?)のパク・チサンがひと活躍してたんだろうけど、予習もあんまりしていなかったので、これが主役のアン・ジェヒョン氏?こんな顔だったっけ?少年に化けてる?子役?って頭ん中クエスチョンマークいっぱいな状態で見始めました。

お母さんと二人暮らしのチサンは進学を控えてお勉強中。
だけど、バンパイアである自分の将来に色々頭を抱え、血への欲求を抑えるのも一苦労。

本屋さんで立ち読み中、背後で誤って指を切った女性の血を見て襲い掛かりたい衝動を抑えるのに悶絶、手にしていた参考書をたまりかねて半分にぶっちぎり、代わりに、可愛がっていたはずの鹿を餌食にしてました。

で、このドラマの彼ら=バンパイアは、もともとの種族なんじゃなくて、バイオハザードみたいにウイルスによる変異体なんですね。
チサンのお母さんは自らがバンパイアでありつつも研究者のようで、彼らの不死身能力を奪い去る薬を製造し、チサンと暮らす家に侵入してきたバンパイアを攻撃しようと思ったら逆に注射されて帰らぬ人に。
案外そのウイルス、生物兵器として開発されたものだったりするもので、お母さんもそれに携わっていたとか。

それにしても、鹿の血を吸った後で朝日にあたった手の皮膚がジリジリ、いかにも吸血鬼っぽい反応してたけど、基本日光平気っぽいので意味不明なシーンでしたな。

初回だけに謎だらけ。

父母と森を散策していた女の子が両親とはぐれ、バンパイアの手先のオオカミに襲われそうになった時にチサンに救われるシーンがあったんだけど、その子が後のユ・リタなのか?
言葉もちゃんと理解できてない上にウクレレをポロロンしながら見てたので、見終わった時の謎の山ったらもう。

一方、同じくバンパイアであるテミン癌病院の院長イ・ジェウク、西洋人の外科医たちと雑談しながら手術したり、プライベートでラグジュアリーな部屋でワイン飲んでたりと、いかにもイケてる描写が、逆にちょっと作り込みトゥマッチな感じが。
アン・ジェヒョン氏は全く好みじゃないと思いつつ、極薄な感じがバンパイアには(少なくとも見た目は)合うような気がするけど、チ・ジニ氏がどうもバンパイアっぽく見えなくてなぁ。

「スポットライト」のケップは今でも結構好きなんだけどね。
イ・ジェウクは素敵な悪役になれるんでしょうか。
暗躍してる、見るからに悪い集団なバンパイア達のボス的な印象だけど、・・・狙いはなんなんだ?

というわけで、火曜日の第2話目は見逃しちゃったんだけど、公式の掲示板を見るとユ・リタ役のク・ヘソン氏の評判があまりよろしくないみたい。
韓国ドラマの掲示板にはありがちなことなので割り引いて読んだ方がいいんだろうけどね。
私自身予告でしかリタを見てないので何とも言えないけど、髪が伸びてるだけで「お願いキャプテン」のタジンと言動の感じがあんまり変わっていない印象。
もうちょっとしっとり系のキャラの方が、このドラマには合う気はするかな。

彼女は人間なんだろうけど、バンパイアにどう絡んでくんだろう。
アン・ジェヒョン氏とはイマイチお似合い感が無い気がするのだが、チ・ジニ氏と再びってのはありえないしなぁ。
でも、韓国ドラマにおけるラブラインの基本は3~4角関係だから、絡んでくるのか?

第1話の視聴率は5.2%だったらしいけど、この後巻き返せるんでしょうか。
今後リアルタイム視聴が出来るのかも謎だらけ。

ウィンドウは小さいけど、視聴自体はKBSのトップ左上の「OnAir」から割と簡単にイケましたので、見られる方は一度是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいウクレレ教室

2015-02-17 12:45:21 | ウクレレ
一昨年の12月から通い始めたウクレレソロクラス。
楽しく通っていたんですが、そろそろ教室を替えようかなという気がムクムク。
楽しいには違いないんだけど、ウクレレソロは、ウクレレ向きにアレンジされた曲を弾くというウクレレの楽しみ方の一つではあっても、それがすべてではないんだなということに今更ながら思いが至って。

TAB譜を脱却したいというのが一つ目の理由。
曲自体は難しくなっていくけど、根本は未発達のままなんだというアンバランスがモヤモヤするんです。
併記されている五線譜を見てソロを弾けばいいじゃんて言われそうだけど、今やってる曲でそれは複雑すぎてムリ。

それに、やっぱりウクレレの醍醐味であるストラミングを一度それなりに身に着けておきたいというのも前々からあって、それが二つ目の理由かな。
こないだ恋チュン弾こうと思ってカッティングに茫然としたのが大きかった。
ああ、ウクレレ全然弾けないんじゃん私って、痛感。

というわけで、ウクレレがメインというスクールに体験レッスンの予約を入れました。
割とハワイ色を前面に出したスクールで、発表会があったり、ウクピクとかにも団体で出ている様子。
ウクレレという楽器が育まれた地としてリスペクトはしてるしハワイアンも嫌いじゃないけど、ハワイに特別興味があるわけでもないし、ステージとかで演奏したいともあまり思わないので合うかどうかわからないけど、TAB譜を使わないらしいと知って、かなり通う気満々になってます。

再来週、行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックさん行ってきた

2015-02-15 01:29:39 | 熊本弁日記
先週、某健保組合の検診センターで人間ドックば受けてきたよ。
去年受けたときはピロリ菌抗体ん数値が基準値オーバーて言われたけんぐらりした以外は特に問題はなかったつばってん、今年は乳房エコーで引っかかってしもた。
3ミリてだったけん、こま過ぎて判定の難しかったつかんしれん。
なんさま、乳腺科で精密検査ばしてみなっせてだったけん、ネットでよさそうなクリニックん見つかったけん予約ば入れてみた。
なんもなかならよかばってん、もし悪か場合でん3ミリならどぎゃんかなっどたい。

わからんばってん。

あとは今年もピロリ菌抗体ん基準値ばオーバーしとったけん、丁度昨日かかりつけのHクリニックさん行ったときに聞いてみたら、なんちゃなか、そん抗体はピロリ菌のおったときにピロリ菌と闘っとらした抗体の名残てたい。

今回フィードバックさした医者は「消化器系は問題ないですね」て言わしたけん、こんこつは分かっとらしたっだろばってん、そぎゃんとも説明してやらっせばよかとてからね。
前回の医者に至っては、そんからくりんこつは知らっさんごたったけん呆るっ。

医者ていうたっちゃ、専門外んこつはあんまよう知らっさんごたる。
今回もすい臓はエコーもアミラーゼも問題なかったつばってん、私が「トリプシンが高いことがあるので、ずっと医者にかかっています」て言うたっちゃ、アミラーゼん数値が人並みだけん「ふーん」ちゅう感じでぴんと来とらっさんごたったもん。

バリウムの結果についてどぎゃんだったか聞きそびれてしもたつが残念だったばってん、とりあえず所見なしだったけんよかっだろかね。
前は私が「以前、慢性胃炎って言われました」て言うたら「ちゃんとヒダも出てるから大丈夫ですよ」て言わしたつばってん。
後日送られてきた検査成績表には「所見なし」の言葉だけだったけん、画像ば持っとらすときに聞かんばいかんかったてから、乳房エコーの件で動揺してしもとった。

そうそう、骨密度は優等生だったよ。
味噌汁の出しに煮干粉ば使いよるし、牛深のメザシも朝ごはんのおかずに食いよるけんだろかね。
ひょろひょろで筋肉量も少なめだけん、こっで骨の脆かならどぎゃんもならんもん。
こっだけはがんばって骨粗しょう症にならんごつせんばね。

品川区から子宮がん検診の案内も来たけん、そるも近々受けてこようて思いよる。
昨日は昨日で、かかりつけの内科ですい臓系と腫瘍マーカーの、何種類かん血液検査ばお願いしたけん、しばらくドキドキばい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ド~はド~ナツの~ド~♪

2015-02-15 00:55:07 | ウクレレ
レ~はレモンのレ~♪

という、聞いたことがない人はほとんどいないだろうドレミの歌。
そのドレミの音階が音楽の基本だと言っても過言ではないでしょう。
そして、ピアノはどの鍵盤を叩けばドの音が出るのかは、私はもちろん、かなりの方がご存知だと思います。

・・・が、ウクレレの4本の弦の、どこを弾けばドの音が出るのか、一年半も弾いているのに、実はちゃんと分かっていませんでした。
というか、TAB譜の功罪で、ウクレレを手にしたその時からメロディを奏でられる反面、いつまでたってもどこがどんな音か分かりにくいことこの上なくて、CとかFとか、メジャーとかマイナーとか、和音を奏でながらもいったいどういう構成の和音なのかよく分からんという。

TAB譜を見てソロ曲を練習し、コードを覚えて弾き語りをする・・・だけなら支障は無いとも言えるんですけども。
でも、五線譜を見てウクレレが弾けるようになれたらもっと色々広がるだろうなと思うわけです。
そして、五線譜見てサラッと弾けるまでいけないかもしれなくても、どこを弾けばどんな音が出るかぐらいはちゃんと分かってないとダメじゃん?って思ったわけで。

「そうだ、シール貼ろう!」

って閃いて、早速手持ちのシールを探してみました。
が、指版に貼れる小さなシールが見当たらなくて、それにそのうちはがすことを考えると、粘着剤が残らないものがいいし・・・ってことで、またまた閃いて、特に使う用途が思いつかないまましまいこんでいた、知人がくれたくまモンのマスキングテープを引っ張り出し、円の中にいるくまモンをハサミで切り取り、ドの部分に貼ってみました。



音の高さごとに3色違いで、基本は緑。



1オクターブ低いのは白。
(開放弦なのでヘッドに貼ってます)



1オクターブ高いのは黄色。






一層モンモンしてしまったFS-1ですが、これらをヒントに、各箇所の音を、まずは覚えていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ5回目

2015-02-12 20:21:12 | ボイトレ
この2週間の間、ヒトカラ出来たのは2回。
キャロル・キングの「君の友達」に限りだけど最初の頃より明らかに歌えるようにはなってる感じ。

とはいえ、それでもやっぱり上手くは歌えない。
スマホで録音してみたんだけど、自分では色を付けているつもりなのに声の表情が一本調子な上に「なにがそんなに嬉しいの?」って思うぐらい妙に嬉しそうな声で。
そして、気まぐれに宇多田ヒカルとか松田聖子とか日本語の曲にトライしてみたら音痴っぷりがひどくって、ことごとく演奏中止。(T-T)
やっぱりポテンシャル的に歌には向いてないのかなぁ・・・と肩を落としての5回目のボイトレに行ってきました。

声の表情は、自分で自在につけられるようになるべくボイトレに通っているんだから、今現在一本調子なのは仕方ない。
楽しそうに聞こえる声の質は、それも表情を付けられるようになることで印象も変わるし、基本、暗い声よりはいいかも。
とにかく音域を広げるのが課題、声帯の筋肉に動きを付けてあげられるように日々、高音を意識したリップロールでがんばる。

ってことかな。

あと、レッスン中、ついついスマホに保存してある歌詞を見ながら歌ってたんだけど、覚えるように言われました。
ほぼ覚えてはいるんだけど、間違えないようにと片手にスマホ、片手にマイクで歌った結果、一語一句読んじゃってたかんじ。
確かにそれじゃあダメだわ。
ウクレレでも基本暗譜しなさいって言われてるもんなぁ。

そんなわけで、スマホはチラ見程度におさえたら、表情の自在度が僅かながらだけど自分でも変わった気がしました。
そうそう、それから、自分の声をちゃんと聴くことが上達の近道だと。
聴いてるつもりなんだけどね、まだまだ、身体のいろんなパーツと脳みそとがバラバラなんだなぁ、きっと。
声の種類やボリュームやらをコントロールして使い分けて歌えるようになったら楽しいだろうな。

まだまだコンプレックス抱えてる私ですが、私の声は「悪くない」って言ってくれたのが救い。

ストレートに「悪いというわけじゃない」という意味なのか英語のnot bad的なポジティブな意味合いなのかまではつっこんで確認しなかったけど、音感とかも自分で気にしてるほどに問題はなさそうなので、のびしろはあるのかなと。
少なくとも「素人としてはそれなりに上手に楽しく色んな歌が歌いこなせるようになる」というレベルには導いてくれると信じられる先生なので、もうちょっとついて行こうと思います。

まだキャロル・キングの「君の友達」しか歌ってないけど、日本語の歌もそのうち課題に練習していくことになりました。
敢えて苦手な日本語の歌にトライです。

ウクレレも弾き語りが出来るようになりたいので、がんばる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのウクレレサークル

2015-02-07 23:29:56 | ウクレレ
ウクレレを手にとってはや一年半。
そこそこ真面目に練習しているのでヘタクソながらも着々と曲数をこなし、だいぶ上達してきました。

身長の割りに手は小さいし、細くて短い、およそ弦楽器向きとは言えない指だけど、それでも楽しく弾いています。

クラギの先生によるソロウクレレのクラスも居心地が良くて、特に不満はありません。
ありませんでした。

そう、ギターとウクレレ両方に対応したクラスなのに、私以外はみなクラギ。
ウクレレを弾いている人が一人もいない状態がほぼずっと続いていて、なので、今のクラスからウクレレ専門のクラスに移りたいとは思わないけど、ウクレレ愛好者と直に接する機会がないのはやっぱりサビシイなぁと思い始めてきたんです、最近。

そして歌うことに目覚めたこともあって、弾き語りとか出来たらいいなぁという憧れがムクムク湧いてきて、これは、どこか私の知らないところでウクレレを愛好している諸先輩方やお仲間さんに交わる時期が来たってことだ!と、ある日思い立ってググッてみました。

タイミングというのはあるものですね。
求めていたサークルがありました。
そして、丁度ベストな時と場所で開催されるということで、迷うことなく参加表明、本日行ってきましたよ。

年齢も職業も手にしてるウクレレもウクレレ歴もそれぞれに違う女子たちが9名。
ウクレレと出会っていなかったら一生出会えなかっただろう8人の方々と、縁あって音楽を奏でるシアワセ。

3時間の中で弾き語りを披露してくれた方やソロを弾かれた方もいて、物凄い刺激を受けました。
素直に「音楽って良いなぁ」って、改めて思いました。

コード弾きについてはまだスタートライン。
歌については自己ベスト目指して努力し始めたばかりで、その「ベスト」が人様の前で披露できるレベルに果たしてなりうるものなのか自信はないけど、今日、帰宅早々復習をしてみたら、弾き語りの楽しいこと!

んもう、楽しいってだけで・・・良い!

もちろん自分で自信持てる歌声で歌えたらそれにこしたことはないんだけど、とにかく、音楽の楽しさを再認識できて、今日はとっても実りの多い日になりました。




ウクレレサークル、参加してよかった。v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続でモン活&ウルトラマンスタンプラリー

2015-02-01 22:01:31 | くまモン
昨日、江戸東京博物館でモン活して満足していた私でしたが、ダンナがまだ物足りなかったようで、ウルトラマンスタンプラリーのコースに本日のイベント地である荻窪を組み込んで「そこから一駅ずつ戻ってくるのはどう?」ってプレゼンしてきたもんで、んじゃあ、行くか・・・ってことに。

9時半過ぎに家を出て、渋谷のみどりの窓口で一日乗車券(750円)



を買って、まずは原宿の「ナース」と代々木の「ペギラ」はひとまず飛ばして、新宿の「ウー」を本日の一個目に。
荻窪の「ペガッサ星人」、西荻窪の「キング・ジョー」をゲットすると、バスで目的地のクイーンズ伊勢丹杉並桃井店へ。

30分前に到着すると、先客は十数人。
神奈川県の藤沢でも同時間帯にイベントがあったので、見覚えのある常連さんはさほど多くなく。

土地柄か子供連れが多く、かつ、誘導に慣れているお店のスタッフがちゃんと仕切っていたのには感心しました。

さて、いよいよくまモン登場!



やっぱり子供の歓声は部長に似合います。

今日は熊本県産品のPR。
デコポンやトマトや大長ナスやブロッコリーやカリフラワーや、最近ちらほら見かけるようになったロマネスコなどなど。



そしておなじみクイズコーナーでは、おねえさんが「一昨年の秋にくまモンの身に起こった異変はなんだったでしょうか?熊本の美味しい食べ物をたくさん食べたことが原因です」ってなことを出題すると、皆の手がいっせいに上がりました。

一番前に座っていた男の子が元気一杯答えたのがね、しかし・・・。

「太った!」

・・・って。^-^;
部長、フリーズ。(笑)



「まあそれも当たってないとはいえませんけども」ってお姉さん必死にフォロー。(笑)

そんなこんなで楽しい30分でした。

そうそう、くまモンが退場しようとしていた時のこと、背後で私を呼ぶ声が。
振り返り、呼んだと思しき男性の顔を確認・・・してみたけど見覚えは無く。
結婚前の知り合いが私を呼んでいるんだと思ったんだけど、どうやら違うっぽい。
そして本当に呼ばれていたおじさんの胸の名札に目をやると、なんと、愛着のある漢字が!
呼んだ男性も呼ばれたおじさんも、クイーンズ伊勢丹の店員さんでした。

半世紀生きてきて、親戚以外の同姓(漢字の構成も同じ)の方にお目にかかるのって二人目ぐらいなので、くまモンが扉の向こうに消えたのを確認すると、おじさんを追いかけて、思わず声をかけてしまいました。

熊本の方かと思いきや、お父さんは山形の方だとか。
遡ると関係があるのか無いのかは知りようがないですが、なんだか不思議なご縁を感じましたよ。


というわけで、バスで荻窪へ。
ルートはこんなかんじ。



荻窪アトレの東京純豆腐で熱々ホットなお昼ご飯で生き返った我々は、阿佐ヶ谷から順次移動して、計21個、前半のを加えると今日は24個もゲットしました!

・・・とはいえ、昨日までのを加えてもまだ33個。
やっぱりコンプ出来る気がしない・・・。
バルタン星人がいる尾久とか遠過ぎるし・・・。



でも、10駅達成は出来ました!
オリジナルメンコ(2枚組み)を無事いただきましたよ。



もらってどうするの?って聞かれても困るけど、ウレシイからいいのだ。v

で、この10駅達成のもうひとつのご褒美に、所定のお店でSuica(電子マネー)で300円以上買い物をするとオリジナルアクリルスタンドがもらえるってことだったので、バルタン星人のをもらうべく品川駅のNewdaysに立ち寄ったら、なんと3日で終わっちゃったんだそうです。

渋谷駅のセブンも、もうないんだろうなぁ・・・。

そんなわけで、食事した以外は5時間以上歩き回っていた本日、寒いわ足痛いわでヘロヘロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする