Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

カラダの不調のその後のその後のその後

2021-05-18 23:56:00 | その他のカラダのこと
8月から飲み始めた漢方、かれこれ9ヶ月間、ずっと同じものを飲んでいます。
ほんとに少しずつだけど着実に治ってきていて、今日は一番困難だった、右手で左の肩甲骨(まだ下の方だけど)を触るというのが出来たよ。

何も飲まなかった私がどうなっていたかを確認しようがないので、漢方がどのぐらい効いたのかの検証は難しいけど、少なくとも日常生活で困るのは、まだ、背中の一部に掻けないところがあるってぐらい。
一番痛かった右腕の力コブの上あたりは、腕を後ろにうごかしたりするとまだ痛みがあるけど、そんな程度です。

去年の今頃は痛めた左手の人差し指以外も親指の付け根がちょっとしたことで痛かったり、右手もペンを持つだけでも痛みがあったりもしたけど、気がつけば寝起きにグーパーするとちょっと違和感がある程度になりました。
寝てる間は指先が閉じてない綿の5本指手袋を着けているので気づかないだけなのかもしれないけど、不快だった指カックンもいつのまにか無くなりました。

というわけで、抱えていたカラダの悩みはかなり解決。

なんですが、ここのところお腹の調子が悪くて、一昨日はお腹が痛くて目が覚めました。
なんかヤバい病気だったらどうしようかと、昨日、かかりつけの内科に行ってきた。

どうやらガスのせいみたい。

運動不足と加齢による筋力低下で、もともとガスが溜まりやすい傾向ではあったけど、ここにきて身体が警告出してきたってことなんでしょうね。
「どうしたらいいですかね」って聞いてみたら、縄跳びを勧められました。

エア縄跳び、買って持ってた。
持ってるだけになってた。

やります。
跳びます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダの不調のその後のその後

2020-11-07 10:10:00 | その他のカラダのこと
命の母Aを飲んでいるというところまで前回書きましたが、どうも効いてる気がしなくて、8月、昔通っていた大岡山の平和堂薬局さんを頼ることに。
根本先生は相変わらずで時が止まったようでした。
最後に行ったのはいつかな。
もう、8年はご無沙汰だったかも?

「これは時間かかるけど、治してあげるからね」

との嬉しいお言葉は何よりの薬。
そして桂枝加朮附湯と葛根湯小柴胡湯を飲み始めました。
同じお薬で三ヶ月目に入ってますが、有難いことにだいぶ改善されてます。
後ろ手にブラを留める動作が出来るようになり、ベランダの高い位置にある物干し竿にハンガーをかけるのが全く無理だったのが、今やほぼ負担なくできるようになりました。
左の肩甲骨を触るのはまだ無理だけど、一時期に比べたらかなりマシです。
保険が効かないので毎月二万円近くかかるけど、致し方なし。

健康第一。

そして大岡山と言えばのドイツパン屋さんのショーマッカーさんへもひさしぶりに顔を出し、ロゲンブロートを買ってきました。トースターで軽く温めてチーズを挟んでコーヒーと頂く至福。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘コンディショニングセンター

2020-11-06 00:35:00 | その他のカラダのこと
7週間もの間着けていたサポーターが取れ、「あとはリハビリ頑張ってくださいね!」とリリースされてから1ヶ月が経ちました。
半信半疑でニギニギ頑張った結果、もうほんと、ブラボー!としか言えません。
まだ怪我する前の状態にまでは戻ってないけど、治療を始める前のような痛みはもう無いし、バイオリンを弾くのにもほぼ問題なし。

自費診療だから最初は「うわ、高くついちゃうのかも!?」とビビったけど、初診と中間のチェックと治療終了の計3回の診察で、費用は二万円はかかってないと思う。
なんというコストパフォーマンス!

この治療院に出会っていなかったら、どうなってたんだろう。
整形外科ジプシーでまだ治ってなかっただろう。
左手の人差し指を痛めた状態で体験レッスンはなんとかなっても、きっと思うように弦が押さえられなくて、かなり初期段階で泣く泣くバイオリンを諦めることになっていたかも。

そう思うと、レントゲンに写ったものしか信じませんって系の巷の整形外科って罪だよなぁ。

傷が治せた私はほんとにラッキーでした。
最初、超音波で腱が傷ついていることを指摘されたときは狐につままれた状態だった私だけど、サポーターを巻かれると痛みはどこかへ行き、お風呂の時にサポーターを外してウッカリ動かした時の激痛具合や、サポーターを外してリハビリを始めてからの「腫れ」を実感する度に、自分でもどこが悪いのかさえ分からなくなっていた私の怪我を一発で見抜いたこの先生何者!?って、なりました。
肩書きは柔道整復師みたいだけど、行きつけのほぼ柔道整復師さんばかりの整骨院もかなり質は高いと思うけど、ここの阿部院長は異次元ですわ。

というわけで、街の整形外科じゃダメだこりゃな案件を抱えてる方、自由が丘が遠すぎない方、お勧めです。

フランスの冷凍食料品店ピカールが途中にあるので、ラタトゥイユを是非。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指のその後

2020-10-10 18:12:00 | その他のカラダのこと
8月15日に最初の診察を受け、4週間固定して2度目の診察から更に3週間固定して、ようやくサポーターが取れたのが1週間前のこと。

最初は少し曲げただけでも痛くて、そもそも腫れてて曲がらなくて、このままバイオリンなんて弾けぬままなんじゃないかと不安いっぱいだったけど、とにかくあとはリハビリ頑張ってくださいって言われて、がんばりました。



ペディキュアするときに足の指を広げるためのやつに似た固めのウレタンみたいのを、ひたすらギュウギュウ。

でも、しばらくはなかなか腫れは引かなくて、やっぱり曲がらなくて。


でも、一昨日あたりから目覚めた時に腫れが引いてる気がして、でも日中はやっぱり変わらない気もしてた今日、バイオリン弾いてみた。
サポーターが外れた四日後の、初めてのレッスンだった水曜日はやっぱり1の指は使えなかったんだけど、七日目の今日はなんと1〜3の指を揃えて置くことができて、念願の「きらきら星」が弾けたのです!

まだまだ痛いし、右手の指を曲げたときの角度とはえらい違いだし、完治まではまだかかりそうだけど、とにかく順調のようでホッとしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の治療へ

2020-08-16 23:03:00 | その他のカラダのこと
今年に入って足やら右上腕や指やらが痛くなって病院にも色々行ってみたけどろくな治療はしてもらえず、「不定愁訴」とか言われたり、どうしたもんかと思っていた本日、夜中の指の関節のカックンがいつもより酷くて、これはやっぱりなんとかせねばとググってみた。

自由が丘の整骨院がヒット。
場所は分かるし、なんとなくピンと来て、近々行ってみようと電話してみたら今日の3時から受信できるってことになり、早速行ってみました。

私的には主に中指〜小指のカックンが「バネ指」ってやつだと思ってたし、見てもらうのはまずそこだと思ってたけど、左の人差し指を治療することに。
まあ、確かに「痛い」のは人差し指しだし、足の次に不具合を感じたのは靴べらの代わりにして痛めたこの指だったのを思い出した。
不具合は色々あるけど、順番から言えば順当。

両掌を見るなり「ナルホド」、超音波で診てもらうと、明らかに右と違うとのこと。
指の付け根の腱が傷ついているそうです。
そして、その先生的には私の人差し指を治療していくなかで起きる反応こそが「バネ指」とのこと。
もちろん治るし、治すにはとにかく動かさないことだそうで、マジックテープで固定するシンプルな装具を付けられて、三週間後の予約を入れて今日は終了。
まず腱を修復させてからリハビリの指導へ移るらしい。

他の指のカックンや右上腕の痛みはお預けだけど、そこの先生曰く、複数不具合がある場合はマトを絞るのが大事だそう。
そして一箇所を治すと他の症状が消えることもあるらしい。

左の人差し指が治ったら右の上腕が治るとは思えないけど、まあ、ここまで来たら焦らず行こう。

始めたばかりのバイオリンはいきなり左手の練習が出来なくなったけど、そもそもレイトスターターなんだから1ヶ月かそこら左手が遅れたって大した違いじゃないし、ちゃんと治してから始めるほうが私のためだし、治療してる間はボウイングをみっちりやればいいさ。

経過はまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダの不調その後

2020-07-23 00:14:00 | その他のカラダのこと
足から始まり、右腕、左の人差し指、親指、そして眠っている時の「指カックン」と、痛いところがどんどん増えてきていた私。
足はインソールと靴で対応しているうちにそれ程痛みは感じなくなってきたけれど、右腕は場所を変えつつずっと痛くて、日常生活に支障ありあり。
指もペンを握ったりちょっとした力が入ったりすると「イタタ」ってなる。

大豆から加工したエクオールを二ヶ月試すも効果なく、かかりつけの内科で処方してもらった漢方の桂枝ナントカ湯を飲んでみたけど、最初の数日でちょっと反応があった後はシーン。
婦人科に相談に行ったら、血液中のホルモンの数値は確かに閉経に近づいている事を示してはいるけど、劇的に少ないわけではないらしい。
「ホルモンが原因なら、軽いホルモン剤を一定期間飲んでみたらはっきりと症状が改善されるはず」ってことで三週間飲んでみたけど、変化ナシ。
生理が何ヶ月も来なくなったのと足や肩や指が痛くなったのは偶然じゃないかと。(私的には絶対関係あると思うんだけど)

もう、打つ手無しかぁ・・・とガックリ肩を落としかけてたんだけど、婦人科の先生の口から「命の母Aで乗り切る人もいる」という言葉が出たのがひっかかって、試してみるか!と藁にもすがる思いで買ってみた。

そしたらなんということでしょう。
一週間ぐらいで、なんか明らかにちょっと楽。
ここから更に楽になるのかそうでもないのか今は何ともいえないけど、とりあえず暫くはこれを続けてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期障害?

2020-05-30 22:18:00 | その他のカラダのこと
足、腕、指と次々に不調を起こしたカラダ、これはすべてひとつの原因からきてるのかもと思いを巡らしてみた。
結果、ひとつ思いあたりました。

更年期障害だ。

パリを境に生理が来なくなったのでした。
いずれも、「オズの魔法使い」のブリキマンがシュポシュポやってる油、あれが足りないゆえの不具合というイメージなのですよ。
私の場合、その油はきっとエストロゲン。

豆乳を毎日飲むようにしてみたものの、変化なし。
まあ、そのぐらいじゃ早々変化なんか起きないか。
そう思いつつ、指の痛みがかなりキツくなっていたある日、近所の手の整形外科へ行ってみることにしました。
父はリウマチだったし、兄は男性に珍しくへバーデン結節なので、ちょっと不安だったというのもあって。

結果、どちらの疑いも無いらしい。
そして、その医者が着目していたのがエクオール。

そう、私が不調の原因に違いないと思っていたエストロゲンの低下による不調を改善すべく推奨しているサプリがあって、壁には新聞記事の切り抜きや大塚製薬が製品化したエクエルの冊子が。
聞けば大豆イソフラボンがエストロゲンの代わりの働きをしてくれることは前から言われていたことだけど、あれって誰でも大豆製品を体内でエクオールに変換できるわけじゃないんだそうな。
日本人は大豆製品を長年摂取してきたから他の国の人たちよりは割合が高いらしいけど、それでも半分ぐらいの人は大豆は大豆で終わるとのこと。

1ヶ月分で5千円近いけど、背に腹は変えられません。試しに飲んでみることにしました。
効果はすぐ出るかというと、効くか効かないかを判断するのに3ヶ月は続けてみろって。
グヌヌ。
でも、背に腹は変えられませんよ。

というわけで今日で3週間経ちました。
効いてるか?
まだなんとも言えないけど、右腕の痛みはやや軽減。
まだ腕を上げると痛いけど、左の脇腹は触れるようになったよ。

足は、痛み始めた頃は家で素足で歩くのにも痛みが出てたけど、靴のマシな履き方を覚えたおかげかエクエルを飲む前から痛みは軽減していたので判別不明。

指は前の記事に書いたように1週間前に別の整形外科に言われた「結んで開いて」をやらなかったらどうだったか検証できないのでなんとも言えないけど、人差し指の痛みは軽減。
でも少し前から痛い親指も変わらず。
左の股関節も痛かったんだけど、そこはまだあまり変わった感はなし。

半年間生理が来てなかったのが、エクエルを飲み始めて5日後ぐらいから変化がわかるようになり、どうやらまた生理が来そうな予感があるけど、これは不安定な時期だからサプリのせいかどうかはなんとも。

なんにせよ、バイオリンを習ってみたいのに指や腕が痛いのは困り物だから、騙されたと思ってあと2ヶ月はエクエルを続けてみようと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指が痛い

2020-05-30 21:35:00 | その他のカラダのこと
足が痛くなり、腕の痛みもなかなか治らないなか、次に痛くなったのは指でした。
スニーカーは普段履きに履いてたけど、いちいち紐を結び直すなんてしてこなかったけど、甲をしっかり固定するのが大事だと教わってからというもの、何度か、ちゃんと緩めていないスニーカーに足を入れるときに無精して靴ベラを使わず指で補助してしまい、気がついた時には左の人差し指を痛めてしまっていました。
ただでさえ華奢な指なのに、バカなことをしてしまいました。

で、腕と同じでこれが治らないこと!

しまいには、手を握りしめることが出来なくなってきました。
思い出したように指の甲に湿布を貼ったら、固定出来るからか痛みが少なくて効いてる気がして一週間ぐらい貼ってたんだけど、余りに長いこと治らないので別の整形外科(その二週間ぐらい前に近所の手の整形外科に行ってみたけど、指に関しては特に何も言ってもらえずでした)に行ったら、どこも悪いところはないから、むしろゆっくり結んで開いての動きをしたほうがいいとアドバイスされました。

そっか、人の体って、血液とかの本来流れのあるものが滞ることこそ悪いことはないんだよねと、イテテテ言いながら結んで開いてをやってみることに。

まだ痛いけど、確実に痛みが楽になってきてます!
整形外科は基本ヤブばっかりというのが経験上の私の持論だけど、さすが専門家、意見は聞いてみるもんだなぁと、レントゲン撮られただけで1700円ちょっと払って高くついたと思ってたけど、行ってよかったと後で思った次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕が痛い

2020-05-30 21:21:00 | その他のカラダのこと
始まりは足だったけど、続いたのは右腕。
ダンス出来なくなったので、せめてもと始めた8階の職場への非常階段を使っての移動を今年のお正月から始めてひと月ぐらい続けたかな。
確かなことは分からないけど、たぶん、重いドアを開けるのに変な動きをして痛めたんだと思う。

ある時から右の二の腕の筋肉が痛くて、左の脇腹を触ることが出来なくなりました。
かれこれ三ヶ月。
ひどい時は、夜上を向いて寝ている時に肩の下に毛布とかが入っていたりするだけで痛みがあったり。

足の痛みに続いて腕の痛み、これはきっと共通の原因があるに違いないと思い始めた私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足が痛い

2020-05-24 11:46:27 | その他のカラダのこと

最近からだのあちこちが痛い。

はじまりは左足。

今年に入ってタップダンスのレッスン始めをいつにしようかと思っているうちに気がつけば二月に突入してしまった頃。

「今週の火曜日に行く!」

と日にちを決めたものの、足が痛い。

行く気はあるけど、足が痛い。

「来週からにしよう」

次の週も、足が痛い。

結局タップどころか普通に歩くのさえも痛くてしんどくなってきたのです。

さすがにこれはマズいとググっててみつけた足の整形外科へ行ってみました。

思った通り、横のアーチがすっかり崩れていて、もう自力では治らないって。

覚悟はしていたものの、タップダンスもやめときなはれって医者に言われたこの時、改めてタップもバレエもついに卒業なんだなと納得したのでした。

で、義肢装具店を併設しているクリニックだったので、保険が利くインソールを頼むことにしたんだけど、医師の処方は靴型装具とのこと。

インソールのみは3〜4万円、靴型装具になると10万近く。

保険が利くからあとで差額が返ってきて、インソールだけだと1万ちょっと、靴型装具は4万弱になるんだけど、さすがの想定外の金額にしばしフリーズ。

でも、インソールを作っただけじゃだめだから、靴も替えなきゃいけない。

インソールさえ作ればいいわけじゃないんだよね。靴も大事になるわけです。

一から自分に合う靴を探すより、インソールも靴そのものも私の足に合わせて作ってもらうほうがコスパはいいかと腹を括って靴型装具を注文することにしました。


が!

数日後、社会保険だと適用外になる可能性があることを電話で告げられ、悩んだ結果、靴型装具はやめて、インソールと「靴」を注文することに変更しました。

そう、靴はあくまでも既製品です。

値段は3万ちょっと。

これまでの私は靴にあまりお金をかけてこなかったからとても高く感じるけど、常識的に考えたら、3万円台の靴ってまあ普通だもんね。

とはいえ、靴とは別にインソールも買うわけだから、保険が利いても4万円ちょっとかかるわけで。

新型コロナのせいでなかなか義肢装具店に行けないので、苦肉の策として黒いスニーカーに市販のインソールを敷いて、習った通り足の甲をしっかり固定する履き方にしています。おかげでかなり楽だけど、どこにでもスニーカーでってわけにいかないから、早く革靴欲しい。

私にとっての革靴は長年ショートブーツ。

最初はもうショートブーツは履けないのね・・・とガッカリしてたし、靴型装具店で「こちらのタイプです」と出された私の足に最も合うというオシャレ感ゼロの紐履を見た時のショックはかなりのものだったけど、快適に勝るものはありません。

一般の靴屋に売ってるのと比べたらオシャレ感はゼロとはいえ、格段に私の細い足に合うタイプだし、装具としてのカスタマイズはしてもらえないけど革の種類は選べるので、黒い革のシンプルな紐履の、かかとにだけ赤い皮を使ってもらうことにして個性出してみた。

そういう意味では、ちょっとお得感すら感じるかも。

来月、ついに靴を取りにいってきます。

履き心地が良いことを願って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムに入会

2020-03-22 11:05:31 | その他のカラダのこと
タップができなくなり、バレエ復帰も叶わなくなった今年の春、このままじゃマズイと考えをめぐらし、近所のジムに入会することにしました。
今入会すれば入会金と事務手数料と二か月分の会費他諸々合わせて5000円ポッキリというキャンペーン中だったということもあり、ほぼ迷うことなく。
ジムってこれまではなんとなく敬遠してたんだけど、マシンの使い方とか含め、何をどれだけやったらいいのかもパーソナルトレーナーを個別に予約して指導してもらうこともできるみたいだし、ちょっと前にブルートゥースのヘッドホンも買ったことだし、フランス語の教材とか聞きながら黙々と早歩きっていう時間の使い方も悪くないなと。

が、しかし、ご存じコロナショック中な今、行きたくても行けない現実よ。
このご時世だけに空いてるし、窓を開けて換気もしてるみたいだし、世に言われているような「感染しやすい場所」とは思わないんだけど、会社がテレワークになっている今、私がもしどこか別の場所で感染したとしても足取りを聞かれ、ジムに通っていたとかってなると「なんでいまそんなところに!?」って言われるのがオチだし、ジムにも迷惑かけちゃうし、自粛中です。

3月と4月の会費分はほぼタダ同然と考えれば4月になって様子見しながら始めても損にはならないんだけどね、やり場のないこの思い、どうしてくれよう。
ほんとにもう、コロナのバカーッ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足ゆび運動ぞうり

2017-10-11 12:49:12 | その他のカラダのこと
登録していたオープンスタジオに最後に行ったのは昨年末、知り合いのスタジオの体験レッスンに行ったのは8月・・・というわけで、すっかりバレエが趣味じゃなくなって久しい私、特別運動もしてないし、会社では座りっぱなし。
特に、狭いマンションの一室の職場はスリッパ着用なせいもあり、自分がすり足で歩いていることの危機感は覚えていました。

そして、かれこれ一年ぐらい前からずっと、朝起きて最初に歩いた時に足裏と甲が痛み、左で片足立ちになると重心が小指側に行っちゃって、グラグラ。
気が付くと外反母趾が進んでる。
夏場こそパンプスを履いてるけど、基本ゆったり目のショートブーツかスニーカーしか履いてないので、外反母趾なんて自分には縁がないと昔は思っていたのに。

で、最近は普通に歩くだけでも左足が妙な重心バランスで、不快感を感じるようになっていました。

三ヶ月ぐらい前に、それまで気にはなってたけど敢えて行くことはなかった近所のリフレクソロジーのお店に行ったのも、身体が求めていたんだなあと思う。
最初は、足裏がどうにも辛い。
自分で無性に押したくて仕方なくて。
丁度腎臓とか消化器系のあたりだから、内臓からの声だとばっかり思ってたけど、もちろん腎臓も消化器系も弱いから関係はあるんだけど、たぶん、ほんとに足裏の悲鳴だったんだと思う。

「そうだ、きっとアーチが崩れてるにちがいない」

片方の膝の上に足を乗っけて見た状態では偏平足じゃなく、普通にアーチがある足なんだけど、立った時に感じる床にくっついてる感。

で、ググってみた。
グーパーしたり、タオルを寄せたり、いく通りかの足裏トレーニング法をやってみたらあら不思議、二日目の朝、酷い方の左足にいつもの痛みがありません。
右にはまだちょっと傷みがあったけど、たぶん左足を意識的に運動させたからで、運動不足が傷みの原因だったという論より証拠な瞬間でした。
更に良いグッズとかないかしらとネットを流し見していたら、お馴染みの赤ホッペさんが目に入りました。



「足ゆび運動ぞうり」とな!?

熊本大学と共同開発した、八代産のイグサを使った、ただ履いているだけで足指の運動が出来る優れものだそうです。
健康になれて熊本県に貢献も出来るなんて、なんてWin-Win!
早速注文しました。



(追記↓)
そして、注文した翌日に商品到着。

履くだけで親指が開くので気持ちいい。
グーパー効果はまだこれから。
ただ、足裏がちょっと重だるいので、筋肉に効いてるのかも!

・・・が、しかし、ビーサンは何十年も履いてないし、草履タイプのサンダルもこれまで殆ど履いたことがなく、若干不安に思っていたのが的中、鼻緒にあたる辺りがちょっと擦れて痛いです。
まだ一日しか履いていないので、ベビーパウダーをはたくか絆創膏を貼るか、何か対応策を模索しようと思います。
それから、リビング(狭い)で履くつもりだったけど、ベランダに出るのや寝室に行くのに着脱するのがちょいと面倒。
職場で履くのがいいのかなぁ。



(更に追記↓)
1週間程経った頃、たまたま熊本のパパが5本指ソックスを所望してきたので、アマゾンでシルクの国産5本指ソックスを送ってあげました。
丁度、お風呂上りから翌朝までに履いていた化繊のモコモコのソックスが経年劣化で買い替え時期だったのと、親指んとこが割れてないのでどうしたもんかと思っていた時だったので「これ、私にもいいかも!」ってことで、同じものを買ってみました。



履き心地もよくなり、良い感じ♪
足裏に関してはまだまだ経過観察が必要ですが、悪くはないです。v

気になる方はこちらへどうぞ・・・足ゆび運動ぞうり 通販サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻昆布、結局・・・

2017-03-01 08:58:36 | その他のカラダのこと
利尻昆布ヘアカラーを試した結果、少なくとも私には納得いく効果が見られないと判断し、もう、普通にホームカラーで毛染めして、普通のシャンプーでいいやってことになり、昨日、生活の樹でシャンプー&コンディショナーのセットを買って帰りました。

利尻を試していたときの労力はなんだったんだ・・・って残念な結果になりましたが、まあ、いいや、物事は経験してこそ。(;-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻昆布のヘアカラー、その後

2016-12-06 08:09:01 | その他のカラダのこと
色々試行錯誤しつつ一喜一憂しましたが、3か月超使ってみて、なんとかこれで行くか・・・ってところに落ち着きました。
最初の頃は期待値が低かったんだけど、使っていくうちに欲が出て、そしてその欲が満たされないと判ったら急にテンション下がって「ホームカラーに戻ろうか」とまで思ったりもしたけど、落ち着きました。

大満足とはいきません。
だってやっぱりシャンプーだけだと「目立たない」止まりで、それが白髪であることはパッと見わかりにくいだけ、シャンプーはあくまでもヘアマニキュアで、染めるわけじゃないので染まらないわけです。
ただ、カラートリートメントを併用すると、かなり目立たなくなる。
シャンプーでこの効果が出れば嬉しいんだけど、作用的に難しいんだろうね。

色水が出て困るという声を目にするけど、私はそう気になりません。
色持ちは、週5ぐらいならまあ、こんなもんかなというぐらいでは過ごせます。

シャンプーの後に使うコンディショナーを一時ケチってた時はまとまりが悪くなってたけど、しっかり使うと髪質も良いかんじにシットリだし、カラートリートメントを髪全体に湿布して1時間放置という面倒は、ホームカラーの頃の4倍になっちゃうわけだけど、化学物質で髪を傷めつけてる実感と、その薬剤を下水に流す罪悪感からは逃れられるし、その時間が捻出できないほど忙しいわけでもないし。

費用対効果は、総合的に考えれば、まあ、納得でしょうか。
安かろう悪かろうが嫌でやり方を変えたので、止む無し。

しばらくは継続的に使ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻昆布のヘアカラー

2016-09-12 08:08:15 | その他のカラダのこと
ホームカラー歴もかなりの月日を重ね、年齢ももちろん重なって、ここんとこのコンディションがかなり酷いことになってきていた私の髪。
こりゃなんとかせねば・・・と、洗い流さないタイプのトリートメントを買って使ってたけど、高いし、髪そのものが治ってく感じはなくて、次に見直したのがシャンプー&コンディショナー。

馬油で作ったリバテープ製薬さんのリマーユを試してみて「良い!」と思った・・・んですが、ある懸案事項が頭をよぎりました。

「白髪どうすんの?」って。

若白髪から始まった白髪は年相応以上にそーとー増量してるし、ちょっと時間経つと生え際がきっちり層になる。
バレエ復活して、ショートとは言えそのままだと鬱陶しいから前髪とか上げるわけですが、鏡に映った自分の白髪頭がテンション下げる下げる。
だから染めずにはいられないけど、化学物質てんこ盛りのヘアカラーだと着実に髪は痛み、化学物質で傷んだ髪を天然成分たっぷりの良質なヘアケア製品で労っても果たして?

というわけで天然成分の白髪染めに意識が向きました。
もういい年だから、まるで地毛のように染めたいとも思わない。
白髪が目立たないほどに染まってくれてさえいればいい。

最初はヘナ系が浮かんだけど、粉を溶かして湿布してっていう話を聞いたら食指が動かなくて、ヘナ染めっぽくてヘナ染めほど面倒くさくないのってなかったっけ?って思いながらネット検索したら、聞いたことがある製品が出てきました。

利尻昆布ヘアカラーシャンプー。

とりあえずシャンプーとコンディショナーのセットを注文、ダークブラウンのつもりがライトブラウンを注文しちゃってたけど、とりあえず染まるかどうかを試したかったので「まあいっか」ってことで早速使い始めました。

結果はね、数日後からなんとなーく色が付いてきたかな?って感じにはなりました。
十日も経つと、分け目のあたりはだいぶ染まってきてるかんじはしたかな。

しかしサイドの生え際がなかなか染まらない。

使用感とか色々考えて、とりあえず利尻昆布のシリーズをしばらく使ってみようと思ったのもあって、初めて「定期おトク便」を申し込むと半額っていうのが目に入ったので、シャンプーとコンディショナーのボトルセットと同梱で、ヘアカラートリートメントを一本買ってみました。
(今度はいずれもダークブラウン)
ふつうの毛染めと一緒で、靴墨みたいのを髪に湿布して小一時間置いて洗い流すトリートメント。
シャンプーで染めるより即効性が高いってことだったので、早速使ってみましたよ。

使い勝手はこれまでずっと使っていたものと大して変わらず。
いやむしろ伸びが良くて使いやすいかも。
当然嫌な臭いは一切なく、季節柄、湿布しおえてラップを巻いて待っている間に黒い汗がしたたってきたのが鬱陶しかったぐらい。
100均あたりで色の濃いタオルを一枚買えば大丈夫でしょう。

そして染まり具合は、十分満足。

ケチって使ったのと、したたる黒い汗に「もう流しちゃえ」って予定より早めにお風呂にはいっちゃったのとで完璧ではなかったけど、シャンプーと比べると一回での効果はすごく確実。
ただやっぱりヘアマニキュアなので、そこそこマメに染めないとダメっぽいかな。
土曜日の夜に染めて、日曜日にシャンプーしたら、もう既に結構色落ちしてました。
想定内といえば想定内だけど、ちょっと早いかなぁ。
全体を染めるのは頻度を落として、生え際の目立つところだけ、週に一、二度、目立っちゃイヤンな日の前日に部分染めというのがいいのかも。

使い始めて2週間なので、シャンプーだけでもそれなりに染まるって宣伝文句(いろんな人のレビューを読むに、1ヶ月以上かかって初めてかなり気にならなくなるという声が普通のよう)がまだ体感できていない今、今後どういうバランスで使えばいいのか決められないけど、少なくとも言えるのは、前髪を上げたい日の前日に使えばとりあえずOKということと、化学物質の白髪染めにはもう戻れないってこと。

さすが「トリートメント」タイプの毛染め、今朝もとっても指通りなめらかでいい感じです。
「ヘアマニキュア」タイプでもあるということはツヤツヤ成分をコーティングしてるだけかもしれないけど、これまで使っていた洗い流さないタイプのトリートメントより効果があるってことは明らかで。
もう、これだけでもかなり悩み解決。

コスパのほうですが、結構良いお値段するんだけど、美容院で月に2回染めてもらった上で(私はケチってホームカラーを月イチでしたが)、それなりのトリートメントを使うことを考えれば安上がりだし、地球や髪の健康を考えるとお安いものかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする