Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

改めてやり直し

2014-01-26 21:47:55 | English
一年ぐらい前に「久しぶりに英語やるぞぅ!」って言ってたんだけど、気が付くと挫折してました。
しばらくは「やっぱり韓国語」と思ってたんだけど、気が付くと、韓国語をがんばろうってモチベーションがすっかり消えてしまっていて。

「好きです」と言える歌手さん俳優さんはいるんだけど、言葉を覚えてどーこーしようってほどじゃないし、もともと韓ドラ見まくってたほうでもないし、韓国人の友人知人は数人いるけど、みなさん日本語OKだし、韓国へも旅行してみたいけど、まあ、今の韓国語力程度でもサバイバルはなんとでもなるし、いや、その前に日本語通じるし。

韓国語学習の楽しさはよく知ってるんだけど、もうすっかりやる気消滅。(笑)

そして、ちょうど一か月前から始めた「えいぽんたん」がね、なんだか楽しくて続いてます。
思いのほかいろいろ頭に残っていることを思い知ると、なんかこのまま「英語はもういいや」って状態にしておくのはやっぱりもったいない。もちろん中途半端な語彙力なので読めるのは平易な文章に限るし、英会話も自信ないし、もし次に英検準一級でも目指そうと思ったらそーとー努力しないと絶対無理ってレベルなわけだけど、それでも、この先韓国語の単語を一個でも覚えるより、英単語を一個でも覚えたほうが、何かとオトクだよなぁと、改めて思うわけですよ。

そして、英語圏の文化に今更特別興味があるわけでもないんだけど、英語ができるといろいろ拓けるよなぁと思う今日この頃。

そんなわけで、くまモンが表紙の「イングリッシュジャーナル」をゲットして、実はしばらく放置してたんだけど、今、お弁当を作りながらや通勤時に聴いています。
前回「また英語がんばります」って言ってた頃より、機が熟した感じ。

そして、いつも読んでいる「ビッグイシュー」でふと目にした「ボブという名のストリートキャット」をあえて原語で読み始めました。



英語圏で一番好きな街ロンドンを舞台に、いろいろあって社会の底辺でその日暮らしに生きていた青年が、傷ついた野良猫との出会いをきっかけに、「このままじゃいかん」と人生感が、そして人生そのものも変わっていくというお話です。
基本やさしい文体だし、覚えておくべき慣用表現も色々出てくるし、何よりニャンコ好きにはたまらないストーリー。

とりあえず、まずは読了目指します。

とか言ってる間にヒアリングマラソンがやってきちゃうと、挫折しちゃいそう。
急げー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指のその後

2014-01-26 21:22:41 | ウクレレ
装具にヒビが入って超ショッくまで、翌日速攻でアロンアルファを買ってきて補修、更にはペディキュア用の足指開きパットも100均で購入し、親指をホールドするようにカッターとはさみで加工して、自作の装具をこさえてみたりしたんだけど、ちょっと思うところがあって、今は装具なしで弾いてみてます。
ウクレレを始めてすぐのころって、コツはもちろんのこと、もう何がなんだかわかってないし、必死でコードを押さえているうちにネックに親指をギュウギュウ押し付けていて負傷したわけですが、練習の甲斐あってか、以前にくらべて不必要に力を入れなくても大丈夫なんだってことが体感できてきたんです。

何もつけずに弾けるならそれにこしたことはないし、装具ありきで練習するのも、考えてみたらちょっとへんだよね。
なので、いい時期なのかなと思って、親指に負担をかけ過ぎないポジションを考えながら練習してます。

・・・が、今練習している曲のコード(Dm7-5)がね、1弦目から順に5・4・5・5フレットをそれぞれ小指・人差し指・薬指・中指で押さえることになってるんですが、こんなの人間技じゃないよーぅ!って状態です。
もちろんウクレレと比べたら、ギターのコードなんて比べ物にならないぐらいもっと難しいんだろうけどさぁ。(T-T)

でも、そんな至難のコードでも、苦手なセーハが入るコードでも、今のところ親指は無事。

そんなわけで、案外何とかなりそうなので、あとは上達を目指すのみ。
「ウクレレ始めたときに必死すぎて親指痛めちゃったんだよ」とか、「こんなコードも押さえられなかったんだよ」って笑えるように、日々、地道にがんばります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショッくまー

2014-01-24 22:51:07 | ウクレレ
ウクレレを弾くのに、左の親指に負担がかからないように作ってもらった装具にヒビが入ってしまいました。

ウクレレ弾くの楽しくて、毎日練習がんばってたのに、今週の課題曲3曲のうちの「アロハ・オエ」と「いつくしみ深き」にセーハするところがあって、特に「アロハ・オエ」では結構何度も出てくるので、一生懸命がんばっていたんですが、ふと、装具をつけていたら行かない角度に反っている親指が目に入り「うそっ!」て、思わず声に出てしまいました。

ショッくまー。

とりあえず明日、100均でアロンアルファ買ってきて補強してみるけど、壊れるのは時間の問題な気がする。

また病院で作ってもらえばいいっちゃあいいんだけど、案外安くないし、またすぐ壊れる恐れもある。
やっぱり革かなにかで指ぬきっぽいのを作るか?
でも、たぶん私が考えてるほど現実は甘くなさそうだし…。

あううう。orz

ともあれ、明日行けたら蒲田のユザワヤへ行ってみます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の中の熊本スタンプラリー

2014-01-19 19:32:17 | くまモン
今日は、まず最初に羽田空港へ!
去年の今頃も行ったんだけど、九州観光フェアにくまモンさんが登場するっていうんで、前回と同じくツーショット撮影なんかがあったらいいなぁって。
45分前に到着したときは、既に追っかけのくまともさんたちが準備万端で最前列に座ってらっしゃいました。
私とダンナは二列目に。
そうこうしているうちに続々人がやってきて、100人は軽く超す大盛況。

で、開始ちょっと前から身をかがめてたんだけど、いやぁ、膝に腰に足に来ますわ。
くまモンさんイベント専用ってわけじゃないけど、あったら便利よねってことで、折りたたみ椅子を帰りに寄ったドトールで速攻で注文してしまいました。

で、今回は大分と熊本の合同アピールだったんですが、くまモンさんと共ににぎやかししてくれたのはキティちゃん。



なんで大分でキティちゃん?って思ったら、サンリオハーモニーランドっていうピューロランドみたいのが20年以上前から大分県にあるんだそうです。

司会のお姉さんは「くまモンとキティちゃんのコラボは今回初なんですよ!」って強調してたけど、去年のファン感謝祭にキティちゃん来てたし、コラボグッズは結構前からあるし、くまモンさんて確かピューロランドには何度も行ってるから「え?」って思ったけど、まあいいや。

そんなわけで二人でくまモン体操!
キティちゃん何度か振りを間違えてたけど、しぐさが超キュートだったので許す!v

イベント自体はアッサリ終了。
お客が多過ぎたからなのか、時間の余裕がなかったからなのか、くまモンさんとキティちゃんが早々に引っ込んだあとにグッズをかけてのじゃんけん大会があった程度で解散。
んー、なんか消化不良。

・・・だったので、黒川温泉の「手湯」コーナーがあったので、ちょろっと浸かってみました。
熊本出身なのに、いまだ行けていない黒川温泉、行きたいよーぅ。

(実は子供の頃に行ったことがあるんだけど、当時は今みたいな洒落た温泉地じゃなかったんだよなぁ)

朝8時にドトールのモーニングセットを食べただけだったので、讃岐うどんのお店で軽く早めのお昼ご飯を食べて、向かったのは白金高輪。
「発見!東京の中の熊本スタンプラリー」っていうのを東京メトロと熊本県が組んでやってる企画なんですが、6つコンプ出来たら抽選に応募できるっていうので、トライすることにしたんです。



白金高輪、日比谷、早稲田、江戸川橋、東京、銀座熊本館の6つの駅の駅事務所に置いてあるスタンプを押すんだけど、このスタンプラリーっていうもの自体、実は初めて。
だって熊本には地下鉄無いし、京都の地下鉄もシンプル過ぎるもんね。
東京に移り住んですぐに東横線の駅でスタンプラリーに参加している小学生達をはじめて見たときは、なんかカルチャーギャップを感じたものでした。

というわけで、椿山荘の庭園をお散歩したり、早稲田大学の近くを「あ、独検受けに来たときにここのお蕎麦やさんでお昼食べたよ」って言いながら歩いたり。
お天気も良かったし、結構短時間でコンプできたので、満足。v



かーなり疲れたけど。

はんこが押してあるリーフレットを持参すると、桂花ラーメンでトッピングの太肉(ターロー)を一個無料で乗っけてもらえるってことなので、今度ランチで行った時に使おうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜を3冊ゲット!

2014-01-18 19:56:19 | ウクレレ
水曜日、今年初めてのレッスンへ行ってきました。

上達具合はどうかって?

順調ですよー。
なんだかんだでほぼ毎日練習してるもん。
もちろんまだまだヨチヨチ歩きだけど。

今は「やさしいウクレレソロ入門」ていうウクレレ曲集を使ってるんだけど、毎回3曲ずつ進めてくので、あっという間に終わりそう。
そこで、先生が「この人のアレンジが一番いいんだよね。あっという間に絶版になっちゃうから、本気でウクレレやる気なら今のうちに買っておいた方がいいですよ」ってことで薦めてくれた3冊を、早速その日にAmazonで注文、3日後に手元に届きました。

キヨシ小林著「ウクレレ・クラシック」と「ウクレレ・アロハ」と「ウクレレ・ポップス」。
ハワイアンはいまいち興味なかったんだけど、付属の模範演奏聞いてみたら、なんか良いんですわこれが。

ハワイアンで知ってる曲なんて数える程だけど、その楽譜に入る前にメロディを頭に入れるべく、時々聞こうと、早速iPod nanoに入れたよ。

というわけで、イメトレはイメトレとして、今週の課題曲「ジングルベル」と「赤とんぼ」と「ハッピーバースデートゥユー」と、この間持ち越しになっちゃった「四季のうた」を、まずはがんばるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンファン感謝祭inTOKYO 2014に行ってきました

2014-01-13 17:11:43 | くまモン
第三回になるくまモンファン感謝祭、今年は1月11日~13日までの三日間、東京国際フォーラムのホールDで開催されました。
人数限定の夜の部は11日、各日3回ずつ行われた昼の部は12日に行ってきましたが、人の多さにびっくり。
昼の部は事前申し込みはなかったとはいえ、当日人数制限があったので、早く並んだもの勝ち。
なので、昼の部は長い人では3時間ぐらい待ってたそうですよ。
私も寒空に2時間列に並び、ようやく3回目に入ることが出来たけど、並び始めて50分ぐらい経ったころ、前に並んでいた20代の女性がどうやら一人で来てる感じだったので、もしトイレとかに行きたかったりしたら荷物見てるから言ってくださいね・・・とでも声をかけようかと思っていた矢先、こちらを振り返り「もう時間がないので、私はここで抜けます(から、つめてください)」って言って帰っちゃいました。

おそらく他県在住の人で、前日の夜の部に参加して一泊して、見られるなら昼の部を見て帰ろうと思っていたんじゃないかなと。
あああ・・・。
近いうちに、彼女がくまモンにギュウしてもらえる機会が訪れますように。

で、内容ですが、実はそんなに期待してなかったんだけど、十分楽しかったです。
そがみまこさんと東京くまモン隊のえりこお姉さんとの童謡ショーでは、再来月に発売になるCDにも入っている「あんたがたどこさ」を、くまモンが手まりを付きながら(転がしながらが正解か)、「北風小僧の寒太郎」では、寒太郎ならぬモン太郎が登場したりと楽しい演出。




夜の部ではソラシドエアの熊本⇔東京のチケットを始め、ビームスのコラボ商品とか黒糖ドーナツ棒とかの、協賛企業さん提供の豪華景品の抽選会もあったりして(私はなんにも当たらなかったけど)。

そして昼夜共にゲスト出演で三曲披露してくれた秀岳館高校の雅太鼓のパフォーマンスが素晴らしくて、思わぬ拾い物でした。





しかし、来年はいったいどこでやるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の抱負

2014-01-09 21:33:26 | 日記?
一応去年を振り返ってみます。

1月・・・くまモンファン感謝祭inTOKIO 2013に参加
2月・・・英語学習を再開しようと思い立ち、でも、即効挫折
3月・・・竜南中学校のクラスメイト、つゆさんと30余年ぶりに再会
4月・・・バレエ復活
5月・・・熊本へ帰省&ママの発表会in博多へサプライズ訪問
6月・・・「ベートーベン・ウィルス」を見てバイオリンを始めたくなる
7月・・・ウクレレを始める
8月・・・東方神起のコンサートにて熱中症で危機一髪
9月・・・手の整形外科へ
10月・・・右手の中指の血腫を手術で除去
11月・・・改めてウクレレソロクラスへ
12月・・・えいぽんたんという英語学習アプリで遊び始める

ざっくりと、こんなところ?
そして2014年がスタートしました。

で、1月現在の私はというと、去年の2月に一瞬発火し、しかしすぐに消えたかと思っていた英語学習の火が、ここに来て燃え始めています。
英語学習からは8年ぐらい遠ざかってたんだけど、去年の暮れから遊んでいるアプリが楽しくて、そして意外とまだ英単語を忘れてないことに気づかされ、ちょうど韓国語学習のモチベーションが下がってきていたのをいいことに、乗り換えちゃった。
これだから何語をやっても中級どまりで上達しないと言れればそれまでだけど、あくまでも趣味なのでね。
それに、久しぶりに購入した「イングリッシュ・ジャーナル」の12月号(くまモンが表紙の)をパラパラとめくってみると、やっぱり韓国語に比べると世界が広い感ハンパ無い。
韓国語という言語はとっても興味深いんだけど、韓国語というツールを磨いた暁にどう使うかを考えると、やっぱりイマイチ熱が入らないというか・・・。

というわけで、勢いでアルクの「ヒアリングマラソン6ヶ月コース」を申し込んでしまいました。
完走できたら英検準1級を受けるつもり。
はたして?

あとで「英語学習がんばるなんて宣言しなきゃよかった」って後悔するかもしれないけど、言葉にしておいたほうが自分のためになると思って、あえてここに記しておきます。v

ウクレレもね、1月~3月期はすでに申し込んでるのでがんばるよ。
どのぐらい上達するか楽しみです。

一方で、去年の4月頃に復活したバレエは再び及び腰になってます。
今のところ一番自分に向いているのはバレエだとわかってはいるんだけど、バレエを楽しむには体の硬さと足首の古傷がネックになって、更にこの寒さが足を引っ張っていて。
でも、このまま体を動かす系の趣味をやめてしまうと老後が心配。

寒いあいだは冬眠かなぁ。

とまれ、今年も私らしく、直感を信じて流れにまかせ、日々元気にすごしていきたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする