Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

ドラマ「SCOPION」見てみました。

2015-07-26 21:08:31 | Robert Patrick
土曜日に一挙放送があったので、第1話~6話まで一気見しました。
字幕なのでボーっとしてると何言ってたのか読み逃しがちで、しかも初回だとはじめての情報も多いので、第1話なんて気がつくと「あれ?何が問題だったんだっけ?」な感じになってたけど、キャラの特徴とか掴めてきた第3話あたりから俄然面白くなってきました。

そしてケイブ・ガロがいいですわ。
ツンデレキャラだし。v

ていうか、タフガイ&政府機関の捜査官だからしかめっ面が基本なだけでツンってわけじゃないんだけどね、時折垣間見せるイイヤツな言動とか笑顔とかがグッと来るのです。

ジョン・ドゲットの頃から比べるともちろんかなり老けちゃってるけど色気は健在だし、顎の線も細くてシュッとしてたT-1000の頃はもとより、ドゲット時代からも更に線が太くなってるけどメタボってるわけじゃないし、腕時計を右手にはめて銃を構える姿(左利きだけど銃は右手)も超カッコイイし、ふとした表情がドゲット飛び越して映画「Hong Kong97」のクールな美男子だった頃を思い出させたり。

そして第5話では海から上がってくる姿がね、ワイシャツから透けたTATOOがめっちゃセクシー。
砂浜で寛いでいたビキニ姿の綺麗なお姉さん二人が、突如現れたずぶ濡れのケイブを見て「ワーオ」な顔してたけど、いやほんと、若いイケメンサーファー程度が束でかかっても到底太刀打ちできないセクシーさです。



↑このシーンの後、海に入って海岸から上がってくるんですが、乾いてるとわからないんだけど、ずぶ濡れになっちゃうから透けるんですよっ。

ドゲットの頃は無かったTATOO、最初に左胸に奥さんと子供たちの名前を掘ってたのは知ってたけど、そして、プライベート写真で二の腕に増えてたのは知ってたけど、更にあちこち増えてるし。

TATOOは基本あんま好きじゃないけど、ロバパトさんに限っては許す。(笑)

主役のウォルターもちょっとインドとか中東あたりが入ってる系&子犬っぽい感じが好みだし、トビーもシルヴェスターもペイジもハッピーもキャラ立ってていいけど、やっぱりケイブとウォルターとの父と息子な関係が一番の見所。

シーズン2もやるみたいだし、今の構図であるかぎり、ケイブがいなくなることはないわけで。
もうほんと、この役引き受けてくれてありがとう!って思う今日この頃です。
あんまり長くなってダルダルになってもやだけど、久しぶりの美味しいキャラだし、現役捜査官やれる50代のうちにまだまだカッチョいい姿を見せて欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ16回目

2015-07-24 12:23:12 | ボイトレ
3週間空いちゃってて、その間ヒトカラ出来たのは1回。
なかなか歌えるチャンスも無くて進歩してないだろうなあと思っていたんだけど、リップロールでの自己新記録を塗り替えることが出来ましたよ。
前回「ファまで出た!」って言ってたけど、今回はソまで!

巻き舌ではまだまだだし、歌でもレがギリ・・・というか、歌えてないレベル。
でも、確実に進歩してる。

そして中島みゆきの「糸」ですが、8か月経ってやっと歌うことの難しさが実感できてきたかんじ。
聴くほうは楽だから、歌い手も楽に歌ってると勘違いして楽に歌っちゃってたけど、よくよく聴いてみると、わりとぶっきらぼうに歌っているように聞こえる中島みゆきの歌声が実は結構多彩で。
ナルホド、やっぱりプロの歌手はプロなんだなぁと。

そして今回初めて、言葉をはっきり発音することを意識するように言われて、あいうえお、かきくけこ・・・と子音を意識しながら練習した後で歌ってみたら、意識せずに歌っていた時と色々違って目からうろこな感じでした。
特別滑舌悪いってことはないだろうし・・・って、日本語の子音の発音に意識を向けたことなんてなかったけど、歌を歌うって、そういうことなんだなぁって。
ちゃんと言葉を伝えるってことなんだなぁって。
そして子音を意識すると息の量が増えたのか、自然と喉の奥が開いていたのか、さっきまで歌っていた自分の歌声とちょっと違う気もして。

そうそう、私の一番のコンプレックスは、ピッチ含めて歌声が不安定な感じになっちゃうところなんだけど、喉の奥を開くことに意識をキープしてちゃんと息を流してあげると、かなり安定するようです。
まだ一曲通して最初から最後まで自分のベストな歌い方で歌えてないけど、ベストなコントロール法で歌える確率を上げてって、一曲ちゃんとベストに歌えるようになれば「ノエルさん上手い!」って言ってもらえるようになるのかな。

誰かに上手いって言ってもらうのが最終ゴールじゃないんだけどね。
でも、どうせ歌を歌うなら、誰にも聞かせたくない歌じゃなくて、誰かに歌ってあげたい歌が歌えるようになれたらいいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座熊本館 ASOBI Bar

2015-07-16 12:13:02 | 日記?
熊本県のアンテナショップ、銀座熊本館は1階の食料品フロアと、2階のくまモングッズコーナー&飲食コーナーで構成されています。
で、その飲食コーナーなんですが、ラストオーダーが19時30分と超早かったり、土・日・月の夜はお休みだし、定休日以外でも営業してない日もあったりなので銀座熊本館さんのサイトにある営業カレンダーで事前チェックは欠かせませんが、美味しいお料理がリーズナブルなお値段で頂ける穴場スポット、とってもオススメです。

イケる口ならなおさら、美味しいお酒に美味しいおつまみが取り揃えてありますよ。

私は基本飲めないというか飲まないほうが良い体質なので原則「お食事」利用ですが、もちろんそちらも楽しめます。

なんせ素材が良いし調理センスもとっても良いんです。
熊本直送サラダはその時々で素材が微妙に違うんですが、お野菜がほんとに美味しくて。



↑この時は一人で行ったので「サラダ、多いですかね」って迷っていたら「ハーフでも大丈夫ですよ(^-^)」ってことで半分サイズにしてもらえました。
なんというホスピタリティ!
そして高菜飯を添え、辛子蓮根も食べたかったので「からしれんこんチーズ」も注文。
ココロの中で「うまーうまー」言いながらシアワセなひと時を過ごさせていただきました。
BGMにはお隣のくまモングッズコーナーから「熊本サプライズ」や「くまモンもん」が流れてくるしね。



一応定番のメニューがあるんですが、





その日のオススメ料理が黒板に書かれているのでそちらも要チェックです。
そうそう、巨大なくまモンぬいぐるみがいつもその季節らしい格好をして待ってくれているので、ツーショット撮ってもらうのもいいかモン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBS「スコーピオン」

2015-07-14 08:20:20 | Robert Patrick
昔から精力的にいろんな映画やいろんなドラマでいろんな役柄を演じられてきたロバパトさんことロバート・パトリック。
最近リブートで話題のターミネーター、2作目の成功はやっぱり彼が演じたT-1000の功績が大きい。
The X-Filesのドゲットも超カッコよかったっけなぁ。

でも、もう50代も半ば、カッコイイ役柄ってなかなか来ないよなぁ・・・って諦めかけて、でも時々IMDBはチェックしてたのに、気づきませんでしたよこのドラマ「スコーピオン」!

今年の4月に「ハリウッド・コレクターズ・コンベンション No.6」の為に日本好きなお嬢さんを連れて二度目の来日を果たしたって記事をネットでたまたま見つけたときに【犯罪ミステリードラマ「SCORPION/スコーピオン」では・・・】ってのを見つけて「なにそれ知らない!」ってなって、慌ててググったのでした。

去年の秋からアメリカのCBS系で放映されてるそうです。
ロバパトさんはアラサーがメインの主人公たちの中で唯一のオッサン。
でも国土安全保障省エージェントでバリバリの渋カッコイイ現役オッサン役。(*^-^*)
存在感ハンパないよ。

只今スーパー!ドラマTVにて絶賛放送中なんだけど、途中から見るのもなんだなぁと思っていたら、7月25日に1話~10話までのキャッチアップ放送をやるんだとかで、超ワクワクです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにくまモングッズば買うたよ

2015-07-13 08:24:32 | 熊本弁日記
くまモンのついとらんとがなんかあるどか?て思うぐらい、大概のもんがくまモングッズになっとるばってん、だけんていうて全部買おうごたるて思うかていうと、センスのイマイチようなかったり、買うたっちゃ使わんばいて思うもんだったりで、最近は銀座熊本館さん行ったっちゃ食料品しか買わんで帰ってくることも多かったっばってん、愛用しとる五本指ソックスの穴んほげち(穴が開いて)きてしもたけん、ネットで探してみたもんね。

したら、京都クロチクていうお店んとがソックス以外もみぞか(天草弁で可愛い)つの色々あるもんだけん、結局ソックス4足だけじゃのうして、泡立あかすりタオルてろん、アイディアハンカチてろん、マグネットブックマークてろんば、送料無料になる金額まで買うてしもた。

特にシャワーば浴びよらすイラストんたいぎゃみぞか~。

調子に乗って身に着け過ぎっと恥ずかしかばってん、やっぱどけさんか身の回りに部長のおらすと精神安定に効果抜群よ。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来たよ詐欺メール

2015-07-10 22:45:32 | 日記?
差出人:

 ■重要通知■

標題:

 東京簡易裁判所 御中

本文:


 原告及び原告訴訟代理人捺印署名済み

 http://jpnulsku2.net/bin/campX.php?   
 em=qTu1ozEypzWcpzEmK2SlMI9ao0Oyraqy
 Lv5hMF5dpN==&key=3K9suY&url=ylk26cm
 e7pm3&rank=152&advcode=AG0242



ついこのあいだ変な詐欺メールが来たと思ったら、さっきこんなメールが突然携帯アドレス宛に送られてきた。



標題が「東京簡易裁判所 御中」って・・・。

差出人が「重要通知」ってのも、はぁ?だけど。

本文が何を言いたいのか、そもそもさっぱりわからん。



まあとにかくリンク先に跳ばせたいんだろうけどね。
ほんとにもう、ふざけとんのかと!




よい子のみなさん、スルーしましょ、スルー。
くれぐれもリンク踏まないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴くだけ楽典入門」

2015-07-09 08:43:00 | ウクレレ
この半年程でコード理論の本2冊、(サルでも分ると題した)音楽理論の本も買ってみたけど、どれも易しく解説したと謳いながらもチンプンカンプン。
最初の数ページはいいんだけど、素人にとってはものすごく大事なところの解説が割愛されてるから、結局モヤモヤが邪魔して前に進めないんですよ。
特に「サルでも分る」やつは、とっつきやすいようにと工夫した跡は見えるんだけど、先生と生徒たちの会話に笑い要素を盛り込んだりと、工夫するところが違ってる。

というわけで、アマゾンで評価の高かった「聴くだけ音楽理論」という本を買ってみました。
ちなみに、聴くだけと言っても、聴いているだけでわかるわけじゃないです。
特定の図表についての解説を、どんな図表かを見ないで理解できるわけがない。
最初は私も「聴くだけでいいの?」ってほんのり期待したんだけどね、そんなに甘くないですわ。

まずはページを行ったり来たりして、なんとなく程度でもいいからその章に書かれていることを掴んで初めて音声を聴きながら理解を深めるほうが良いと思う。

まだチャプター2だけど、調号のしくみとかがちょっと分ってきましたよ。v

分りやすいかどうかはまだよくわからないけど、少なくともちゃんと読めば理解できる気がする。
色んな決まりや記号の役割を頭に入れていく過程って、私の好きな語学学習にも似ているところがあって、結構楽しいし。
根気がないので英語もドイツ語も韓国語も2級止まりだったけど(韓国語は3級どまりか--;)、別に作曲までしたいと思ってるわけじゃないから、音楽理論を語学での2級程度にでも理解が出来たら、結構十分だよね。

まずはB♭が変ロ長調だということが分っただけでもなんか嬉しい。
この本が音楽理論のバイブルになるぐらいがんばって読み込もうと思います。






・・・と思ってたけど、やっぱり途中で暗礁に。
そしてなかなか机に向かって勉強する時間が取れなくて(言い訳だけど)。
目で見てある程度理解してないといくら聴いてもよくわからんていうか速すぎて「ちょっと待って!」って感じで進まない。
梅雨が明けて暑さ本番になってきたのもあるけどね。
今度ドトールか上島珈琲で2時間ぐらい集中してがんばってみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンちゃん(;-;)

2015-07-08 12:32:10 | 日記?
15年以上前から実家の子で、パパに可愛がられてきたアメショ系美男子のノンちゃんが5日の夕方お空のお星になりました。

子供の頃飼った動物はというと、インコやハムスターや金魚ぐらいで、実家で猫を飼う日が来るなんて考えてもみませんでした。
たぶん、一緒に暮らしていたおばあちゃんが犬猫を飼うことに難色を示していたからじゃないかと思うんだけど、真相を確認したことはありません。
でも、私が3歳ぐらいの時に、掌に子猫を乗せた父と写った写真が残っているので、漠然と父は猫好きなんだなぁとは思ってて、しかし、小学生の頃に私の後をくっついてきた子猫を父がニボシと共に紙袋に入れてバイクでどこかへ置きに行った時、ああ、うちじゃ猫は飼えないんだなぁって漠然と納得したのを覚えています。

父と母の二人暮らしになってから茶トラのブサイクな子がご飯を食べにやってくるようになり、ニャン太と名付け、私も帰省するたびに戯れさせてもらってたっけ。

その子も旅立ち、しばらく動物の影はなかったんですが、15年程前のある日、彼は現れました。

子猫だったノンちゃんにパパが一目惚れしたそうです。
我が家の庭は野良猫の通り道になることも多く、たまたま迷い込むこともあったノンちゃんの餌付けに成功したということらしい。

それからはべったり。
姿が見えないと「のーん」という父の声が聞こえてくる。
ソファに寝そべった父の股間に気持ちよさそうに乗っかっているノンちゃん。

基本のご飯は量販店で買ってきたカリカリだったけど、パパが天草で釣ってきたアジやキスが大好物で、小顔なのに首から下は巨体、お腹には脂肪がタプタプ。

満たされた飼い猫生活の一方で、野良猫のライフスタイルも併せて持ちつづけたノンちゃんは、去勢手術後でも外のオス猫とケンカして傷を負って帰ってくることもしばしば。
そんなわけで猫エイズをもらってきてしまったのでした。

免疫機能が目に見えて低下したのが去年の10月。

これはおかしいと獣医さんに連れて行って告知を受けたそうです。
発症した後は長くないといわれる猫エイズだけど、そして急激にやせ細ってしまったけど、点滴のおかげでそこそこに元気も回復し、口内炎の痛みを緩和してくれるお薬のおかげで大好きなお魚が再び食べられるようになったり。
半年とちょっとの間、医療費は嵩んだろうけど、パパがノンちゃんを見送るためのココロの準備期間としては丁度よかったのかなと思います。

とても猫が出来たノンちゃんは、私に対してもとってもナイスでした。
基本クールなので、わざわざ私のところに甘えに来てくれることはめったになかったけど、「大好きなパパの家族で、たまーにやってくる、割と撫でるのが上手なヒト」ぐらいの認識はしてくれていたっぽい。

ある晩、一人で寝ていた時のこと、ベッドで寝ていた私の顔のすぐそばにしばらく座ってくれたことがありました。
20歳過ぎで猫好きになった私、今日に至るまで猫を飼ったことがない私の憧れの一つが、お布団で猫と一緒に寝ることだったんですが、そんな願いを察してか、本当にほんの数分でしたが、叶えてくれたのでした。

顔にかかる毛のくすぐったさ、体温の温かさ、お日様の香り。

気まぐれではあったのかもしれないけど、たぶんそれは私への破格のサービスだったと思う。
もうその姿は見られないけど、触れないけど、私のココロの中にもずっといるよ、ノンちゃん。

ありがとう、ノンちゃん。(;-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ15回目

2015-07-03 08:16:07 | ボイトレ
最近取り入れた巻き舌、やっぱり高い音域になると舌に力が入るのか巻き舌にならなくなるんだけど、一方でリップロールではファまでは楽勝で出せるようになりました。
歌になるとメンタル面も影響するのかやっぱりレあたりでへこたれちゃうんだけど、音階練習では自分比では今回一番いい感じで高音が出ましたよ。

最初の頃はリップロールでも高い音域は苦戦していたし、着実に進歩はしてるので、レリゴーを原曲キーで歌える日が遠くないことを願ってます。

そして今回から、中島みゆきの「糸」を歌い始めました。
上手く聞こえるコツの第一が抑揚。
一本調子にならないようにとアドバイス受けて自分なりにがんばってみるけど、制御の困難なこと。
カロリー消費そうとうしてそうなぐらい、一曲終えるとグッタリです。
肉体的なカロリー消費と共に、脳みそのほうもね。

でも、そりゃそうだよね、日常的に歌うことをしていなかった私が「表現」を楽々と出来るわけがない。

そして、そもそも歌を歌えるようになりたいと思ったきっかけはウクレレでの弾き語りが出来るようになりたいってことなんですが、まだまだ「?」なことばかり。
手元にあるウクレレ用にアレンジされた楽譜はG。でも、私の音域にも丁度いいから原曲キーのB♭でって話になったんだけど、そもそもB♭って言われても何をどうすればいいのかモヤモヤで。

楽譜を持ってきたらサラッとその場で移調してあげるって言ってもらえたんだけど、自分でもトライしてみようと、音楽理論の本を買いました。
コード理論系の本は3冊ぐらい買ったんだけど、どれも「応用」を易しく書いてあるってものなので、最初は「ふんふん」って読めるのに、途中で必ず止まっちゃう。
楽譜の読み方自体知ってるようで知らないことも案外あるし、ここは基本を!って思ったわけです。

それでも独学でどこまでいけるか謎だけど、数か月前の知識と比べると確実にわかったことが増えてる=奏でる上でより納得できるようになっているので、音楽を趣味にする上ではざっくりとでも基礎を築くにこしたことはありません。
高音域が出せるようになれば表現の幅が広がるのは間違いないので目標の第一は高音域の開発だけど、自分の声が一番魅力的に聞こえる音域は決して高いそれではないのは分ってるし、移調できれば楽にその音域で歌うことが出来るわけで。

ふんばりどころです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マッドマックス 怒りのデス・ロード」

2015-07-02 08:13:15 | エンターテインメント
「ウォームボディーズ」でニコラス熱が過熱したのもつかの間、あまりにヘヴィロテし過ぎたおかげで「ウォームボディーズ」も全然見なくなって、しばし鎮静化してたんだけど、やっぱりいいですわニコラス!

そう、現在公開中の「マッドマックス 怒りのデス・ロード」をお一人様で観てきました。

白塗りスキンヘッド+特殊メイクにも関わらず、ウォーボーイのニュークスが可愛いわイケメンだわで。
演技力も存在感もさすがです。

映画自体も基本私の好き系ジャンルじゃないんだけど、ただのヒャッハーなアクション映画ってわけじゃなく、色々かなり作り込んであって面白いし、テーマもちゃんとあってのヒャッハーなところがお見事というかなんというか。
そして女たち、ことにシャーリーズ・セロンがカッコイイ。
ベリーショートで左手は義手という設定で砂まみれだし超ワイルドな見た目なんだけど、独裁者イモータン・ジョーの「妻」たちの綺麗どころに負けてない美しさ。

マックスが微妙なんだけどね。
色々考えると、敢えてトム・ハーディなのかもとも思えるけど。
考察し甲斐のある映画です。




なんかね、もっかい劇場行きたいぐらい。
ていうか行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする