Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

コップのフチのくま子さん

2016-05-31 12:55:24 | くまモン
4月8日~10日まで実家に帰っていた時のことをブログにアップしようと、熊本で撮った写真を結構たくさんgooにアップロードしていました。
まさに4月13日、あの余震の前日に。
その後、二度の大きな地震がきて、ようやく帰省できた4月末のことを記事にするのが先になっちゃって、震災前の楽しかったあれこれは手つかずのままでした。
「もういいか」と思ってたけど、この子のことは記事にしておきたいなぁと、だいぶ後ろにいっちゃっていた写真をひっぱり出してきましたよ。

コップのフチのくま子さん。(と、勝手に呼んでます)



何故か熊本空港の一階の小さな売店でしか見かけたことがありません。
そして私が熊本系のFacebookグループで記事にした効果が出ちゃったのか、4月末に確認した時は、二種類のうちのもういっこ、コップをまたいでるくまモン(これはイマイチ可愛くない)しか店頭になくて。

必死にしがみついている部長を応援しないではいられません。
大丈夫、這い上がれるモン!

今度の金曜日にまた熊本に帰るので、そのお店を覗いてみようと思います。
店頭に並んでたらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

So Danco Samba

2016-05-26 12:51:31 | ギター
一ヶ月ちょっと頑張った「Meditation」、まだまだムズイところはたくさんあるけど、それなりに弾き語りっぽい感じで出来るようになってきていた・・・んですが、「Yes I love you so」のsoがなんせ合わない。いくら私の音感がイマイチだからと言っても、これは要確認だわ!と、昨日のレッスンで聞いてみた。

F9をE9で弾いてました。T-T

先生の書いてくれた手描きのTABの線が一本ずれてたようです。
他で出てきてたところでも厳密には合ってなかったんだろうけど、メロディで伸びるGの音と決定的に合ってなかったのが不幸中の幸いというか。
音感いい方じゃないんだけど、合わない音が気にならない程に悪いわけじゃなくて良かった。ほっ。

良い曲なので、おいおいイントロとか装飾的な音とか教えてもらうとして、しばらくは自主練。

で、新しい曲をやりましょうということで「So Danco Samba」(ソ・ダンソ・サンバ)をやることになりました。
コード進行がとてもボサノヴァ的だし、左手の練習としてもやっておいて損はないってことで。
聴いたことが無い曲だったけど、後でYoutubeで聴いてみたらなんともシンプル。
歌詞もほとんどがSo danco sambaとvaiの繰り返し。
ググってみるとかなりのスタンダード曲みたいだし、小野リサさんも演ってるし、確かにやっておいて損はない感じ。

レッスンの終わりがけに先生が、生徒さんたちでバンド組んでもギターやる人が居ないから(みんな困ってる)的な話をしてたんだけど、そっか、ゆくゆくは他の楽器の人とバンド組むのも楽しいかも!
そもそもギターっていうとクラシックの「アルハンブラの思い出」みたいに超絶技巧な演奏以外、アコギでよく見かけるようにピックでジャカジャカまたはアルペジオぐらいの奏法+今やってるボサノヴァの爪弾く感じしか知らなくて、他の楽器(歌も含むか)とどう合わせるかってのもまだまだよくわかってないし、そんなことが出来るようになるぐらい上手に弾きこなせる自分になれる気がしないけど「できたらいいな」の気持ちはないよりある方がいいからね。
楽器始めてまだ3年にもならないうちから「無理」なんて言っちゃいけないよね。
しかもギター始めてまだ3か月かそこら。

まずは地道に練習だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本支援に

2016-05-24 18:38:06 | 熊本弁日記
なんさまさしより、最初に名乗りば上げてくれらした、熊本県の代わりに事務代行ば引き受けてくれらすタイプのふるさと納税で茨城県の境町さんに2万円ば納めたもんね。

今日、そん受領証明書ん送られてきたよ。



こぎゃんして横のつながりの出来っとはよかこつよね。
明日は我が身ていうとが身に染みたよ。
まさか熊本にふとか地震のくるてにゃだーも思いもせんだったっが、来たけんね。
こまんか国だけん、助け合うていかんばしょんなかもね。

こぎゃんこつのなかなら境町さんのこつもいっちょん知らんかったばってん、感謝の気持ちとともに私の頭には地名のインプットされたけんね、苦労も無駄にゃならっさんたい。
だけん私が今なんかするていうわけでんなかばってん、情けは人の為ならずていうこつて思う。

ちゅうわけで、安月給だけんなかなかドンとは出しきらんだったばってんが、あとはおいおい、また一口城主ば申し込もうて思いよる。
去年は南関町てろん人吉市てろんにふるさと納税ばしてお米ばもろたばってん、お米てろんば直接熊本のお店から買うともよかよね。
ファクトリエさんのくまモンTシャツも予約したし、出来っこつばちっとずつ、長ごしていかんばて思いよるよ。

あとは時々買いよるロト7の当たったら、1割はお城に寄付するけんね、神様、8億円よろしゅう頼むばい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターケース買いました

2016-05-17 12:52:31 | ギター
Amazonで注文したRitterのギターケースが先週の水曜日のレッスン日当日に無事届きました。
持ち歩くのは月に2回のレッスン日だけだけど、ギターにくっついてきたソフトケースだとサイドの取っ手しかついてなくて、帰りにお買いものとかしようもんなら不便で不便で。
背負えるやつが良いなと探してみたけどミニギター用と謳ってあるケースはどれもCS40Jより小さくて。
でもこのケースはジャストサイズ!

それなりにしっかりしているのでケースだけで重みがあるのが難点だけど、まあ、いたしかたない。

というわけで、今回のレッスンでは「Meditation」の追加のコードを教えてもらって、イントロ以外はほぼ、つっかえながらですが弾けるようになってきました。
前半は熊本で練習した甲斐もあってハミングしながら弾けますよ。
英語の歌詞で歌おうとすると手がおろそかになり、後半はまだコードがよくわかってないのでハミングでもオンチになっちゃうけど。

ウクレレとギターで何をしたいのか、自分でも方向性がよくまだわかってないけど、ボサノヴァのテンションコードは心地いいし、楽しい。
いつかライブハウスで演奏してみたいなんて野望もないし、ゆくゆくはアコギも買ってポップス系の弾き語りもしたいぞ・・・とは思わないし、ガットギターだからと言ってクラシックギター的な曲にはどうも食指が動かない、ていうか運指的に無理。

ボサノヴァを極めるかな。
もちろんブラジルにも特に興味があるわけでもないのでボサノヴァを弾くというより、自分で「ボサノヴァ風アレンジ」で好きな曲をやれたらいいなぁって感じかな。

ウクレレを始めた頃は「ボサノヴァアレンジのくまもとサプライズ」をウクレレで弾き語れるようになるのが夢だと語っていたけど、どうせやるならギターでできるのがベストだよね。
ギターがそれなりに自在に出来るようになったら、きっとウクレレでボサノヴァ風をやるとしてもその欠点を知り長所を生かした演奏が出来るようになると思うし。

道のりはまだまだ険しそうだけど、まだまだ楽しいので、自分比ですが、もっともっと上達できそうです。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「スコーピオン」Season2

2016-05-16 22:26:50 | Robert Patrick


アメリカでは先月放送が終わってしまったシーズン2、待望の日本での放送が決定しました!
昨年と同じく、Super!ドラマTVにて7月26日(火)22:00からスタートです!

多分今年の年末からアメリカで放送開始になるだろうシーズン3の製作も決定済みの、お馴染みのメンバーが繰り広げるツッコミ処満載の「犯罪捜査エンターティンメント」、見れる環境の方は是非!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝小僧と羊毛とくまモンケーキ

2016-05-16 12:37:48 | くまモン
木曜日、さいたまの人も車も滅多に通らないような(進入禁止だから車は来ないな)アスファルトの道を歩いていて、ふとスマホを操作すること十数秒。
アスファルトの亀裂に踵を取られ、バランス崩して転んでしまいました。
右膝と右肘で着地。
肘の方は軽かったけど、膝小僧を擦りむき、ズボンにも穴を開けてしまいました。



人に迷惑をかける要素も、危険物がぶつかってくる要素もなかったもので、アンテナ完全に閉じてた不覚。
普段、歩きスマホしてないとは言いません。
でも、今回転んだのは歩きスマホ故というより、やっぱり足が小さいのが一番の原因だと思う。
もちろん、普通に歩いていたとしたら、咄嗟の対応はもうちょっと上手くできていたかもしれないというのは事実なので、以後気を付けます。T-T


というわけで穴の開いてしまったズボン。
H&Mで2,000円もしなかったし、もったいないけど捨てるしかないか。
と思ってたけど、ふと閃きました。

ここ数か月で三つほど作ってみたくまモンの羊毛フェルトのアップリケですが、事の始まりはNHKの「あさイチ」でやっていた「羊毛フェルトで虫食いの穴を修繕~ちょっとしたアレンジもできますよ」な企画。
普段見ない番組なんだけど、たまたま柄本佑さんがゲストで出られたのを録画していた回のコーナーがそれだったんでした。
イノッチが先生の指導でチクチク、虫食い穴を土星で上手に修繕してたっけ。

そうだ、この穴をくまモンで塞いでしまえばいいんじゃん!

ってことで、黒と白と赤の羊毛はたっぷり持っていたので、金曜日の夜、洗濯が済んだズボンにチクチク始めました。
チクチク中とアイロンで定着した後の微妙な差異にガックリ来たけど、まあ総じて可愛いくまモンで穴塞ぎ完了!

でも、くまモンだけだとなんか物足りない。
そうだ熊本の県産品を散りばめよう!
ってことで、土曜日にユザワヤで5色アソートの羊毛セットをゲットして、再びチクチク。
トマトがトマトに見えないかもしれないけど、デコポンがやや洋梨っぽく見えるかもしれないけど、スイカも種が大きすぎるかもしれないけど、私的には上出来。
かなり可愛い・・・と思う。



自画自賛のズボンを穿いて、日曜日はくまモンつながりのお友達と日比谷公園へ。
みどりとふれあうフェスティバルに熊本の物産も出ているというので、ちょっと覗きに。
馬肉焼き肉寿司の列に並んでいたら、数メートル先に父方の伯父さん夫婦発見!

もちろん伯父さんも熊本出身だけど、同じ区に住んでるから親戚の中ではめちゃくちゃ近いと言えば近いけど、まさかそんなところで遭遇するなんて。
しかも私って普段ボーっとしてるので、知り合いとすれ違っても気づかないのが普通なのに。
つくづく、ひとのご縁って不思議だなと思いました。

その後、日比谷公園を後にして、白金スイーツさんへ。
熊本の、残念ながら去年閉店となってしまった県民百貨店に入っていたお店が、今年の4月に東京進出を果たされたそうです。
熊本の素材をかなり色々使っていらっしゃるのと、くまモンケーキ(500円のうち100円が支援金になるチャリティ商品)を食べてみたいのとで、広尾駅からてくてく。



ショーウィンドウには美味しそうなケーキがたくさん!
 

今流行りのデトックスウォーターも二種類用意されてて「ご自由に」の太っ腹。


お腹空いてたので私はハヤシライスを頂きました。
濃厚なハヤシに雑穀がベストマッチ。
新鮮なお野菜も添えられてて食感も楽しくて。


サラダはなんと苺サラダ。
ほのかな甘みのドレッシングに、熊本産のハムに、フレッシュ苺も入っていて不思議ハーモニーでした。


ケーキセットにすると二種類のケーキが(量と種類は確認し忘れ)頂けるとのことだったけど、迷わず「くまモンケーキお願いします」。


チョコムースに熊本産のみかんの半分凍ったジュレが入っていて、とっても美味しかったです。v

帰りはお店の近くからバスに乗ってあっという間に目黒駅へ。
そこからは定期券圏内なので、慣れたルートで帰途につきました。

今度は目黒からお散歩かねてダンナと行ってみよう。
パスタもカレーも他のケーキも全部美味しそうで、リピート決定!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科捜研の女 オリジナルサウンドトラック Part2」

2016-05-13 12:31:00 | 色黒の男前さん系
ついに出ました第二弾。
第一弾を持ってたわけではないですが。

やっぱり宇佐見さん登場の第11シーズンからはサントラにも愛着があるし、ノリノリのテーマ曲をノリノリで何かやりたい時のBGMにしたくてずっと待っていたのでした。
5パターン入ってるテーマ曲、聴き比べてみると思いのほかアレンジが違っててびっくり。
全部同じだとばかり思ってましたよ。


1.予兆~メインタイトル
2.朝のマリコ
3.死体発見5秒前
4.一体なぜ?
5.科捜研のテーマ Season12
6.鑑定結果発表
7.蠢く悪意 
8.急行せよ
9.犯人からのメッセージ
10.惨殺
11.科捜研のテーマ Season14
12.遥かな想い
13.早月先生の差し入れ
14.管理官・芝美紀江のテーマ
15.推理の森
16.刑事部長・藤倉甚一のテーマ
17.土門の捜査
18.科捜研のテーマ Season11
19.こうは考えられない?
20.実験してみましょう
21.刑事という生き方
22.現場検証
23.SRI車、疾走
24.深淵~戦慄
25.科捜研のテーマ Season13
26.明かされた過去
27.一段落
28.お茶でも淹れましょうか
29.死神・落合佐妃子のテーマ
30.激闘
31.証拠が語る真相
32.事件はまだ終わっていない
33.奪還
34.罪の告白
35.科捜研のテーマ Season15
36.事件の残り香
37.追憶


「お茶でも淹れましょうか」という宇佐見さんの常套句がタイトルになったほのぼの曲まであったり、37曲も入ってます。
川井憲次さん素晴らしすぎます。
やっぱり良いドラマは良いサントラに恵まれるものなんだなぁ。

私的には蒲原刑事含めて今のメンバーがベスト。
誰にも抜けてほしくないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震後、熊本へ

2016-05-09 17:52:01 | 日記?
熊本で4月14日と16日(15日の深夜)に起きた震度7の地震。
最初の震度7だけなら立ち直るのにそう時間はかからなかったはずだけど、まさかの余震を超える本震で、あんなことに。
傷つく前の姿もボロボロの姿も関係なく、お城の映像を見ると、とにかく涙が出てきます。

実家は有難いことに今のところ大きな被害はなく、東京で暮らす娘としては何よりですが、ご近所さんのなかでは赤い紙を貼られたおうちもあったり、一見すると何事もなかったようなおうちでも、かなり手を入れないと住めないぐらいに柱だったりお風呂場だったりに影響が出てしまったところもあったようです。

家は隅っこが欠けたり、お風呂場の窓ガラスに小さなヒビが入ったり、壁にもヒビは見えるけど、大丈夫そう。
今のところは。

(ブロック塀が道路側に倒れかけていたのを撤去したので、今は通りからまる見えです)

震災から2週間が経ち、流通関係は実家の近辺ではかなり元通り。
徒歩圏内にある生協ではお刺身も売られているほどに回復していました。
一方で、そのすぐ近くにあるサンリブというダイエー系の大型スーパーは復旧の見通しが立っていないらしく、その近くに住んでいる伯母は車がないので、かなり困っているそうです。
そんな、ちょっとしたことで明暗がわかれている今の熊本、私が居る間は一日に5回程、小さな余震が来ていました。
わたしなんかは「わあ、来た来た。でも、想定内、想定内」って感じだけど、本震は終わったと思っていて不意を突かれてしまった今回の震災を経験した人たちは、これから更にいろんなものが普段通りになってきても、きっと心底心休まる日が来るのはまだちょっと遠いのかもしれません。

私が出来ることはマメに実家に電話をかけることと、復興の助けになることを出来る限りすることしかありませんが、大好きな熊本だから、ずっとずっと応援していきます。(くまモン印だけじゃなく、大分産のものも積極的に買うよ)



そんなわけで、ここからは帰省日記。

縁側で動画撮影しつつ、ご飯を食べ終わったちゃっちゃんをナデナデ。
お天気も良いし、のどかな昼下がり、余震も無いし、平和だなぁとほのぼのしていたら、まさかのガブリンチョ。

東京ではアパート暮らしだし、にゃんこに引っかかれたり噛みつかれたりしてほしくても経験出来ない環境なので、嬉しい悲鳴と思うしか・・・。T_T

あなたが~噛んだ、人差し指が~イタイ♪と字余りな歌を歌いながらリバテープを巻きました。(と思ってよくよく見ればまさかの富士薬品の絆創膏^^;)

もうすぐ80のパパは持病のせいでここのところ肉体労働が出来なくて、新しくオクラの種を蒔く場所を耕したいけど・・・と困っていたそうで、こんなモヤシな私でもお役に立てるならば!と一肌脱ぎました。

鍬を持ってザクザク。
ほんの1分ぐらいで農家の方々に畏敬の念がわきました。
しかもダンゴムシは続々と出てくるし、思いがけずミミズも出現するし。
農作業自体は嫌いじゃないし、野菜や果物を育て、収穫する喜びって素晴らしいものだとは思うけど、虫嫌いは克服できそうにありません。T-T

街にも行ってみるかと、ママに車で連れてってもらいました。
メルパルクに車を停めて、プラモデルの日教社さんへ。
割と前にFacebookページがあることに気づいて「いいね!」していて、営業を再開されていることも知っていたので、熊本に帰ったら行こう!と。

40年ぐらい前、プラモ好きだった兄貴とよく行ってた懐かしのお店なのです。
折しもくまモンのプラモが出たばかり。
ここで買おうと思っていたのでした。(↓に完成品出てきます)

そうそう、日教社さんを出た後は、くまモンスクエアへ。
一応再開してたけど、部長の出勤予定は未定の状況。
部長室の机のノートに「まっとるばい」とメッセージを残してきました。

そして鶴屋本館さんがまだ休業中なのを確認してションボリし、遠目にも満身創痍を見て取れるお城を見てシンミリ。
上通りを歩いてみると9割近くはお店が開いてて晴れやかな気分になるも、蜂楽饅頭が再開の見通しが立ってないらしい貼り紙を見てガックリ肩を落として家路に着きました。

地震が来てなかったらちょっとしたところに出かけることもできたけど、どこがどうなってるかわからないし、3号線とかに出ちゃうと渋滞らしく、穏やかに過ごす日々。
ある日は、ママと歩いて生協へ晩ご飯のお買い物に行ってきました。
結構な高台の住宅地にある実家は特にショートカットの道を上るとかなりの坂道。
でも、二人でブラックモンブランを食べながらだったので、あっという間でした。

キツかったけどね。

小学校1年生の時から12年間、ずっとこの坂を上っていたおかげで、モヤシながらも足腰鍛えられたに違いない。


ある日はお昼用のパンを買いに、車で5分程のバイパス沿いにあるカフェ・ゴンジーノさんへ。

ステキな佇まいです。

入り口に「営業中」の文字を見ても「大丈夫かな?やってるな?」と恐る恐る。


店内に入ってびっくり。
美味しそうなパンがわんさか並んでます。
地震でいろんなものが落ちたり割れたり壊れたり大変だったろうに、そんな影も見えないくらい。


その日はパンを買っただけだったけど、最後の晩餐に再び訪問。
今度はレストランへ。

ハンバーグや焼きカレーやミートソースとかもあったけど、私はビーフシチュー。
パンとベストマッチのビーフシチューで正解!

パン屋さんだけにパンがとっても美味しくて。
シチューは一滴残さず頂きました。v


食べ物ネタが続きますが。
最終日のお昼にはパスタを食べにパスタリスタさんへ。

パパママのお気に入りで、いつも一人前の大盛りパスタを2人でシェアするんだとか。
私も前にも来たことがあったけど、トマトソースの海の幸のスパゲッティ、生麺の食感とともに美味しかったです。
お客さんも続々!

お店を出ると道を挟んだ向かいに「がんばろう!!熊本!!負けてたまるかセール実施中」の文字とくまモンに、思わずカメラを向けました。

大丈夫、熊本は負けんばい!

さて、いよいよお別れ。
改めて、故郷が愛おしい。
そこにある全てが愛おしい。
思えば初めてのちゃっちゃんとツーショット。


特にどこへも行かず、マッタリしただけの5泊6日だったけど、ヒマだったおかげで家にあったクラシックギターでそこそこ練習できました。
思い立って動画も撮ってみたり。
そしてそこから画面コピーしたものをプロフィール画像に加工!

遠目に見れば、まるで結構弾ける人みたい。
知らぬが仏。フフフ

そんなわけで東京に戻ってきた私は、ママのリクエストで羊毛フェルトのくまモンをあしらったキーケースをこしらえて、なんとか母の日に滑り込みセーフ。

今回3個目なんだけど、これがどうしてなかなか難しい。
でも、それなりにちゃんとくまモンになってるかモン?

そうそう、こちらが例のくまモンプラモ。

ほんとは東京に戻ってきてから作ろうと思ってたんだけど、実家で「駅弁刑事」を見てるときに突然作りたくなって、老眼鏡持ってきてないのを悔やみながら、小一時間で完成。

子供の頃プラモを作った経験があるから割とサクサク出来たけど、ニッパー不要で作りやすいとは思うけど、慣れない人は苦戦するかも?


いろんな表情があって楽しめそうだけど、私はやっぱり基本のが好きなので、他のは使わないかな。


関節が滑らかで、ポーズに限界はあるものの片足立ちも出来るし、存在感凄いですよ。


庭の千鳥草を摘んで持たせてみました。
さすが部長、男前!(≧∇≦)


早く、生の部長に会いたいな。♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする