Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

2016年まとめ

2016-12-31 20:00:02 | 日記?
今年もあっという間に終了です。
というわけで、恒例の振り返りをば。

何と言っても今年は熊本地震に尽きますね。
もし東京で起きたのなら、首都直下型地震はメディアで散々言われてるから、ついに来たかと腹もくくれただろうけど、大好きな故郷が突然あんな目に遭うなんて、ほんとに、想像もしたことなかっただけに。

でも、2010年に誕生して以来コツコツ地道な努力を重ねたくまモンが、熊本県民にとってなくてはならない元気玉な存在になった頃に起きたことを考えると、神様はちゃんと今年のことを見越して県民に遣わしてくれたんだと思います。
そしてきっとよりよい熊本県に再生すべく、彼が導いてくれる。そう信じてやみません。





そして今年観た映画。
なんだかんだで、例年より少な目。

DavidBowie is

・・・年が明けて早々に逝ってしまった私の青春。
2017年早々に待ちに待った日本での展覧会が開催されるというので初日かつ彼の誕生日(1月8日)のチケットを買ったんだけど、ウッカリ帰省に重ねてしまいまして、友達の友達にお譲りすることに。
またチケット買わなきゃ。


007 Specter

・・・まあそこそこ面白かったです。
私のジェームズ・ボンド像とはちょっと違うけど、ダニエル・クレイグ、カッコ良さでは文句のつけようはありませんです。


パディントン

・・・期待してなかったおかげで、かなり楽しかった!
やっぱりロンドン大好き。


スクールオブナーシング

・・・榎木孝明さんの演技力に尽きますね。
ヒロインを演じた桐島ココさんも良かったです。
映画としてはもうちょっとどうにかなった気がしますが。
震災の十日ぐらい前に池袋で鑑賞した頃に、人吉ロケ中のオフの日に、熊本城を見たいという桐島ココさんの意見を却下して球泉洞に行ったと公式サイトで読んだ記憶が震災後に蘇り、なんでお城に連れてってあげなかったのよぅ!と思ったんだけど、彼女はまだまだお若いからね、今の私の年頃まで待てば、きっとお城は蘇っているはず。
ココさん、元気でいい女優さんになってください。


うつくしいひと

・・・行定勲監督が熊本出身のひとたちと共に作った短編映画。
そこに、地震に傷つけられる少し前のうつくしい熊本が捉えられています。
くまモンも、元くまモン隊の匠お兄さんもちょろっとご出演。
姜尚中さんが出てるか否かで印象全然違うだろうなと思うぐらい良い味出てます。


ロストバケーション

・・・なんとなく観た海洋パニック映画。
何度も「イタイイタイイタイ!」って心の中で言ってしまいました。
トシのせいで面倒くさくなって海に入りたいと思わなくなって久しい私ですが、マジ海勘弁・・・て実感。
海は、入るものじゃなくて眺めるものですようん。


シン・ゴジラ

・・・世代的にやっぱ見とかないと!と新宿まで行ってきましたよ。
例の、咆哮するゴジラがビルから顔と手を出してる東宝シネマズ新宿へ。
思ったより面白かったな。
海外受けはしないだろうけど。


X-men アポカリプス

・・・このシリーズ好きとしてはかなり楽しめました。
前二作をAmazonプライムで買っちゃったぐらい。
これも買おう。


ジェイソン・ボーン

・・・友達がこのシリーズのファンで、前売り券買ったもののカレシに一緒に観に行くのを拒否られたってことで、私が行くことに。
カレシさん、断って正解。


バイオハザード:ザ・ファイナル

・・・最後の最後、29日に観に行ってきたよ。
このシリーズ好きとしては楽しみにしてたんだけど、シリーズ中一番つまんない。
ミラのPVとしてはまあアリだけど、どれも見た光景だから、旧作で十分だし。
二作目とか超楽しかったのになぁ。
ローラも残念。





そうそう、今年の出来事として印象深いこと、他にありました。
ウクレレはお休みして、ギターを始めたこと。
年末にはアコギもゲットしてしまったっけ。
左の親指に支障があるのと指が細くて短いのでギター向きじゃないんだけど、人生一度きり。
そして私の未来の中では今が一番若いので、やりたいことは今やるのだ!





あ、そうそう、大晦日に届いたのはこちら。



熊本の食材を使った豪華お節。
復興支援の一環で、秋に予約をしていたのでした。
二人前で15,000円だったけど、それだけの価値はあったと思います。

for kumamoto projectの容器に入ってきました。
使い道どうしよう。



ところで、お節に辛子蓮根が入ってないサビシサを実感。
やっぱり辛子蓮根は外せません。
来年は銀座熊本館の最終日に買いに行くぞ!


というわけで、来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギでAll Of Meを

2016-12-22 08:35:22 | ギター
パーラーギターを買って初めてのギターレッスンへ行ってきました。

残念なギターだねって言われたらどうしようかとちょびっとドキドキしてたけど「僕も欲しくなっちゃった。ピックアップ付きのだったら買っちゃうな」と言っていただけてニンマリ。
ネックも問題ないみたいだし、ただ、弦は状態と太さ両面から見て替えた方がいいねってことなので、近々イケベ楽器あたり行ってみます。

そして、「折角だからアコギでも一曲やりましょう!」ってことになり、「何かやりたい曲はない?」って聞かれたけど思い浮かばず、割とスタンダードな曲ばかり載ってる本を渡されてパラパラして、ピンときた「All Of Me」をチョイスしました。
スティーブ・マーチンとリリー・トムリンが出てる「オールオブミー」ってラブコメ映画で使われてたのが一番印象に残ってるんだけど、改めて、良い曲です。

歌詞は先生オススメのシナトラバージョンで。
知らなかったんだけど、確かにシナトラバージョンの方がカッコイイ。
I'm not good without youよりI'm just a mess without youの方がぐっとくる。

ボサノヴァは「星に願いを」がまだスムースにコードチェンジ出来ないのでガットギターで引き続き練習しつつ、アコギもがんばるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またなんか詐欺メールが来たよ

2016-12-19 12:41:09 | 日記?
有料コンテンツ運営会社より身辺調査依頼を頂いております。本日中に下記までお問合せ下さい。03-4329-2985【管理0219】



最近この手の来ないなぁと思っていたら、Cメールでやってきた。

みなさん、相手にしちゃダメですよ。
くれぐれも無視ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならカマカさん

2016-12-15 12:50:44 | ウクレレ
月曜日、中古のパーラーギターを買った折に、二年半前に買ったカマカさんを手放してきました。
80歳ぐらいまで弾こうと意気込んで買ったけど、今、全然弾いてない現実が。

良い楽器なのは間違いない。
ハワイアンを奏でるか、特にハワイ系の曲をウクレレソロで弾くならば、あのハワイアンコア特有の軽くて深い音色が生きてくると思うんだけど、ハワイアンがどうも肌に合わない。
そして、弾き語りの楽しさを覚えてからというもの、ウクレレソロへの興味が無くなってしまったのでした。
コード弾きと比べて押弦の時に余計に親指に負担がかかるのもソロ弾きを敬遠したくなる理由の一つだったりもするし。

気軽なウクレレ弾き語りも並行して練習したいけど、それにはFamousのソプラノかAQUAのコンサート、あるいはピッコロさんがあれば十二分。
そう、趣味の弾き語りレベルには、1万円台のウクレレで問題なし。

そんなわけでの一区切り。
あの子が、楽器としてちゃんと可愛がってくれるウクレレ弾きさんと出逢えますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ出身のパーラーギター

2016-12-13 12:45:16 | ギター
12月3日から「ミニアコ欲しいなぁ」ってキモチがムクムク大きくなって、ほぼBaby Taylor一択になっていた7日、ギターの先生にそんな計画を話してみたら「パーラーギターはいろんなとこが作ってるから、探してみると良いよ。僕も探しておきますよ」って言ってくれて、あ、ミニギターっていうカテゴリーもあるけど、パーラーギター(ミニとパーラーの厳密な違いはよくわかりませんが、パーラーの方がミニよりレギュラー寄りっぽい)というのもあったっけ・・・と、改めて探してみたら、ちょっと気になるギターが出てきました。

Art&Lutherie Ami Spruce Burgundy

ネットで仕入れた情報によると、Godinというエレアコではそこそこ有名な、カナダはケベックにある割と新しい会社が低価格ラインで出しているArt&Lutherie(アートアンドルシアー)というブランドがありまして、その中のAmiがパーラーギターのシリーズ。
Spruce Burgundyというのは木の種類と色味のことで、スプルースという松科の素材で作られていて、ブルゴーニュカラー、つまりワインっぽい色ってことですね。

サイズとかデザインとか色々響くものがあったのでググっていたら、丁度ヤフオクで出ていました。
新品だと6万円台な感じなのが、中古で38,000円。

出品していたのは、電車でそう遠くないところにあるヴィンテージ楽器&雑貨を扱うリサイクル屋さんでした。
できれば新たな出費は避けたく、宝の持ち腐れにしてしまっていたカマカさんをお嫁に出す心づもりも出来ていたので、このお店がもしそれなりの値段で買い取ってくれるなら・・・と、まず「カマカの買取はやってますか?」って電話してみました。
他の買取屋さんで複数箇所あたってみたんだけど、どこもせいぜい4万がいいとこ。
出来るだけ高値で売りたいなら自分でヤフオクに出せばいいんだけど、出品経験がないのもあるし、梱包材買ってきたりしなきゃいけないし。

私の真意は「出来るだけ高値で売りたい」じゃなく、ちゃんとした材料でちゃんとした職人さんが作ってくれた立派な楽器をただ所有していることへの罪悪感を何とかしたいということが一番だったので、電話に出たショップの方の声や話し方、そして5万円ですねという最高額で心は決まりました。
ヤフオクだったら8万~でも楽勝で値がつくんだろうけどね。
カマカならではのハワイアンな音を楽しんで弾いてくれる方の元へ行ってくれたら満足です。(私にはハワイへの愛がなさすぎでした)

で、ギターですが、シロウトなので隅々までチェックしたわけではありませんが、シロウト目でもたいして使用感も見られなかったし、なによりその姿が可愛くて。
直感で手を打ち、カマカさんを渡し、差額の12,000円を頂いて、12日、そのパーラーギターを連れて帰りました。



サウンドホール周りの装飾がぷくぷくシールっぽいのが安物臭くて残念ですが、まあ、慣れるでしょう。
ピックで弾くことに慣れてないし、ナイロン弦と違って音の大きさが気になるけど、コードを押さえるのにネック幅が細めなのでだいぶ楽。
5弦6弦を親指でミュートっていうのもこれなら出来そう。
まずは右手はポロロンなダウンストロークだけで、簡単弾き語り的な本で練習しようと思います。

今まで中古の楽器を買おうと思ったことがなかったのに、今回中古であることをさして気にすることもなく決断したのが自分でもちょっと不思議。
御茶ノ水で最安値のを探せば、もしかしたら1万円ちょっと足す程度で新品が買えるかもしれないんだよなと後で思ったりしたけど、後悔は無い。
たぶん、この子にご縁があったんだろうなと思います。
そして私所有のカマカさんは、このお店にご縁のあるどなたかのもとへゆくのでしょう。

ともあれ、もちろんメインはガットギターでボサノヴァ。
自分のキャラや声質や好み的にナイロン弦の音とボサノヴァが一番合う感じがします。

でもたまにヒトカラでギターかき鳴らしながらシャウトするのも楽しそう。
ていうか、実はそれがしてみたい。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニアコ欲しいな。

2016-12-06 12:08:16 | ギター
土曜日、子供のころからギターが趣味のお友達とカラオケボックスで女子会しました。
ボサノヴァはやったことがないというので、夏ごろ私が練習してたSo danco sambaを一緒に練習したりしたんだけど、さすがベテランだけあってすぐにモノにしちゃってて羨ましい限り。
私なんて数か月ぶりだったのでどう押さえてたかとかいちいちパニクってるし、歌のリズムもおかしくなってたし、一緒に弾いてても何度もフェイドアウト。
まあ、楽器に触ってきた時間が比較にならないほど違うんだから仕方ないけどね。

彼女が持ってきていたのはLittle Martinというアコギ。

私のYamaha CS40Jもミニギターだけど、私のよりちっちゃくてびっくり。
お値段もお手頃。
Martinの特許とかで、木くずを圧縮して合板にしたのがボディ材なので単板のと比べると楽器としての価値は高いとは言えないっぽいけど、そこはそれ、Martinが出してる楽器なので、私には十二分なんだろうな。
いいな、欲しいなミニアコ。
安いので全然OK。

ボサノヴァにはナイロン弦のあたたかな音色がピッタリだけど、サスティーンが長くてパリッとしたスチール弦も良いよなぁ。
置く場所も無いし新たに予算は取れないし、本腰入れてウクレレを弾き倒そうって気がどうやらもう起きそうにないので、ハワイから来たあの子を手放そうかと・・・。


と思って楽器買取業者に電話で査定してもらったら、なんと買った値段の1/3も出せないと。
高値で売れるとは思ってなかったけど、そりゃ酷い。
これは、手放すなってことなのかな。T-T


ともあれ、今は、まずは持ってるミニガットで「星に願いを」をちゃんと弾けるようにならないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻昆布のヘアカラー、その後

2016-12-06 08:09:01 | その他のカラダのこと
色々試行錯誤しつつ一喜一憂しましたが、3か月超使ってみて、なんとかこれで行くか・・・ってところに落ち着きました。
最初の頃は期待値が低かったんだけど、使っていくうちに欲が出て、そしてその欲が満たされないと判ったら急にテンション下がって「ホームカラーに戻ろうか」とまで思ったりもしたけど、落ち着きました。

大満足とはいきません。
だってやっぱりシャンプーだけだと「目立たない」止まりで、それが白髪であることはパッと見わかりにくいだけ、シャンプーはあくまでもヘアマニキュアで、染めるわけじゃないので染まらないわけです。
ただ、カラートリートメントを併用すると、かなり目立たなくなる。
シャンプーでこの効果が出れば嬉しいんだけど、作用的に難しいんだろうね。

色水が出て困るという声を目にするけど、私はそう気になりません。
色持ちは、週5ぐらいならまあ、こんなもんかなというぐらいでは過ごせます。

シャンプーの後に使うコンディショナーを一時ケチってた時はまとまりが悪くなってたけど、しっかり使うと髪質も良いかんじにシットリだし、カラートリートメントを髪全体に湿布して1時間放置という面倒は、ホームカラーの頃の4倍になっちゃうわけだけど、化学物質で髪を傷めつけてる実感と、その薬剤を下水に流す罪悪感からは逃れられるし、その時間が捻出できないほど忙しいわけでもないし。

費用対効果は、総合的に考えれば、まあ、納得でしょうか。
安かろう悪かろうが嫌でやり方を変えたので、止む無し。

しばらくは継続的に使ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする