君は銀河の青い風  八木真由美 岡山

自然に沿って、自分につながって、
心地のよい光とともに。
竪琴ライア 自然農 ライトワーク ヒンメリ

  

あまつちひと『自然農のつどい』八月・後記

2012年08月09日 | あまつちひと自然農のつどい

                   

                     

                       

 

あまつちひと「自然農のつどい」八月定例会が 8/4 岡山・吉備中央町で開かれました。

実習田では 四月にもみの種をおろし、そして六月には田植え、七月、八月は 水の管理や草刈などを学んできました。

 

 

今回は 田植え後 三回目の夏草刈りです。

自然農は初めてという方が大半ですが 籾まきも 田植えも 草刈も

みなさん 上手ですね。

こんなに みごとに分けつして すくすくと育っています。

 

 

午前中といっても10時からの草刈は暑いですから 短時間で手際よく行いました。

「汗をたくさんかいて 身体が浄化されて 気持ちがいいです~。」と言われる方もおられますが、

それぞれの心身にあわせて 無理をせず 自然に沿って・・、夏の草刈は 時間帯を選んで行いたいものです。

 

 

 

草刈後、Q&Aと観察の時間です。

すでに稲の茎が丸くなり その中で幼穂を形成しはじめています。

九月上旬には 花を咲かせ 交配がはじまります。

その美しい光景に 出あいたいね~、とみんなで話がはずみます。

本当に自然界の魅力は 語りつくせないですね。

 

 

続けて 畑で人参の種まきです。 すじまきを学びました。

正午の陽射しは チリチリするほどで しばらく雨も降っていない畑は乾燥気味です。

種まきには ふさわしくない時間帯でしたが テントをはって ささささぁ~と草を刈り、

いっせいに みんなで種をパラパラとまきました。

 

 

 

たっぷりと水をあげて 芽がでるように祈ります。

 

 

これからの種おろしに備えて 畑の畝を高く整えることもできました。

この作業は 希望者のみでいたしました。

わたしも最初は はりきっていましたが 後半はテントでちょっと一息・・・。

 

 

実習畑では ピーマンが気持ちよく育っていました。

ピカピカ光っています。

収穫した作物は みんなで分け合って ありがたくいただきます。

 

 

午後からは 言葉を通しての学びをいたしました。

テーマは「敵にしない」・・・・。

草や虫を敵にしない という自然農のあり方を 日常に・・・、 人との関係にと 広げて語り合いました。

いろんな視点から また 思いがけない発想もあり 有意義な時間をいただきました。

 

最後に 傷に効く常備薬「雪妙」や 

マムシなどにかまれたときの毒を処置する「 ポイズンリムーバー」の紹介もありました。  

 

 

次回は9月8日(土)です。

参加のお問い合わせ&お申し込みは 大北さん  086-735-1125

参加費500円 

年間予定や地図などの詳細はこちらのブログに掲載中です。

http://blog.goo.ne.jp/prism369/e/2401a5218e04a219d24a6ea324081e86

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする