2023年 新年明けまして
おめでとうございます。
うさぎ年がスタートいたしましたね。
そして一月も半ばとなりました。
みなさま、いかがお過ごしですか。
ライア教室、自然農稲作教室は
先週からスタートしておりまして
今年も沸きいずる内なる声とともに
成長と喜びにつながる日々になるよう
取り組んでゆきたいと思います。
ところで、
こちらのブログをふりかえると・・
秋10月、麦の製粉を楽しんだ後、
綿の収穫記事のままでした。
なんということでしょう。
その後、自然農田畑では
大豆を枝豆でいただき
お米の稲刈りにいそしみ
天日干しをしていた稲の脱穀
籾摺りをして玄米にする
大豆の収穫・・、
麦の種降ろしをして
田畑の冬支度をいたしました。
その内容は時系列にとらわれず
今後、機会がありましたら
記事にさせていただこうかな、
と思っています。
💗 💗💗 💗💗 💗💗 💗 💗💗 💗
さて、今年のお正月です。
床の間は母のヒンメリ作品が
おめでたい雰囲気に
軽やかな春の彩りを添えています。

そしてお正月と言えば、お餅。
年の瀬に、お餅つきをしました。
もち米は自然農で育てた古代米の
黒米と緑米です。

家族にも好評で『美味しい』と
喜んでもらえました。

そして、みんなが集う元旦に
ささやかながら母の米寿のお祝いをいたしました。
日々の生活はほぼすべて
自分でできる88歳。
さらに、舞踊の指導を続け
畑仕事、手仕事も大好きな母。
何よりも健康でいることに
人一倍努力しているのです。

ということで・・、
四世代が集まって(ひ孫まで)
おばあちゃん、おめでとう‼
と楽しいひと時をすごしました。

そして、思い思いに
書初めや未来トークをして
なごやかに過ごしました。

もうすぐ1歳5か月の一作(孫)は
コタロウ(猫)と遊びたい様子。
にゃんにゃん、と言って
指さしたり見つめたり。
その様子が可愛いのです。

私の今年の抱負は、ヒンメリづくりをもっと楽しんでゆきたいですし、したいことがたくさんあるので、直感と工夫、計画性もつかって、田畑、手作り、音楽、芸術鑑賞、勉強、住まいの見直し、家族との時間、会いたい人に会う、など、行動と休息のバランスをとりながら最高の年にしたいです。どうぞみなさま、今年もよろしくお願いいたします。八木真由美
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます