HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
コーヒー豆の自家焙煎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/9e7bfdd3b2981465199104cca78fc4fe.jpg)
今朝はコーヒー教室の自家焙煎体験講座がありました。9時30分からはじめて、時間超過して先ほど終了する。
お客様のH様は普段はエチオピアの豆を好んで飲んでいらっしゃる。
初めての焙煎になるため、やり易い豆のドミニカを選択してもらいました。
ドミニカは色の出方も素直で、はぜの感覚も取りやすい。
僕が自家焙煎を始めたのは、今の店を始める2年ぐらい前になります。
それまでは普通にお店で買っていました。
コーヒーが好きで、自家焙煎のお店によく足を運んでいました。
自分でブレンドをするようになり、ついに納得できるブレンドの味が出来た。
その味を再現するために、またお店に行きブレンドに必要な豆を購入しました。
配合の記録をとっておいてあるので、忠実に最高と感じるブレンドを作る。
が・・・・同じ味にならないのです。
その原因を考えた。
要素は三つあると考えた。
1:買っていた豆の焙煎後の経過日数の違いによる味の変化。
2:焙煎のぶれによる味の変化。
3:原料である生豆の違いによる味の変化。
自分のブレンドの味の再現を達成するには、自家焙煎しかないと思ったのです。
思い出すと懐かしいです。
僕はブレンドや焙煎など、独学で自己流でした。
あくまでも自分が創造するものになるから。
やはり、好奇心でしょうね。
今日のお客様は、自分で焙煎した豆を淹れてみてどんな心境になるだろうか。
ちょっと焦がしてしまった豆もあり、苦いだろうなぁ。
*自分で作ることって楽しいです。普段何気なく当然のように買い求めているものでも、以外に自分で作れるものもあるんですよね。
↓ブログランキングに参加しています、お気に召しましたらクリックお願いします。
![にほんブログ村 グルメブログへ](http://gourmet.blogmura.com/img/gourmet88_31.gif)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
![にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ](http://gourmet.blogmura.com/coffee/img/coffee88_31.gif)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)