ドアの向こう

日々のメモ書き 

とっておきの散歩道

2009-03-01 | 道すがら

 

2月28日
  白毫寺 この石段を登りつめると築地が現れ、 萩が咲くようすが浮かんでくる。 

   高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人無しに   笠 金村
                                    万葉集巻2 231
 
                        

 あけぼの   

 重文  阿弥陀如来坐像  閻魔王坐像など。

                       -☆-

新薬師寺本堂

  
 新薬師寺  聖武天皇眼病平癒祈願のため、天平19年(747) 勅願により光明皇后によって建立された。 新薬師寺の新は「あたらしい」ではなく「あらたかな」の意味。

  本堂内では CGにより歴史をひもとく。  

  完成当時は七堂伽藍が整う大寺院だった。
  創建から33年後、落雷により建物のほとんどを消失。金堂は平安時代に倒壊。いつしかほかの目的で(食堂であったと思われる)使用していたお堂が今の本堂に転用された。 鎌倉時代、明恵上人によって再興され、東門、地蔵堂、鐘楼など整った 

  薬師如来座像 ・ 十二神将を心ゆくまで拝観する、 よい時間だった。

   新薬師寺HP    故郷の薬師様がここに繋がるのもうれしいこと。    

 表に出ると  最近うちでよく見かける鳥が…

   すぐそこにジョウビタキがいる。

                       -☆-

下の禰宜道

  馬酔木はちらほら、 ささやきの小径を抜ける。 季節になればトンネルの中は多くの人で賑わうのだろう。 禰宜さんの通勤路? これより春日大社参道から片岡梅林を下り浮見堂へ、 荒池を経て奈良ホテルへ。 ケーキセットで旅の締めくくりとする。
 ホテルの庭でも ジョウビタキに遇った。 
 

   

  高畑サロン 志賀直哉旧居は  改修中だよ~  
    サンルームの写真を撮った。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする