|
諏訪湖周辺は相変わらず厳しい寒さが続いています
今朝の外気温はまたまたマイナス10℃を超えていました
陽は長くなったのですが昼間も0℃を超えない真冬日が何日かあります
先日来、朝から小鳥のけたたましい声がしていました
私が判る鳥はヒヨドリと四十雀位ですが
気が付けば庭の赤い実と言う実がすっかり無くなっています
木全体に沢山なっていたソヨゴの実は勿論 ローズヒップや万年青の実までも・・・
この寒さや この地としては珍しい深い雪は小鳥の食糧不足を余儀なくしているのでしょうか
しかしこんな中でも花の便りはあります
厳しい寒さの中で開花する椿は古くから茶の湯の茶花として愛されてきました
先日の立春茶会も濃い茶席の茶花には雲龍梅と曙椿が飾られました
椿は改良種を加えますと1000種以上もあるそうですネ
安曇野の花屋さんの屋内のロックガーデンで咲き始めている椿を集めて
スライドショーにしてみました
名札が付いている椿には日本古来の名が付いているものが多く見られました
信州では種類によっては戸外で育てる事が難しい椿ですが
季節に先駆け咲き始めている椿の気品のある美しさは魅力的ですネ