桜の開花があちらこちらで聞かれるようになりましたネ
諏訪地方は他所より少し遅い開花で 毎年おおよそ4月初旬です
少し芽吹が感じられる木に プロペラの様な厚い葉をつけた西洋ヤドリギを見つけました
葉が茂って居る季節には 殆ど見られない光景です
ヤドリギは寄生植物で 親木から養分を得て成長していますが
北欧神話では 木には特別な霊的な力があると信じられていて
生命力の象徴として縁起が良いとされ クリスマスの飾りとしても使われているそうですネ
郊外の5m位の大木に沢山見られるヤドリギはこの時期 独特の景観を見せています
私の身近では他に ホサキヤドリギが多く見られます
5m以上は裕に在ると思われる ドイツトウヒの木に
かなり大ぶりな、ボックリが なが~い形で沢山ぶら下がっているのを見付けました
何年も通り慣れている道ですが・・・・
寒い時期には 下ばかり見ていて 気付かないで過ごしていました
日本ではXmasツリーの木として輸入されて今日に至っているそうです
ドイツトウヒの巨大なボックリ