★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

行きつ戻りつ

2020-04-15 17:19:59 | 思いつくまま

 

一昨日の冷たい雨は山岳地帯は雪だった様です。

近隣の山並みが雪化粧しています。

諏訪湖越しに望む八ヶ岳連峰も、少し雪化粧を濃くした印象を受けます。

湖面を渡る風は冷たいのですが、湖岸の桜は満開状態です。

この時期、季節は行きつ戻りつ進んで行きます。

ここ数日、遅霜注意報が出て、朝晩はとても寒くて暖房が必要です。

 

 

 

 

羽を広げた様子でカワウと判りますが、

すっかり夏羽色に変化して別鳥に見えます。

真冬のカワウはカラスと同じ様に頭も身体も真っ黒の羽色でした。

ワカサギを捕食して漁師さんから追われていたカワウの集団もかなり姿を消して

湖岸に飛来しているカワウはのんびりしている様子で殆ど動こうとしません。

 

 

ヒドリガモの集団が飛来しました。

ヒドリガモは桜が咲いても未だ北に帰らず、湖岸に多く見られます。

 

 

カワウが佇んで居るこの場所は

冬にはコハクチョウが飛来して居た横河川の河口です。

 

マガモも未だ見られました。

 

 

諏訪湖に流入する横河川の両土手にはかなり長い距離、

桜のトンネルが出来ていて見事です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追い付いて来た春(2) | トップ | 10 月 桜 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
清々しく晴れやかな風景♪ (ショカ)
2020-04-15 17:53:22
ran1005さん、こんにちは〜。
清々しく晴れやかな風景、いいなぁ♪
ソラが大きいね。
山と川とさくらもすばらしい!
返信する
こちらへいらしたのですね (タッジーマッジー)
2020-04-15 18:22:28
こんばんは。
湖畔からの八ヶ岳と横河川の桜…
まさに私の地元の風景です。
そちら側からこちら側までようこそ!

今日は八ヶ岳がきれいに見えましたね。
私も湖畔をドライブして同じような風景を撮ってきました。
一昨日の写真はran1005さんの撮られた場所の上流…
国道20号線に近い小東橋近くです。

今日は良いお天気で桜もきれいでしたね。
そしてきれいに撮られていますね。
も一度お花見をさせていただいた気分です!
返信する
ran1005さん、こんばんは (さざんか)
2020-04-15 19:51:07
気候は行きつ戻りつですが、そちらのサクラが満開になりましたね。
お城とサクラも良かったけれど、サクラと諏訪湖、雪を頂く八ヶ岳連峰、最高に綺麗です。
空も湖も真っ青!
カワウはもう夏羽色ですか。
ヒドリガモやマガモ、寒いのでまだも凝っているのでしょうか。
川岸の桜並木、美しいですね。
こんな所を歩いてみたいですね。
お写真に癒されました。
返信する
行きつ戻りつ (fukurou)
2020-04-15 20:56:00
ran1005様
こんばんは。
本当に信州の春は行きつ戻りつですね。
大阪はもっとすんなり春になりましたよ!(笑)
ここ数日朝は氷点下、びっしり霜が降りています。
カワウの姿、冬とまったく違いますね。
返信する
花冷え (永和)
2020-04-15 21:42:16

ran1005 さん、こんばんは。
うねった川の両土手に桜が満開ですね。
最高の眺めです。
鳥たちは、ノンビリと過ごしてる。

日中は暖房を 付けたり、消したり。
この時期特有の 花冷えでしょうか。
例年なら、夜桜見物でしょうが、
今年は、それも出来そうに無いですね。
しばらくは外出を控えめに、、。

返信する
こちらもそんな感じでした・・。 (しいちゃん)
2020-04-15 21:43:27
ran1005さん、こんばんは。

昨日ちょっと暖かかったけど風が強い、
今日はまずまずでした。
折角暖かくなったから外に出した鉢物を、取り込んだり・・・。
春はなかなか来てくれませんね。

それにしても大きな自然の中での暮らし。
穏やかでいいですね・・。
コロナさえなければもっといろいろ春を楽しめますのにね・・。

ソメイヨシノはすっかり葉ザクラですがそちらは今が一番きれいな時ですね。
返信する
Unknown (take)
2020-04-16 00:29:40
こんばんは

諏訪湖越しに望む八ヶ岳。
八ヶ岳の様子がよくわかります。立ち止まってゆっくりと眺めたいものです。

私が松本へ行く車の中で 諏訪湖のむこうに八ヶ岳が見えてくるとちょっと駐車してカメラにおさめながら眺めてみたいと思ってはいるのですが運転手くん(夫)は、先を急ぎます。
通勤時間にぶつかると 松本到着が全然違いますものね。

横河川の桜、ほんとに見事ですね~。
こんなにたっぷりの桜のトンネル、春を感じながら散策してみたいものです。

また来年!
来年はお花見ができますように!

水鳥たちの様子も ゆっくりと拝見。
カワウの羽の色は変わっていくのですか~。
それに漁師さんには追い払われる・・と。
へぇ~ ワカサギを食べてしまうのではねぇ、と。
他の鳥は?
あら、石和温泉郷の川で、観光的に「鵜飼い」をしている、あの「ウ」も「カワウ」なのかしらなど素朴な疑問をもちながら・・

おやすみなさい。
返信する
ヒドリガモなど (ヒトリシズカ)
2020-04-16 03:19:01
ran1005さん

今年の3月から4月上旬の寒の戻りの気温の振れ幅は異常気象です。これも地球温暖化の影響です(夏の大型台風の襲来が怖いです)。

諏訪湖には、まだヒドリガモとマガモが滞在しているのですね。ここが中継地なのか、それとも滞在しているのか興味深いです。

横河川の両土手の桜並木はちょうど、見頃ですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-04-16 07:09:27
雪ですね。景色としては綺麗ですが、風が冷たいでしょう。
カワウが羽を乾かしていますね。水鳥なのに、ちょっと不便かな?と思います。
カワウとコハクチョウ、同じ画面に入ってくれました。
素晴らしい桜並木、去年も今年も来年もですね。
返信する
ショカ様 (ran1005)
2020-04-16 09:19:15
例年、桜が咲いたと霜や雪が降ります。
世に言う「花冷え」ですが・・・
今年は気温が低く…山岳の雪が解けません。
その分、桜のお花見は長く出来るでしょうが・・・
気温が下がると春霞しないので空は澄んでとても青く感じます。
返信する
タッジ―マッジー様 (ran1005)
2020-04-16 09:28:03
地元でお手入れされている桜並木はこの時期とても綺麗ですネ。
例年ならもっと多くの方々が桜を愛でておられると思いますが・・・
それでも急ぎ足でウォーキングしていらっしゃる方を多く見かけましたヨ。
1日1度位は身体を動かさないと・・・
コロナウィールス感染も心配ですが
心理的や身体的な事も考慮せねばなりませんネ。
昨日、岡谷病院の1ヶ月1度の診察日でした。
玄関で消毒、検温してからの受付でした。
危機感を身近に感じて外出を出来るだけ自粛しています。
返信する
さざんか様 (ran1005)
2020-04-16 09:36:33
ここ数日寒い日が続いています。
「花冷え」等と言う美しい言葉で表現できない地元の寒さです。
気温が下がる分、春霞が無いのでこの時期としては空が真っ青です。
八ヶ岳連峰の雪が消えるまで、こちらは未だ気温が低い日が続きます。
北に帰る水鳥達にとってはこの寒さが居心地が良いかも知れません・・・
桜が満開のこの時期まで渡り鳥を見たのは、初めての気がします。
返信する
hukurou様 (ran1005)
2020-04-16 09:44:30
大阪はすんなりと春が来たのでしょうネ・・・
例年、信州は行きつ戻りつ春がやってきますネ。
最近、特に午前中の気温が低くて閉口します。
fukulo様はかなりの歩数、ウォーキングをされているのですネ。
私は街中は車で経過するので、歩く歩数は微小で
健康の足しになって居ないと反省している日々です。
昨日1ヶ月1度の検診に病院に参りましたら
玄関で消毒、検温してから受付でした。
病院に行くと、とても危機感が増幅されますネ。



返信する
永和様(eiwa-11)様 (ran1005)
2020-04-16 09:50:25
この横河川の両土手にはかなり長い距離桜が植えられています。
どの木も歴史を重ねて川にしな垂れるように桜が咲いているのですヨ。
例年ですと沢山のお花見見物の人であふれると思いますが・・・
歩行者は居りますが立ち止まって居る人は見られません。
夜桜見物は持ってのほか・・・
自粛自粛の日々で気が滅入ります。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-04-16 09:53:06
いい景色ですね~
まだ雪山が見えてそこの桜並木で素敵です。

このところの1日の気温差が大きくて困ります。
返信する
しいちゃん様 (ran1005)
2020-04-16 09:55:12
信州は近隣の山々に雪が残って居る間は気温が低くて・・・
朝のうち寒くて暖房無しでは過ごせません。
太陽が上がると午後は少し暖かくなって出掛ける気になります。
私は鉢植えをしていないので、狭い庭を見回るだけですが、
山芍薬が大分蕾を膨らませています。
ヒトリシズカの葉も開き始めました。
行きつ戻りつ、間違いなく春は来ています。
返信する
take様 (ran1005)
2020-04-16 10:12:24
take様の処から見える八ヶ岳連峰とは一味違った八ヶ岳連峰が諏訪湖越しに見られますでしょう?
おっしゃる通り、諏訪湖の西側通りには終始車の後ろで八ヶ岳が望めますが・・・
先を急がれるご主人の気持ちが判りますヨ

鵜飼いは石和でも行われているのですか?
私は主人が元気な頃、長良川に鮎釣りに行ったついでに
鵜飼いの船に乗ったことが在ります。
良くTVで放映されている通りの風情ある光景でした。
鵜の種類はは40種類もあるそうですが・・・
興味が在って私も検索してみました。
諏訪湖で見かけるのはカワウばかりですが、鵜飼いに使われている鵜はウミウだそうですヨ。

http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/98/5/0510.html
返信する
ヒトリシズカ様 (ran1005)
2020-04-16 10:18:43
近隣の山々に雪が残っており寒い日が続いています。
日中はそれでも暖かくなってきています。
そうですか・・・
この気候のブレは・・・
確かに地球温暖化の影響かもしれません。
冬がとにかく寒い信州では、今年の暖冬は過ごしやすく、
何より嬉しかったのですが・・・
ここに来ての寒さに閉口しています。
連日霜注意報が出ております。
水鳥達にとっては気温が低く居心地が良いかも知れませんネ。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2020-04-16 10:25:54
山岳に雪が在る間は当分私の地方は寒いです。
でも、自然の花々は逞しく、春を感知して咲いています。
この見事な桜並木は歴史を重ねて重厚さを増しています。
例年ですと、もっと多くのお花見客が訪れる事でしょうが・・・
立ち止まる人は見られません。

カワウが羽を広げるとかなり大きい水鳥である事がわかります。
ヒドリガモが近くに居ても飛び去らないで湖岸に長い時間佇んで居ました。
返信する
ran1005さんへ (マーチャン)
2020-04-16 10:38:22
おはようございます。
いまも朝の散歩してきたところです。
なにしろ子供もですから、
こんないまの世界は見たことありませんから。
桜と雪山風景こんなところは、
信州でない見られないシチェーションですから。
もうそれはうらやましいかぎりでしょう。
返信する
こんにちは♪ (みさと64)
2020-04-16 16:42:23
前記事の、真っ黄色の菜の花畑にモンシロチョウ、
まさに季節は「春」なのですが、
遠くに残雪の八ヶ岳やアルプス・・・これが「信州の春」ですよね。

そして今回の、満開の桜と白い八ヶ岳・・・これも信州自慢の春〜♪
春と冬が同居の、この季節が一番好きです。
こちらでは、まもなく田んぼに水が張られて、
残雪の北アルプスが水鏡になって、美しい「安曇野の春」となります。

横河川の桜並木も、素晴らしい景観ですねぇ〜
やっぱり雪山のオマケ付きで、素敵!
こうして、居ながらにしてお花見をさせていただき、
コロナの心配もなく、心癒されております。ありがとう〜♪
返信する
マーチャン様 (ran1005)
2020-04-16 18:24:59
昨年、マーちゃん様が花見においでになった出早神社の桜は
少し山側なので未だこれから桜の開花が見られます。
今年は暖冬の割には寒の戻りが在って
桜の開花が遅れている場所もあります。
八ヶ岳連峰や近隣の山に残雪が在っても桜が咲く風景が見られるのは信州の自慢かも知れませんネ
里は少し開花が早いです
返信する
みさと64様 (ran1005)
2020-04-16 18:39:43
信州は例年行きつ戻りつ、冬と春が同居していますネ。
みさと64様の方が少し遅い春がやって来ますネ
北アルプスが水田に水鏡になって居る風景は
仰せの通り「美しい安曇野の春」ですよネ
その昔、安曇野に毎日出かけるのが私の大切な日課でした。
闘病生活をしていた主人が家に籠らない様に、
1日1回は外出する様にとの主治医からの奨めでドライブして居ました。
コロナ感染問題が全くなく幸せな時代でした。
安曇野には精神的にも色々と助けてもらったとても懐かしい特別な場所です。
安曇野の豊かな春の風景を是非見せてくださいネ!
楽しみにしています。
返信する
hirugao様 (ran1005)
2020-04-16 19:08:47
コメントが飛んで失礼を致しました。
hirugao様の処でも気温差が在るのですか?
雪が残って居る信州が気温差が在って当たり前ですネ・・・
私は朝晩は未だ暖房しています。
冬がなかなか去ってくれません。
今日も北風が強い日でした。
返信する

コメントを投稿

思いつくまま」カテゴリの最新記事