天竜川河口に今年も巫女アイサが飛来しています。
目を凝らせば赤い陸橋の左下に見える小さな白い点々・・・
この集団が巫女アイサの群れです。
巫女アイサは♂の白い姿を神子(ミコ)の白装束に見立て
アイサとは、アキサリ(秋去り)が変化した語で、
この鳥が現れると秋が去って冬になるという意味があるそうです。
遠くからしか見えませんが、川岸に近付くと
♂と♀が入り乱れて遊泳しています。
茶色く見えているのが♀です。
巫女アイサの雄は目の下周りが黒く、
遠目、まるでパンダの様な顔をしたカモなので
「パンダガモ」 と呼んで親しまれています。
巫女アイサのつがい。
♀は冠毛が茶色で♂とは全く違う風貌です。
(2013.3.25写)
近くで見ると、後ろの冠毛が耳の様に見え愛らしく
まるでぬいぐるみの様です。
同じ、天竜川の河口で今年初めて見る水鳥です。
終始集団で移動しています。
先頭の水鳥が潜水すると一斉に潜ります。
googleレンズで検索すると[ホオジロガモ]と表示されるのですが・・・
頭部が緑色で頬に白班が有る♂らしき鳥は居ませんが
陽の当たり方で色が違って見えます。
着かず離れず集団で潜水しながら移動しています。
ホオジロガモの成鳥(ネットからお借りしています)
諏訪湖に飛来する鳥たちの案内図にも掲載されていますが・・・
ホオジロガモの成鳥を、この目で確かめて見たいです。
河岸ではダイサギが集団で日向ぼっこをしているのでしょうか?
珍しい光景です。
ダイサギが占領している場所は普段は石垣の様になっています。
写真に収めたくてなりませんが、小型なうえ(カイツブリぐらい)
沖に居て岸近くに流行って来ないので撮影は至難の業です。
巫女アイサの♀は、ツガイとは思えない頭の色をしていますが
カワアイサも♀は茶色です。
アイサ系は♀は茶色い冠毛なのかもしれませんネ。
メスが白黒ならよかったのに、なんて~思ってしまいました。
メスは頭が茶色なんですね。かなり雰囲気違いますね~
こんなにいっぱい見られて良かったですね。
ほんと~オスは縫いぐるみのように見えます(^o^)丿
パンダガモ、納得しますね(*^-゚)⌒☆
キンクロハジロ、なんでしょうね。
成長過程でいろいろ変化もあるので
なかなか難しいですよね、♂♀でも違ったり。
水鳥観察のメッカですね。楽しそう~~🎵
ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
元旦からコハクチョウが22羽も飛来して居るのを観察出来たのですが・・・
今日は1羽も居りませんでした
巫女アイサは川岸からかなり離れたところで集結しているので
なかなか思う様に写せません。
渡り鳥とは言ったものです。
明日同じ場所に居るとは限りません。
ミコアイサは巫女(神子)秋去なんですね。
巫女は想像つきますがアイサはわかりませんでした。
コハクチョウだけでなくこんなに色々見られると寒さも忘れて見ていたくなるでしょうね。
ダイサギの集団も見応えがありますね。
どうぞ滑らないよう、転ばぬようお気をつけください。
ご主人のご実家が近くなのですネ。
巫女アイサは、昨年は釜口水門直下に
今年は赤い陸橋の直下に群れております。
渡り鳥ですから、期待して行っても出会えない事が在ります。
カイツブリよりも小型でとても可愛いです。
是非ご覧になって下さい。
たちまち、ファンになられますヨ!
せっかく寒い中でかけても出会えない時の方が多いです。
文字通り渡り鳥だと・・・
空振りする度思います。
冬、私の周囲はモノクロの世界で、いやがおうにも水鳥に目が行きます。
目を凝らせば、赤い陸橋の左下にミコアイサ集団が見えますよ〜(笑)
こんな場所にいるのですねぇ〜
この赤い橋から車で5分程の場所に主人の実家がありますから、
この赤い橋は時々通りますけど、川の水鳥は気にもしてせんでした。
ranさんのブログを拝見するようになって、
どうしても会いたいと思っているのがミコアイサです♪
パンダガモ、可愛いですねぇ〜
こんな鳥たちが姿を見せてくれてて、
それはきっと楽しいでしょう。
鳥好きはよけいまた頼もしくて寄り付き、
見たくなるのではないでしょうか。
鳥の名前は覚えられませんが見るのは好きですから。
小鳥はあまり身近で見られませんので良く判らないのですが
水鳥は諏訪湖で観察できますので、少しずつ覚えています。
巫女アイサを写したくて赤い陸橋を渡る途中でホオジロガモの群れに出会いました。
エクリプスは成鳥とかなり違った印象ですネ。
巫女アイサは中々近くに来てくれません。
可愛らしい渡り鳥ですネ。
ホオジロガモ、かなり大きな群れで飛来するのですね。こちらでは多くても5羽程度です。
今シーズン、私もオスは見られず、エクリプスとメスばかりです。
ミコアイサ、年が明けて白装束に輝きが増してきましたね。
開田高原はほんぶりの雪でしょうネ。
巫女アイサは昨年も釜口水門近くに群れて居ました。
fukulou様が写された巫女アイサ、拝見したいデス。
渡り鳥の種類は、コハクチョウの飛来している周囲が一番多いと思います。
コハクチョウが北帰行すると一斉に他の渡り鳥も居なくなってしまいます。
今朝は少しばかり雪が降って、スッカリ、モノクロの世界になっています。
現在は渡り鳥が友達です。
それぞれに習性が在って・・・
人間社会と似た場面にも出会いますヨ。
ダイサギが集合している場所を目にするのは此処だけです。
ちょっと不思議な光景です。
樹の幹が白いので白松と称して居る様です。
巫女アイサは小型でパンダに似ているので、一度見たら忘れられない渡り鳥です。
それぞれ縄張りが在る様ですが・・・
必ずしも同じ場所に居てくれない時も在り、写真撮影には苦労しています。
餌撒きして居た以前には湖岸近くにもよって来たのですが・・・
私の腕とカメラではこれが限界です。
ホオジロガモのエクリプス・間違いなさそうですネ。
食欲旺盛で終始潜水して餌を捕獲しています。
リーダーに従って集団行動して居ります
とても興味ある渡り鳥です。
昨夜ほんの少しだけ雪が積もり
今は雨に変わっています。
諏訪湖には着眼すると色んな渡り鳥が居ますが確認が難しいです。
個体差も、個性も在り、観察していると楽しいです。
おはようございます。
巫女アイサと漢字で書くと、何か別の鳥のように感じてしまいます。
たくさんいますね。
初めて巫女アイサを見たのも諏訪湖でした。
ちょうど釜口水門近くだったと思います。
また雪の心配のない時、行きたいと思っています。
それぞれ違うのも何とも見ていて楽しいです
沢山で行動するんですね
潜水したり番で同じ行動をしたりでとても
いいものですね
ダイサギの休憩場所ですか
何時までもみていたくなります
松葉を切り抜かれたのですか。灰色背景では目立たないのなら、背景の色を目立つ色に変更でしょうか。wordはほんの少し齧っただけです。
https://blog.nagano-ken.jp/matsuchi/viewspots/28535.html
お近くのようですね。
ミコアイサ、覚えました。パンダガモの方が覚えやすいですが。飛び立つ前に水の上に立つ!、ベストショットです。
鳥たちが好きな場所を陣取って、仲良く冬越しですね。
こちらでもミコアイサを見かける池はありますが、
小グループでの活動が多く、これだけの集団は初めてです。
今年初めて見られたという水鳥。動画も見せてもらいましたが、
撮られた写真の鳥とよく似ていますね。エクリプスで間違いないのかもしません。
ダイサギの休憩場所も珍しいです。なんだか日向ぼっこしているような様子にも見えますね。
巫女アイサ、フシギな顔( ゚Д゚)
個体差もかなりありますね。
最初の子は、なんだかおかしい( ´∀` )