元旦から数えて正月七日迄を「松の内」と呼びお正月のうちです。
私は、お正月の三ヶ日に初詣が出来ませんでしたので
松が明けないうちに諏訪大社の下社にお参りして来ました。
長生橋を渡って正面から参拝しました。
神楽殿
神楽殿の注連縄は昨年の12月5日に新調されました。
★関連記事
幣拝殿
祈祷所
さざれ石
(2の御柱)
境内は祈祷や参拝の人々が訪れているものの
例年ほど混雑して居りませんでしたので、人混みで今迄気付かなかった
さざれ石や根入りの杉が目に留まりました。
おみくじは末吉で今年の運勢は今一の様で残念です。
七日正月は、江戸時代には 五節供の初めとして、
七種(ななくさ)粥などを食べ、その年の無病息災を祈願したそうですが
その風習は今も残されています。
五節供とは、1月7日の七草・3月3日の雛(ひな)祭
5月5日の端午(たんご)・7月7日の七夕(たなばた)
9月9日の重陽(ちょうよう)の五つの節供の事です。
スズシロ・スズナ・ホトケノザ・(上)ハコベラ(下)ゴギョウ・ナズナ・セリ
(写真順)
お正月食品の販売が終わるとスーパーの店頭には
春の七草が山積されて、現在は春の七草を入手するのは簡単ですが、
江戸時代の人々にとっては貴重な春野菜だったのではないかと
寒い地方に住んでいる私には充分想像できます。
百人一首の光孝天皇が詠まれた
『君がため 春の野にい出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ』は
まさに、七日正月の若菜摘みの光景を詠まれたものでしょう。
私も、今年一年コロナ禍の中、無事に過ごせる様
朝食に七草粥を頂いてから、初詣に出掛けました。
さざれ石って、初めて見ました。君が代の歌詞は難しいです。
可愛い羽子板と追羽根です。小さい頃は羽根つきもでしたが、子も孫もいないので、見ることも無くなりました。
七草がゆ、綺麗にお作りです。私も自宅にあるもので作りました。粥好きなのです。
初詣ご苦労様でございました。
諏訪大社の下社には、二度お詣りさせていただいたことがあります。
秋宮から春宮と回って、オルゴール記念館にも立ち寄った記憶があります。
お写真にありましたさざれ石は覚えていますが、天覧の白松と根入りの杉は覚えがありません。
今年は、たしか御柱祭の年でしたね。
無事にお祭りが行われるとよいのですが、コロナ禍のことが気がかりです。
諏訪湖にはコハクチョウやたくさんのカモがいるようですね。
カモは近くの池ではオナガガモばかりです。
折角図鑑を買ったのに、使えていません。
シーズン中にカモを観に、どこかへ旅行したいと思いますが、こちらもコロナ禍が気がかりです。
こんばんは。
下社秋宮、さすがに立派な神社ですね。
何度か参拝に行っていますが、いつお参りしても背筋が伸びます。
今年2022年は御柱祭の年ですね。
諏訪の人々の血が騒ぐのではないでしょうか?
今日は7日、七草粥でしたね。
冷蔵庫の野菜を放り込んでお餅入りのおかゆを朝に食べました。
これぞ天下の諏訪神社。
下社の方でしたか。
とにもかくにも初詣することでしょうから。
こうして絵を見せていただくと、
なんだか懐かしくそしてありがたいような。
そうそれは感じながらの拝見です。
合掌・・・。
ranさ〜ん、ありがとうございます!
突然何のお礼かと思われるでしょうが・・・
わたしね、七草粥のことすっかり忘れてました。
七草のパック入りをスーパーから買ってきてあったのですが、
朝作るのを忘れていて、夕飯は鍋にしようと思っていたんですよ。
今ranさんのブログを拝見して、慌ててメニュー変更です(笑)
これから速攻で七草粥を作って、お夕飯にいただこうと思います。
ホント、よかったわぁ〜 助かりました! ありがとう〜
下社へ初詣に行かれたのですね。
今年は良いこといっぱいあるといいね♪
ではでは、七草粥作りま〜す。
松の明けないうちに遅ればせながらの新年のごあいさつを・・
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ良い年でありますように・・。
ブログを拝見して
諏訪大社さまにお願いしているような気持ちになりました。
松本への往復で一度は参拝したいと思いながらまだ行けずにいます。
注目は神楽殿の立派な「大注連縄」!
そして「さざれ石」「根入りの杉」にも飾られている注連縄にも注目しました。
地域で違うその形。
高千穂神社で7本、5本、3本の「藁茎」がさがっている注連縄のを見た時に「七五三飾り」と表記するのにも納得したものです。
我が隣の市には「七五三石」と書いて「しめいし」と読む「難読地名」があります。「しめ縄」を思えばこれも納得できる読み方ですよね。
ついでに「西広門田」は「かわだ」漢字四文字も使っているのに「かわだ」とは!これは納得できません・・と、余計なことを書き始めました。難読地名は全国に山ほどありますね。
七草・・春の七草でのホトケノザとは、「コオニタビラコ」のことですよね。
私は30年ほど前まではこのことを知らずに、ここに引っ越してきたときに「七草セット」を買い忘れ、畑の隅っこに生えていた「ホトケノザ」をお粥にいれてしまいました。 これは「多くの人」が間違えていることに気が付いた次第・・
ブログに書いたものを貼り付けます。お時間がありましたら覗いてください。
http://blog.livedoor.jp/taketake0402/archives/2016-02-03.html
では! 本年もよろしくお願いいたします。
さざれ石は恋らでも見た事があります
ふるさとにも出かけないのでゆっくりできました
七草のホトケノザはあの草ではないのですね
後でゆっくり見てみます
厳かな気持ちになれる空間ですね。
ヒトのチカラではどうにもならないことは、
祈るしかないのは、現代でも同じ。
普遍性があるからこそ集まる、大切な場所でしょうか。
見事なさざれ石( ゚Д゚)
七草は売り場で観ますが、
そういえばずいぶんご無沙汰ですね~。
3葉松は興味深いのですが高い場所で葉の確認が出来ません。
珍しい植物なので植物を研究しておられた昭和天皇がご希望で
わざわざお出ましになったと聞いております
kazuyoo 様に習ってワードで切り抜きを作ってみました。
blogの地色が薄いグレーなのでスッキリせず残念でした。
また、トライしてみます。
諏訪湖にコハクチョウが飛来してから急に渡り鳥が増えました。
例年見ていると知らず知らずに渡り鳥の名を覚えますが、
年どしで初めて出会う渡り鳥もいます。
護岸工事で、今年は少し飛来場所が例年と異なりますが、それなりに飛来しています。
諏訪大社は有名ですので、初もうで客で大混雑しますが、コロナが流行してから空いています。
私も今迄何度も参拝して居ますが根入りの杉やさざれ石は気付きませんでしたヨ。