★桐の花
陽当たりの良い小高い場所で、久しぶりに桐の花を見ました。
巫女さんの持って居るスズの様に大きな三角形の花をつけています。
桐はゴマノハグサ科の落葉樹で成長が早く
15年ほどで樹高が約10mも大きく伸びるそうです。
桐の木は木材として使うと湿気に強く、狂いが殆ど無いので、
高級タンスや、お琴・琵琶の楽器の素材として現在も利用されています。
私も嫁いできた時に持参した桐の和ダンスを現在も使って居ます。
花は高い場所に咲いているので望遠で写してみました。
その昔、女の子が生まれたら記念樹に桐の苗木を植える習慣があった・・・と
お年寄りから聞いていました。
(今は自分が年寄りですが、風説になって居る気がします。)
でも私は、軽くて履きやすかった桐の下駄の感触を覚えている年代です。
現在は下駄を知って居る人も少ないでしょうネ。
★ニセアカシアの花(マメ科)
諏訪湖岸の砂地にニセアカシアの木が大きく育っています。
ニセアカシアは種が流れてきた場所で着床して、
たちまち大きな木に育ち、砂防・土留の役割を果たします。
甘い良い香りがして、蕾のうちは天婦羅で食されたりします。
ニセアカシアの花は、一見、白い藤の様で美しいのですが・・・
一方では繁殖力が強くて要注意外来生物リストに登録されています。
★カリンの花(バラ科カリン属)は以前ご紹介していますが、
現在赤い愛らしい実をつけています。
結実したばかりの実の様子が愛らしいので、掲載して見ます。
実は上を向いています。
やがて、黄色い実になります。
2021.11.29 写
桐の箪笥、桐の下駄、良いですよね。娘が生まれたら桐の木、聞いていますが、更に昔の事なのかもです。生まれた年は1945年、食べるものさえ事欠く時代と親の話でした。在所の豊かなお宅では何本もの桐の木だったかもですね。
ニセアカシアの花が賑やかで綺麗です。我が家のカリンの小さな実は黄緑です。
桐箪笥はリメイクができ、いくら古くなっても、
新品同様に蘇るので、何代かに渡って使用が可能で重宝されていますね。
下駄そのものを見かける機会が少なくなって来ましたが、
着物には欠かせないだけに、細々とでも生産されていて、着物文化が
続く限り、絶えることはなさそうですね。
桐の花が咲き出して、季節の進みが一段と早くなりそうですね。
こちらでは今日の気温が28℃まで上がりました。
おはようございます。
こちらでもキリとフジの花が競演しています。
片や、上を向いて咲いていますし、もう一方は下向きです。
どちらも昔から家紋などでも競い合っているようです。(笑)
女の子の誕生とキリの木を植える習慣は私も聞いています。
お嫁に行くとき、その木で箪笥を作るとか?!
ran1005 さん、こんばんは。
小さい頃、学校に行くのに
下駄を履いて行きました。
親戚が下駄屋でしたので、
盆、暮れ、にいつも頂きました。
勿論、只の木下駄です。
桐の下駄は、お金持ちの
履き物でした。
お金持ちや識者の家では、
女の子が生まれると、
桐の木を植える習慣がありました。
大きく成ると、桐のタンスを作るため。
昔からの習間でした。
「桐の下駄」懐かしい言葉です。
|
桐の花は私も湖畔で見かけました。
桐の木はタンスや下駄に使われますね。
我が家には母の桐のタンスが現役です!
それに桐の下駄も使われないままあります。
桐のタンスは娘がメンテナンス(磨き直し?)して、
きれいに甦った経過があります。
桐の下駄も着物も使う機会があるといいのですが…
懐かしいです、昔家の近くに1本植えられていました
女の子が生まれると植えたとか聞いています
ニセアカシアはもう花がかれてしまっています
先日見たらカリンの実が同じくらい大きくなっていました
季節が過ぎていますね・・・
最近見かけることが無くなりました
暫く見たことが有りません
余り植えられなくなったんでしょうか
ニセアカシアの花良い香りですよね
でも、ほんと、ぐんぐん成長するし増えますね
かりんももう実がなっているんですね
桐は、幼いころからとても馴染があります。
近所に桐下駄の小規模な工場があって、
製材するときの独特の樹の香りが辺りに漂っていました。
原木が積み上げられていた様子も日常のなかに。
でも、南関東に来て以来、ほとんど遭遇していません。
あぁ~、どこかで逢いたいなぁ・・。
桐のお花をこんなに近くではっきりとは見たことありませんでした。
ビックリ!って思ったら、望遠でしたか?
望遠良いですね~。
鳥さんも良く撮られるし。
下駄覚えていますよ。
けど桐だったかどうだったかは今は聞く人が居ません。
折角の良い品質の木なのにね。
日本製の木材もっと大事にするべきですよね。
そうは言いながら近場で桐が植えられてる山があります。
当然登れないけど遠くから眺めることは出来るのですよ。
なかなか桐の花なんて、
そうは見られませんでしょうから。
花に寄り付くそれが愛でる基本。
おかげさまでこうして見せていただけました。