<<![]() |
<1. 大きな栗の木に花が満開している> |
信州小布施地方の栗は丹波の栗と並んで上級品の栗として知られています
その昔 弘法大使が諸国を巡って居る途中 小布施へ立ち寄られてた時に
三個の栗を蒔いたのがそもそもの始まりと伝えられて来ました
また信州の最上の栗は幕府への献上品として納められた記録が残っています
梅雨が始まって少し前まで栗の花が満開しているのが見られましたが
白くて長い花はほとんどが雄花で雌花は1㎝にも満たない小さな花です
この小さな雌花が大きな栗のイガグリに成長する事を思いますと
植物の神秘と同時に驚異と雄々しさを実感します
☆ このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています
小さな雄花が大きなイガグリに成長するのが楽しみですね。植物の神秘は本当に驚異を感じます。
一度、秋に訪れて栗ずくしのお菓子を食べてみたいものです。
↓コノテガシワ、ナツメの花・・どちらも初めて見る花です。
かわいいですね~!
雌花がイガグリに成長するのですか、
そうだったのですか、
知りませんでした。
大きな栗の実になりそうですね。
こんな可愛いイガグリが雄花の根元にあるなんて長いこと知りませんでしたヨ(笑)
小布施では美味しい栗菓子が沢山売られています
中でも「栗おこわ」が私の大のお気に入りですヨ
お店によって栗の味付けが違いとても美味しいです
なかなか良い栗が生産されていますヨ
色んなお菓子に加工されて・・・
今は保存方法が良いので一年中楽しめます
雌花は愛らしくて・・・
長いこと知らずにおりましたが植物の神秘には何時も驚かされます
私も栗の花が咲いている光景は毎年良く目にしていましたが雌花に着眼したのは初めてでした・・・
植物って本当に面白いですネ
小さなイガグリ状の雌花を見つけた時は感動しましたヨ
子供のころ実家に、栗の木が沢山あって、私は栗の実をとりだすのが楽しみでした。
軍手をしてても、痛かったですね~!
栗の木を多く目にされる機会がおありでしょうネ
植物の花を楽しむのも素晴らしいですが実が出来る植物は特に楽しみが増えますネ
薔薇の棘が気にならない手袋が販売されています
とても優れものですヨ
きっと栗の棘もセーフであろうと・・・