
私の地方では、あちらこちらの公園や舗道にナナカマド(バラ科)の木が
植えられています。
この時期、紅葉と赤い実が舗道を彩ってきれいです。

ナナカマドの樹木の由来は、木の材質が固くて
「七度窯にくべても燃え切らない」とか・・・・
「燃えにくい植物」としても知られています。

現在は樹木全体が紅葉しています。

身近な野の花は少なくなりました。
元気いっぱい咲いているのは、コセンダングサ(キク科)や
チエリーセージ・ホットリップス(シソ科・アサギリ属)ばかりです。

コセンダングサ(キク科)

花弁がこれから成長して来る、花芯だけのセンダングサも見かけます。

コセンダングサの仲間は沢山あり、名前の特定が難しいです。
コセンダングサの種(ヒッツキムシ・2019.11.26写)

チエリーセージ・ホットリップス



我が家の庭で美央柳(オトギリソウ科)が返り咲いています。

紅葉が進む街路樹の中にナナカマドの赤い実が加わって
諏訪地方は秋真っ盛りといった風景が広がっているようです。
ナナカマドの樹名の由来は、そんなところから来ているのですか。
火災が起こった時の防火壁 (樹) の役目も果たしてくれそうで
街路樹としても重宝しそうですね。
秋は紅葉と言えばナナカマド。
もう湖畔の色付き見たただけで、
こんな季節が来たんだと思いながら拝見。
しばら楽しめそうないい秋だすね・・。
寒くなりましたご自愛いただきましょう。
コセンダングサに近いのが生えたことがありました。今年はありません。ホットリップスは涼しくなって花数を増やしています。ビオウヤナギ、秋も咲いてくれて綺麗です。
ナナカマドは大好きなのですが、
散策範囲には見当たりません。
オフィス勤務時代は、近くの街路樹にあって
折につけ観察していました。
そちらの公園課のセンス、世界観が好きですね~♪
アオツヅラフジはどうかと思うけどw
紅葉の季節ですね
身近な花は少なくなりましたね
ビオウヤナギが返り咲きしたんですか
桜の返り咲きをテレビで見ましたよ
なんだかキンモクセイも二度咲きしてるとかテレビでやっていましたね
湖畔のナナカマドがこんなに赤くなったのですね。
ナナカマドの紅葉とその赤い実は秋の風景!
湖畔のマルメロも収穫したとのニュースがあって、
いよいよ秋も深まってきた感じがします。
花が少なくなってきた時期ですが、
こうして返り咲きの美央柳が見られていいですね。
私は出早神社で桜を見てきましたよ。
この時期の花は嬉しいものですね。
真っ赤なナナカマドの実!
しっかりと秋の訪れを感じさせてくれます。
我が家の(ニセ)ナナカマドは葉も青々とまた白い花を咲かせています。返り咲き、ですね。
(ニセ)とつけたのは ナナカマドだとばかり思っていたのですが 赤い実もつけない・・
ホザキナナカマドだと分かりましたが、なんだかショックを受けたものです。
先日、未送信になっていたものをここに
↓
湖岸の木々、紅葉が始まるとまた一段といい風景ですね。
つい先日までは半袖で過ごしていたのに おどろきの秋のおとずれ。
子ども達の姿も気持ちよさそう、楽しそう。
いい写真ですね~。
諏訪湖からも富士山が見えると教わって
松本からの帰り道に富士山と高島城を眺めにまわったことを思い出しています。
気になっていた「千人風呂」もすぐ近くにあってびっくり。
ナナカマド並木の紅葉がとても綺麗です。
葉が落ちると赤い実が目立ってまた違った美しさを見せてくれます。
本当ですネ!
思いもよりませんでした!
山林に植えて防火壁に使えば山林にも役立ち、景観も良くなりそうですネ!
葉が散ると赤い実が目立って綺麗に見えるようになります。
紅葉した葉が舗道に舞い落ちて・・・
近い将来枯れ木になってしまうのが寂しいです。
諏訪湖畔は、枯れ木並木の時期が長~いです。
紅葉の時期と枯れ葉が落ちて実が目立ち始める頃と2度楽しめます。
コセンダングサはazuyoo様の様にお手入れをされているお庭には出来ないと思います。
此方では、どこででもみられます。