十数年に1度の大寒波で、何度か諏訪湖は全面結氷しています。
昼間は気温の上昇や、強風に煽られて湖面が見えて居る場所もあります。
寒気で湖面が氷ったり融けたりを繰り返して
これからさらに寒気が続けば、今年は大いに期待が持てます。
夜間・早朝は結氷していても昼間は氷が波打ち際に打ち寄せられています。
湖岸に打ち付けられている氷の厚さは2cm位でしょうか・・・
砕けて凶器の様な氷も見られます。
諏訪湖に流入している小さな河川の河口にヒドリガモが群れています。
強風なので、皆、川上に頭を向けて氷上でジーとしています。
ヒドリガモの♂
ハクセキレイは、好奇心旺盛で何処にでもやって来ます。
オットト! 強風が吹きつけて滑ってしまいました。
更に強い湖面からの風に煽られて後ろすざりしています。
風速は台風並みです。人間でも吹き飛ばされそうな強風です。
やっとの思いで飛び立って行きました。
今日は風が強くて寒かったですね。
江戸川にカモを見に行ったのですが、川幅が広く鳥は遠くて、全く写真は撮れませんでした。
堤防は高いので風に吹き飛ばされそうでした。
そちらの寒さはいかばかりだったでしょう。
今年は御神渡りが見られるといいですね。
ヒドリガモも寒そうです。
ハクセキレイもやっとの思いで飛び立ったようですね。
寒い中諏訪湖に行かれて、お疲れ様でした。
お風邪など召しませんように。
全面結氷が繰り返されてる・・ますます「御神渡り」への期待が膨らみますね。
強風に みんなで氷上でジーとしている姿や
強風が吹きつけて滑ってしまうハクセキレイの姿まで見せていただけて
寒い中での撮影、ありがとうございます(と、お礼をいいたくなりました)
・・今さらなのですが 素朴な疑問が・・。
全面結氷になったら この水鳥たちは氷の上の生活なのですか?
いやいやそうもいかないだろうとも。
きょうは 標高600m位の親戚に行ってきました。
お茶せずに外でちょっと立ち話をしたら指先が冷たく かじかんできました(もちろん、我が家の外でも同じでしょうが)
寒い寒い。
今、風邪をひいたら大変(受診が難しいし)
風邪にも注意していきましょうね。
それでも諏訪湖の鳥たちを この目でみてみたい・
ワォ( ゚Д゚)
なんとうつくしいのでしょう。
雪国育ちではありますが、縁のなかった自然です。
鳥たちには隠れ場所が少ないようです。健気に寒さをやり過ごせたものだけが春をですね。毎年、諏訪湖を選ぶ理由が彼らにはあるはず、耐えて欲しいです。
昨日当地のテレビでも、諏訪湖の御神渡りが
4年ぶりに見られそうだというニュースが流れていました。
写真を拝見すると、その兆しが見えていて期待が高まりますね。
全面結氷ともなれば、カモたちも川に逃げ込むしかなさそうですね。
もう素晴らしいというしかありませんね
こんなところでもカモさんやセキレイがいるんですね
愛おしくなります
この寒さの中での写真ありがとうございました
諏訪湖の御神渡り、全国的なニュースになっていますね。
実際に見るとよりすばらしい現象なのでしょうね。
氷上の鳥たち、寒そうですね。
湖全体が凍ってしまうと、カモたちは困りますね。
さらに南の方へ飛んでいくのでしょうか。
おはようございます。
木曽にやって来ました。
今年は寒くてその上に雪が多いですね。
こちらは50センチ以上の積雪があります。
今朝は氷点下18℃を下回りました。
朝9時になっても-12℃です。
着岸した氷の多さと立派さに驚きました。
風も強い厳しい環境の中で、ヒドリガモも頑張っていますね。
温暖な当地にもヒドリガモはたくさんやって来ています。
こちらは日中、陽だまりではお日様が当って温かいので、
そちらのカモさんたちも、こちらに来たらいいのに、と思わずにおれません。
私も故郷の新潟の冬を思うと、こちらは天国のように思えます(^_-)-☆
これだけ寒ければこのような現象も、
容易でしょうから。
御神渡りしばら楽しみな日々でしょうから、
地元の人たちにとってはこのうえもないよろこび。
一度でいいからぜひ